【市長動画】「子育て支援対策」および「物価高騰対策」について(令和7年7月11日)

更新日:2025年07月11日

市長動画

はじめに

皆さん、こんにちは。4月の市長選挙で宇佐市長に就任いたしました後藤竜也です。どうぞよろしくお願いいたします。

今回は、6月議会でご承認いただきました「子育て支援対策」と「物価高騰対策」について、ご説明いたします。

この「子育て支援対策」のうち「子育て応援祝金事業」につきましては、令和6年度をもって終了したところですが、私が皆様からいただいた声の中で、特に強い要望がございましたので、この度、復活したところです。

子育て応援祝金事業

子育て応援祝金事業

まず、子育て応援祝金事業についてです。

内容は、小中学校・高等学校への入学等に際して、お祝金を支給するものです。

対象は、令和7年8月1日を基準として、令和7年4月1日に市内に住民票があり、7年度に入学等をした児童等です。

支給金額は、小学校が5万円、中学校が5万円、高等学校等が5万円です。

申請受付は、8月1日から翌年3月31日までで、対象となる小中学校の児童生徒には学校を通じてお知らせします。高校生等には8月上旬に個別通知をします。

予算額は約6,600万円で、担当は子育て支援課です。

保育所措置費

保育所措置費

次に、保育所措置費です。

令和7年度当初予算には、保育料と副食費無償化に係る予算として、4月から7月までの4カ月分のみを措置していました。

そこで今回、8月から3月分までを予算化することにより、3歳未満の第一子の保育料と副食費が引き続き無償化となります。

予算額は約1億1,500万円で、担当は子育て支援課です。

学校給食無償化事業

学校給食無償化事業

次に、学校給食無償化事業です。

令和7年度当初予算には、学校給食無償化に係る予算として、4月から9月までの6カ月分のみを措置していました。

そこで今回、10月から3月分までを予算化することにより、学校給食が引き続き無償化となります。

なお、一人当たりの給食費は、小学校が一月当たり4,900円、中学校が一月当たり5,500円としています。

予算額は約2億2,000万円で、担当は学校給食課です。

宇佐市園芸作物資材高騰対策事業

宇佐市園芸作物資材高騰対策事業

次に、宇佐市園芸作物資材高騰対策事業です。資材高騰や酷暑の影響を受ける園芸農家を支援するものです。

対象となる品目は施設園芸作物で、対象となる設備は遮光資材・外気導入機器・かん水資材です。

対象者は、認定農業者・認定新規就農者・集落営農法人で、支援の内容は、対象となる設備の2分の1を補助し、上限額は30万円です。

予算額は600万円で、担当は農政課です。

宇佐市畜産飼料高騰対策事業

宇佐市畜産飼料高騰対策事業

次に、宇佐市畜産飼料高騰対策事業です。配合飼料高騰の影響を受ける畜産農家を支援するものです。

対象者は、本市に住所がある個人などで、県の頭数調査を受けている畜産農家です。

支援の内容は、対象畜種の数×年間の給餌量×令和6年と令和4年の飼料負担額の差額の2分の1を補助するもので、上限額は100万円です。

予算額は792万円で、担当は農政課です。

漁業燃油価格高騰対策事業

漁業燃油価格高騰対策事業

最後に、漁業燃油価格高騰対策事業です。燃油高騰の影響を受ける漁業者を支援するものです。

対象者は、大分県漁業協同組合宇佐支店の正組合員で、支援の内容は、令和7年4月から12月までに使用した漁船操業用及び海苔製造のための燃油1ℓにつき30円を補助するものです。

予算額は950万円で、担当は林業水産課です。

おわりに

以上でございます。宇佐市では、これからも市民の皆様が必要とする対策を行ってまいります。

ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 広報広聴係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8106
ファックス:0978-32-1138

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?