姉妹都市 慶州市(韓国)
概要
人口 約25万人
面積 1324.39平方キロメートル 慶州市は大韓民国慶尚北道にある新羅王国の都・金城(クムソン)の地であり、石窟庵・仏国寺などの世界遺産がある歴史文化都市です。日本の京都や奈良と同様に、韓国国内はもちろん世界各地からたくさんの観光客が訪れます。また、現代的な建造物が遺構の周辺にないため、当時のままの街並みが残っているといえます。
※外部サイトとなります
交流のきっかけ
古代から韓半島との活発な文化交流があり、宇佐神宮の神様は、新羅(しらぎ)仏教文化と深い関係があることをうかがい知ることができます。また、宇佐市の別府(びゅう)遺跡から日本で唯一の韓式小銅鐸が出土され、それが慶州市の遺跡から出土されたものと同形でありました。古代からの文化交流を現代に復活させ、地域文化の復興及び国際社会に対応できる人材育成を図るため、友好親善都市を締結しました。
最近の主な交流
「第32回慶州さくらマラソン」(令和7年4月5日)
今年で32回目を迎えるさくらマラソンに、昨年度に引き続き、市より2人の職員が参加しました。韓国内外からおよそ15,000人の参加者が集まりました。慶州市の普門湖畔をスタートし、桜並木の中を走る光景はランナーにとって特別な体験となりました。


「第31回慶州さくらマラソン」(令和6年4月6日)
姉妹都市となってから初めての国際交流となったさくらマラソンに、市より2人の職員が参加しました。約12,000人のエントリーがあった今大会、満開の桜とさわやかな風、春の日差しが、多くのランナーにコロナ禍を乗り越えた日常の喜びを感じさせるものとなりました。
安心院フェア「葡萄酒まつり2023」(令和5年9月10日)
「慶州さくらマラソン」(平成31年4月6日)
桜が満開のこの時期に開かれる、慶州さくらマラソンに市より2人の職員が参加し、スポーツを通じて交流を行いました。
「新羅文化祭」(平成30年10月3日~4日)
信國副市長をはじめとする新羅文化祭公式訪問団は、平成30年10月3日~4日の二日間、韓国慶州市を訪問しました。朱洛栄(チュ・ナギョン)市長をはじめ慶州市文化観光課の職員及び前市長崔良植(チェ・ヤンシク)様、国際親善協議会の方々による心温まるおもてなしと歓迎をいただき、友好交流を深めてまいりました。
「ワイン祭り慶州市ブース開設」(平成30年9月8日~9日)
安心院ワイン祭りに慶州市ブースを出店してもらい、韓国の特産品(チヂミ、トッポギ)の販売や慶州市PRなどを通じて市民交流を行いました。
みどころ・特産品
自然
雁鴨池
新羅王宮の月城の東北に位置し、池の中に大きさが違う三つの島があり絶妙の調和を成しています。
元々の名前は月池宮でしたが、廃墟になった後に雁と鴨が飛んで入って来るようになり、雁鴨池と呼ばれるようになりました。高句麗の発達した土木技術と百済の神仙思想的な造景が加わり、幻想的な美しさが感じられます。
高位峰
慶州南山の二つの主峰のうち一つで、ここから発源し約40の渓谷があり、谷一つ一つに新羅時代の文化財が散在しています。


史跡・名所
石窟庵と仏国寺(ソックラムとブルグクサ)
新羅時代の宰相である金大城により建立され、新羅美術の最高峰といわれています。
ともに吐含山の麓にある仏教遺跡であり、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。
慶州歴史地域
南山地区・月城地区・山城地区・皇龍寺跡地区・大陵苑地区の広大な区域を指し、新羅時代に作られたと考えられている古墳や仏教関連の遺跡が多数点在しています。2000年にユネスコの世界遺産に登録され、月城地区にある国立慶州博物館には、新羅時代の仏教美術品が多数展示されています。
良洞村(ヤンドンマウル)
慶州市中心部から北へ約25kmのところにある江東面の伝統民俗村で、安東河回村とならんで両班の村として知られます。幾度の戦火に見舞われた朝鮮半島において、当時の様子を現在に伝える数少ない貴重な集落であり、2010年7月31日にユネスコによって河回村とともに世界文化遺産に登録されました。


行事
新羅文化祭
毎年10月中旬に開催され、新羅の仏教精神や説話の再現を通して新羅文化を味わい、新羅時代の芸術感や勇猛さなどを振り返り、新たな時代の文化を創造しています。
慶州の餅と酒祭り
毎年4月に開催され、慶州と全国の伝統酒と餅を集める慶州市の代表的な文化観光祭りです。千年の古都慶州の伝統文化に基づいた多様な文化コンテンツに触れ、慶州の味と風流そして楽しさを広く感じることができます。
慶州さくらマラソン大会
韓国を代表するマラソン大会で、桜の咲く季節に開催されます。
外国人参加が1000人を超えるマラソン大会で、日本からの参加者も多数います。


特産品
尼師今の農産物
尼師今は新羅第3代琉璃王の時の王の称号で、慶州の農産物共同ブランドの総称として使われています。すなわち、王様の農産物、代表的農産物を表現しています。
皇南パン
慶州への旅行者なら誰でも手に取るお菓子。両手にいっぱい持って食べ、そのやわらかさと甘さはくせになります。



この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課 多文化共生・交流係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8240
ファックス:0978-32-1138
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年04月08日