「夏休みMinecraftイベント」を開催しました!(令和7年7月27日実施)
★夏休みMinecraftイベントレポート★ 【第7回Minecraftカップ自治体パートナー企画】

夏休みMinecraftイベント
(長洲公民館 多目的ホール)
令和7年7月27日(日曜日)、長洲公民館多目的ホールにて、教育版マインクラフトを活用した「夏休みMinecraftイベント」を開催しました。
本イベントは、第7回Minecraftカップの自治体パートナー企画として実施し、宇佐市では、昨年に続き2回目の開催となりました。
Minecraftカップ事務局の栗原氏、昨年のMinecraftカップ特別賞「USAマインクラフター賞」を受賞したプログラミング教室「絲(いと)」の代表である迫田氏を招き、講師を務めていただきました。
当日は、多くの参加者にお越しいただき、プログラミング教室「絲」の子どもたち5名含む計9名のボランティアスタッフの方々にご協力いただきました。
第7回Minecraft(マインクラフト)カップの自治体パートナーになりました!

栗原氏(Minecraftカップ事務局)

迫田氏(プログラミング教室「絲」代表)
体験会の内容
当日は、教育版マインクラフトの基本操作を学び、プログラミングにも挑戦しました。ゲーム感覚で楽しみながら、創造力やプログラミング能力を育む貴重な学びの時間となりました。
また、講師の方々によるやさしく分かりやすい指導、そしてプログラミング教室「絲」の子どもたちをはじめ、ボランティアスタッフの皆さまのサポートにより楽しく和やかな雰囲気の中でイベントを終えることができました。
具体的には、以下のような内容が実施されました。
⓵第7回Minecraftカップや教育版マインクラフトの基本操作の説明。
⓶教育版マインクラフトでデジタルものづくり
⓷プログラミング挑戦
⓶の教育版マインクラフトの操作の際は、マインクラフト未経験の方には基本操作が学べる「忍者ワールド」、経験者の方にはMinecraftカップで使用される「防災ワールド」の中でそれぞれ操作をしていただきました。その後、プログラミングに挑戦したい方には、迫田氏の指導の下行っていただき、それぞれの子どもたちに応じて楽しんでいただきました。
※「忍者ワールド」:Minecraftカップオリジナル教材の一つで、マインクラフトに初めて触れる方やパソコン操作に慣れていない初心者向けの3D仮想世界。
※「防災ワールド」:第7回Minecraftカップの作品づくりで使用される3D仮想世界。

たくさんの方にお集まりいただきました!

プログラミング教室「絲」の子どもたちの分かりやすいサポート!

お父さんも一緒に参加!

皆さん黙々と取り組んでいます!

スタッフに積極的に質問して解決!

プログラミングに挑戦!
参加された皆さん
参加された子どもたちとその保護者の皆さまからは、「プログラミングを学ぶきっかけとなった」、「初めてパソコンを触ったけど楽しく操作ができた」、「質問しやすい雰囲気だったので安心して取り組めた」といった嬉しい声を多数いただいています。
ご協力いただいたすべての関係者の皆さま、そしてご参加いただいた子どもたちと保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
~記念撮影~(1コマ目)
~記念撮影~(2コマ目)
~記念撮影~(3コマ目)
~記念撮影~(4コマ目)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 ICT化推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8115
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月28日