公共施設FM(ファシリティマネジメント)の取り組みについて

更新日:2022年03月31日

公共施設FMの取り組みについて

公共施設の多くは都市化の発展や経済成長とともに集中的に整備され、近い将来、これら公共施設を一斉に更新する時期を迎えます。全てを更新するためには、巨額の財源が必要となりますが、少子高齢化や人口減少の進行により厳しい財政状況が予想され、現状のままでは、必要性の高い公共施設等まで良好な状態で保てなくなる恐れがあります。宇佐市においても例外ではなく、今の段階から市が所有する公共施設を経営管理の視点で計画的・戦略的に再編する必要があります。
ファシリティマネジメント(Facility Management 略称:FM)とは企業や団体が、財産(土地、建物など)を最適な状態(最小のコストで最大の効用を得る状態)で保有、運営、維持、活用するための総合的な管理手法のこと

公共施設に関する市民アンケートの結果をお知らせします

「公共施設等総合管理計画」を策定するにあたり、市民の皆さまのご意見やニーズを把握するため、次のとおり市民アンケートを実施しました。
ご回答いただきました貴重なご意見・ご感想は、これから市民の皆さまと公共施設のあり方について議論していくための参考資料とさせていただきます。ご協力いただきました皆さまありがとうございました。
1.調査対象

市内に居住する16歳以上の市民3,000人(無作為抽出)
2.調査期間

平成27年8月31日~平成27年9月16日
3.回収結果

有効回答者数1,136人、回収率約38%

公共施設白書

本市の公共施設を取り巻く現状や課題を整理し、市民の皆さまと情報や課題を共有するため、「公共施設白書」を策定しました。

今後はこの「公共施設白書」をもとに、最適な施設配置や効率的な管理運営の指針となる「公共施設等総合管理計画」を策定します。

第4回公共施設FM研修会

1.日時

平成28年12月21日(水曜日)

2.場所

宇佐市役所4階大会議室

3.講師

倉敷市公有財産活用室長井上昇氏

4.内容

実践から始まるFM~公共FMに10年間関わってきて~

5.参加者63名(市職員47名、他市担当者16名)

FM研修会
FM研修会
FM研修会1

第3回公共施設FM研修会

1.日時

平成28年2月16日(火曜日)

2.場所

宇佐市民図書館視聴覚ホール

3.講師

東洋大学客員教授南学氏

4.内容

資産管理としての公共施設マネジメント

~「拡充」から「縮充」への発想転換

5.参加者

87名(市職員62名、自治会連合会6名、他市担当者19名)

第3回FM1
第3回FM2
第3回FM3

第2回公共施設FM研修会

1.日時

平成27年7月31日(金曜日)

2.場所

宇佐市役所4階大会議室

3.講師

秦野市公共施設再配置推進課長志村高史氏

4.内容

公共施設更新問題への挑戦

5.参加者

72名(市職員43名、市議会議員7名、他市担当者22名)

第2回FM研修会写真1
第2回FM研修会写真2
第2回FM研修会写真3

第1回公共施設FM研修会

1.日時

平成27年3月20日(金曜日)

2.場所

宇佐市役所4階大会議室

3.講師

宮崎市財政課鶴岡修氏

4.内容

宮崎市における施設経営の取り組みについて

5.参加者

70名(市職員46名、他市担当者24名)

鶴岡氏講演
鶴岡氏講演2
研修風景

この記事に関するお問い合わせ先

行財政経営課 公共施設管理係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8119
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ