「マイナポイント第2弾」の申込について
マイナポイントの申込期限が令和5年9月末までに決定しました
マイナポイントの申込期限が令和5年9月末までに決定しました。(令和5年3月31日通知)
※一部の決済サービスにおいては、9月末以前の異なる期限を設定していることがあるため、ご注意ください。
窓口が大変混雑しています
現在、マイナンバーやマイナポイントの窓口は大変混雑しており、場合によっては1時間以上お待ちいただくことがございます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、時間に余裕をもってお越しくださいますようお願いいたします。
マイナポイントとは?
マイナンバーカードを使って申込むことで最大20,000円分のポイントが受け取れます。申込みにはキャッシュレス決済サービスが必要です。
対象となる方
令和5年2月28日までに、マイナンバーカードの申請をされた方
※すでにマイナンバーカードをお持ちの方も含みます。
対象のキャッシュレス決済サービス
マイナポイント事業に参加しているサービスに限ります。
- ICカード(電子マネー)
- プリペイドカード
- QRコード決済
- クレジットカード
- デビットカード
詳細は下記リンクからご確認ください。
マイナポイントの付与タイミング及び有効期限
付与タイミングはキャッシュレス決済サービスによって異なります。マイナポイントホームページをご確認ください。
付与されたマイナポイントの有効期限は対象のキャッシュレス決済サービスのポイントによって異なります。マイナポイントや各キャッシュレス決済サービスのホームページにてご確認ください。
1.マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイントの申込を行った方(最大5,000円相当のポイント)

マイナンバーカード
マイナンバーカードを取得して、予約・申込した方を対象に、お好きなキャッシュレス決済サービスで使えるポイントが上限5,000円分(付与率25パーセント)もらえます。
キャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をするとポイントが付与されます。
令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
1.対象者:令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方
2.申込期間:令和5年9月末
ポイントの付与率
チャージ額または購入額の25パーセントになり、上限は5,000円分です。
マイナポイントの申込みを行ったキャッシュレス決済サービスの利用額に応じて付与されます。
たとえば2万円のチャージをすると5,000円分のポイントが上乗せされ、25,000円分のお買い物が出来ます。
※マイナポイントの申込を行う前にチャージまたは購入された分は、ポイントの対象になりません。ご注意ください。
2.マイナンバーカードの健康保険証利用申込みを行った方(7,500円相当のポイント)
マイナンバーカードの健康保険証の利用申込とは
マイナンバーカードの健康保険証利用申込を行うと、専用の端末が設置された医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用できます。健康保険証の利用申込は、マイナポータルやセブン銀行ATMなどで利用申込ができます。詳しくは下記リンクをご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)
マイナポイントの申込について
1.対象者:マイナンバーカードの健康保険証の利用申込を行い、マイナポイントの申込を行った方
2.申込期間:令和5年9月末
既に健康保険証の利用申込みを行った方も対象となりますが、改めてマイナポイントの申込を行う必要があります。
7,500円相当のポイントが付与されます。
3.公金受取口座の登録を行った方(7,500円相当のポイント)
公金受取口座の登録とは
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。詳しくは下記リンクをご確認ください。
マイナポイントの申込について
1.対象者:公金受取口座の登録を行い、マイナポイントの申込をされた方
2.申込期間:令和5年9月末
既に登録を行った方も対象となりますが、改めてマイナポイントの申込を行う必要があります。
7,500円相当のポイントが付与されます。
マイナポイントの手続方法

マイナポイントがもらえる手続はアプリから簡単にできます!
STEP1 マイナンバーカードの取得
STEP2 マイナポイントの申込
各STEPの内容をもっと詳しく知りたい方は下記リンクからマイナちゃんがナビゲートしてくれます!
STEP1 マイナンバーカードの取得
マイナンバーカードをまだお持ちでない方は申請して受取る必要があります。
マイナンバーカードの申請方法は以下の通りです。
- スマートフォンやパソコンを利用して申請
- 写真を貼って郵送で申請
- まちなかの証明写真機から申請
いずれも申請書が必要です。申請書がない方は、新規発行しますので、本人確認書類を持って市民課までお越しください。また、市民課では「顔写真無料撮影サービス」も行っています。ぜひご利用ください。
マイナンバーカードは「申請から受取までに1~2か月」かかります。申請はお早めにお願いします!
(注意)マイナポイントを利用するには、「利用者証明用電子証明書」がついている必要があります。申請時に、「利用者証明用電子証明書」の選択を不要としないよう気を付けてください。
STEP2 マイナポイントの申込
マイナンバーカードをお持ちの方で、対応のスマートフォン、またはパソコンとマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタをお持ちの方は、ご自身で申込みができます。
各端末の詳しい申込方法はこちらから
マイナポイント申込方法(PC版) (PDFファイル: 324.3KB)
マイナポイント申込方法(Android版) (PDFファイル: 446.0KB)
マイナポイント申込方法(iPhone版) (PDFファイル: 454.7KB)
アプリのダウンロードはこちらから
マイナポイントの予約・申込のお手伝いをしています

対応のスマートフォンをお持ちでない方や手続きができない方、よくわからない方に向けて、市民課にてマイナポイントの予約および申込のサポートをしています。(マイナポイント手続スポット)
お気軽にご相談ください。
※原則、ご本人による手続に限ります。ご家族のマイナンバーカードについてはサポートできません。
また、まちなかでも「マイナポイント手続スポット」にてマイナポイントの予約・申込の支援をしてくれます。
以下は宇佐市の「マイナポイント手続スポット」の検索結果です。
サポート日時・場所
日時:平日8時30分から17時まで
場所:本庁市民課マイナンバー窓口、安心院支所市民サービス課、院内支所市民サービス課
※休日の申込については下記リンクからご確認ください。
必要な持ち物
- ご本人の マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(利用者証明用電子証明書の4ケタの数字)
- マイナポイントを申込む決済サービスの決済手段(例:ICカード、決済サービスアプリなど)
- 公金受取口座の登録を希望される方は、本人名義の金融機関の情報(金融機関名・支店・口座番号)
(注意)2.はマイナポイント申込時に必要となります。
申込サポートをご希望される方へのお願い
マイナポイント申込サポートをご希望の方へ以下4点をお願いしています。
- マイナポイントを申込むキャッシュレス決済サービスをあらかじめ決めておくこと
- キャッシュレス決済サービスを利用するための必要な手続きが完了した状態であること
(キャッシュレス決済サービスのアプリのダウンロード、アカウント設定など) - 各キャッシュレス決済事業者が指定する「決済サービスID」および「セキュリティコード」を用意すること(申込の際に入力が必要です)
- 「公金受取口座の登録」を希望される方は登録される口座の「支店名」と「口座番号」をわかるようにしておくこと(登録の際に入力してもらいます)
対象のキャッシュレス決済サービスや、「決済サービスID」および「セキュリティコード」についての説明はマイナポイントホームページからご確認ください。
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください。
国および市区町村の職員、関係職員が以下を行うことは絶対にありません。
- 金融機関の口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを伺うこと
- 金銭を要求したり手数料の振込みを求めること
マイナポイントの予約・申込手続の支援は「マイナポイント手続スポット」で必ずお受けください。
怪しいと思う場合は最寄りの警察署か消費者ホットライン(局番なし188)、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 窓口サービス係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8126
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2023年04月03日