令和7年度 大分県交通災害共済加入者の募集について




令和7年度交通災害共済チラシ (PDFファイル: 2.0MB)
交通災害共済の加入ご案内
お子さんからお年寄りまで、年齢や健康状態、運転免許の有無に関係なく加入できます。他の共済、保険等の重複加入でも、見舞金は支払われます。ご家族そろって加入し、万が一の交通事故にそなえましょう。
加入できる人
宇佐市に住民登録をしている方。また、修学(学生)のために一時的に転出している方も加入できます。外国人の方につきましては、申請時に外国人登録証明書の提示をお願いします。
共済掛金
1人:年額360円(1人1口に限ります)
共済期間
令和7年3月31日までに申し込み ・・・・・令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
令和7年4月1日以降に申し込み・・・・・・掛金納入日の翌日から令和8年3月31日まで
受付場所
宇佐市役所 本庁3階 危機管理課
安心院支所 地域振興課
院内支所 地域振興課
四日市出張所
長洲出張所
区長(区長への申し込みは令和7年2月28日まで)
お申し込み方法
区長を通じて広報うさ2月号と一緒に各戸配布している「令和7年度 大分県交通災害共済加入申込書兼納付書」(3枚1組)に必要事項を記入し、掛金を添えてお申し込み下さい。その際、複写3枚目の「令和7年度 大分県交通災害共済加入申込書兼領収書」を受け取り、各自で保管してください。
申込書をお持ちでない方は、市役所、各支所、各出張所でお受け取り下さい。
交通災害とは、どのような事故ですか?
自動車、単車、電車、バス、航空機、船舶(定期便)、自転車などに乗っていての事故やこれらの乗り物への接触、衝突等による事故です。(国内で発生した事故に限ります)
共済見舞金は、どのような場合に支給されますか?
加入者が交通事故により負傷等した場合に、治療実日数(病院に入院した日数および通院した日数)に応じて、定められた等級区分(下表参照)によりお支払いします。
事故相手に補償をするものではありません。自賠責保険や任意保険、自転車保険を含む損害賠償責任保険等には、別途ご自分でご加入ください。
災害(交通事故)の程度 | 見舞金額 | |
1等級 | 死亡した場合 | 100万円 |
2等級 | 自動車損害賠償保障法施行令 別表第1級各号に掲げる障害 | 50万円 |
3等級 | 治療実日数が180日以上の傷害の場合 | 20万円 |
4等級 | 治療実日数が150日以上 180日未満の傷害の場合 | 15万円 |
5等級 | 治療実日数が120日以上 150日未満の傷害の場合 | 10万円 |
6等級 | 治療実日数が 80日以上 120日未満の傷害の場合 | 8万円 |
7等級 | 治療実日数が 30日以上 80日未満の傷害の場合 | 5万円 |
8等級 | 治療実日数が 7日以上 30日未満の傷害の場合 | 3万円 |
9等級 | 治療実日数が 7日以上の傷害の場合 | 1万円 |
同一日の入院または通院は1日として数えます。
注意事項
自転車やバイク等の転倒などの怪我も対象になりますので、すぐに警察へ届け出てください。
交通事故証明書(人身事故扱い)がない場合は、9等級になります。
治療実日数が7日未満の場合は見舞金は支払われません。
歩行中の事故やシニアカー(電動車いす)による単独の自過失転倒による怪我は対象外です。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課 交通防犯係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8112
ファックス:0978-27-8234
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年01月24日