令和4年分税の申告相談会(令和5年2月16日~令和5年3月15日)(終了しました)

更新日:2023年03月16日

インターネットでの「事前予約」が可能です

申告会場の混雑緩和や待ち時間短縮のため、インターネットでの事前予約が可能になりました。予約のできない方や当日受付を希望の方は、昨年同様、入場整理券を配布しますのでそちらをお取りください。

また、入場人数に一定の上限を設けます。そのため来場者の方には一度、帰宅をお願いする場合や後日の来場をお願いする場合がありますので予めご了承ください。会場での滞在時間短縮のためにも、事前に申告資料(主に農業・営業等の収支内訳書類、医療費の明細書)を作成してお越しください。ご協力をお願いします。

※パソコンやスマートフォンでのe-Taxの利用(詳しくは下記「令和4年分のスマホ申告に関するマニュアル等」をご覧ください。)や郵送による申告書の提出にご協力ください

インターネット予約について

予約受付期間:令和5年1月16日(月曜日)8時30分~3月12日(日曜日)

  • お電話や窓口での予約は行っておりません
  • 申告希望日の3日前まで予約可能です。
  • 予約には上限がございます。

 

予約・キャンセルの手順は以下をご覧ください。

 

広報1月号のチラシについて

令和4年分申告相談会について(PDFファイル:687.4KB)

受付方法

8時30分より入場整理券及び番号札を配布します。

  • 事前予約の方は、予約の際に表示される受付番号を入場時お見せください。
  • 当日受付の方は、1時間ごとの入場整理券(枚数に一定の上限あり)を会場入口にて配布しますので、都合の良い時間帯の入場整理券をお取りください。上限に達した場合は、別の時間帯の入場整理券を配布することになります。来場者の方には一度、帰宅をお願いする場合や後日の来場をお願いする場合がありますので予めご了承ください。

受付時間

開場及び入場整理券配布:8時30分

申告相談受付:9時~12時 13時~16時

8時30分以前にお越しになるのはご遠慮ください。

会場内でのお願い

会場内では検温や手指消毒・マスク着用などのご協力をお願いします。発熱や体調に不安のある方は来場をお控えください。また、室内の換気を行いますので十分な防寒対策をお願いします。

申告が必要な方

令和5年1月1日現在、市内に住所があり、次に該当する方

  1. 給与所得者で、年末調整をしていない方、複数の事業所から給与などが支払われている方、給与以外の収入がある方
  2. 公的年金所得者で、それ以外の収入がある方

    ※公的年金のうち課税対象とならないもの(障害年金や遺族年金など)のみを受給されている方は、申告が必要です。また、公的年金収入のみでも、年金額が400万円を超える方で所得税に不足が生じる方は確定申告が必要です。

  3. 農業(自家消費のみも含む)、漁業、林業、家賃、小作料、地代、営業などの収入がある方
  4. 仕送りなどの収入のみの方や収入のなかった方、他市にお住まいの方から扶養されている方
  5. 令和4年中に、生命保険の受取や不動産の売買などにより一時的な所得が発生した方

    ※土地の譲渡所得は税務署で申告が必要な場合があります。

  6. 各種控除(医療費・扶養・寄附金)などの申告をする方

申告に必要なもの

●マイナンバーカード

   (マイナンバーカードをお持ちでない方は1と2の両方をお持ちください。)

        1.番号が分かる書類      2.免許証、保険証、源泉徴収票等いずれか1つ

※代理人が申告する場合は代理人の身元確認書類も必要です。

●所得の証明となる資料(源泉徴収票、支払調書、収入金額や必要経費を整理した書類など)

●所得控除の内訳が分かる資料(各種控除を受ける為の領収証、支払証明書など)

申告相談会日程

期間中の申告相談は、下記の会場のみで行います。地区の指定日に都合がつかない場合は、指定日以外でも構いませんので、お近くの会場にお越しください。また、3月2日(木曜日)については、申告相談会を行いませんので予めご了承ください。

※郵送で申告できる場合もあります。詳しくは市税係へお問い合わせください

医療費の申告方法について

「医療費控除の明細書」の提出が必要です。「医療費控除の明細書」は税務署や市役所で配布、または国税庁ホームページからダウンロードできます。

明細書裏面の記載要領を参考に必要事項を記載の上、申告会場へお持ちください。健康保険組合などが発行する医療費通知を添付することで医療費控除の明細書の記載を簡略化できる場合もあります。領収書のみの提出では受付できませんのでご注意ください。

宇佐税務署からのお知らせ

所得税・消費税(個人事業者)・贈与税に関する申告相談のご案内

期間:2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日) 9時~16時(土・日・祝を除く)

場所:宇佐合同庁舎4階会議室

※確定申告に関する電話相談は、確定申告電話相談センター(自動音声案内「0」番)   をご利用ください。

 ※譲渡所得、山林所得及び贈与税に関する相談については、資産税担当者が常駐していないため、事前に宇佐税務署にお問い合わせください。

混雑緩和のため申告相談会場に入場整理券を配布します

会場の混雑緩和のため、事前にオンライン(LINEアプリ)で入場整理券を配布します。

国税庁の公式LINEアカウントに友だち登録することで手続きができます。

なお、会場入口で当日配布も行いますが、状況に応じて後日の来場をお願いする場合があります。

確定申告書の作成・提出はスマホ申告が大変便利です!

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォン又はタブレット(以下「スマホ等といいます。)でも所得税の確定申告書を作成することができます。

給与所得の源泉徴収票をスマホ等のカメラで読み取る機能のほか、青色決算書や収支内訳書の作成など新しい機能が追加され、さらに便利で簡単にスマホ等から申告することができます。

詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

税務課 市税係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8129
ファックス:0978-27-8228

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?