ICTの活用による地域活性化を目指す「包括連携協定」を締結しました!
株式会社オートバックスセブンとの「包括連携協定」について
(写真左から是永市長、株式会社オートバックスセブン小林代表取締役社長)
令和3年2月12日(金曜日)、宇佐市と株式会社オートバックスセブンとの「包括連携協定」を締結しました。
この協定は、ICTの積極的な利活用を進めるために策定した「宇佐市ICT化推進ビジョン」の実効性を高めるため、相互の連携を強化しながらIoTやAIなどのデジタル技術を活用した地域活性化や様々な地域課題の解決に向けた取り組みを進めるものです。
連携する項目は以下のとおりです。
(1)地域社会の強靭化(安心・安全なまちづくり)に関すること
(2)地域生活の活性化(産業・教育等の振興)に関すること
(3)行政事務の高度化(住民の利便性の向上)に関すること
(4)その他、地域課題の解決に必要な事項に関すること
今後は協定に基づき、様々な取り組みを進めていきます。
宇佐市ICT化推進ビジョン (PDFファイル: 964.4KB)
「SDGs de 地方創生」研修会
令和4年11月9日(水曜日)に株式会社オートバックスセブンの社員を講師に招いて、研修会を開催しました。参加者がチームを組み、地方創生プロジェクトに取り組み、持続可能なまちをつくることを目指しました。SDGsについて学ぶだけでなく、周囲の人との対話を重ねることや一緒により良い形をつくる協働の大切さについても学ぶことができました。
研修概要説明
受講者の様子
配布カード
研修の様子1
研修の様子2
ふりかえり
ICT体験型出前授業(宇佐高校)
令和3年6月24日(木曜日)に宇佐高校を訪問し、出前授業を行いました。今回も株式会社オートバックスセブンの社員を講師に招いて、ドローンの操縦体験とARスポーツであるHADOの体験を通じて最先端の技術の知識・スキルを学びました。今後も高校生にICT技術に触れてもらう機会を創出することで、将来を担うデジタル人材の育成を目指します。
市職員による概要説明
ドローン体験1
ドローン
ドローン体験2
HADO体験1
HADO体験2
運転見守りサービス「くるまないと」の試験導入
オートバックスセブンのご協力により、運転見守りサービス「くるまないと」を公用車と青パト車両に試験導入しました。適切な車両管理だけでなく利用者の運転状況(危険運転・事故等)を適切に把握していきます。試験期間は4~9月までの間となります。

ICT体験型出前授業(宇佐産業科学高校)
令和3年3月23日(火曜日)に宇佐産業科学高校を訪問し、出前授業を行いました。今回も株式会社オートバックスセブンの社員を講師に招いて、Society5.0の講義に始まり、ドローンの操縦体験とARスポーツであるHADOの体験を通じて最先端の技術の知識・スキルを学びました。
市職員による概要説明
Society5.0の講義
HADOの説明
ドローンの説明
ドローンの体験1
ドローンの体験2
ICT体験型出前授業(柳ヶ浦高校)
令和3年2月24日(水曜日)に柳ヶ浦高校を訪問し、出前授業を行いました。株式会社オートバックスセブンの社員を講師に招いて、ドローンの操縦体験とARスポーツであるHADOの体験を通じて最先端の技術の知識・スキルを学びました。
HADOの操作説明
ドローンの説明
ドローンサッカーの体験
HADOの体験
2チームに分かれて対戦
集合写真
包括連携協定締結式
八塚部長による概要説明
協定書署名
小林社長あいさつ
是永市長あいさつ
衛藤議長あいさつ
記念撮影
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 ICT化推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8115
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2021年02月12日