宇佐市内の施設に出向いてスマホ教室を開催します

更新日:2025年06月25日

宇佐市の対象施設でスマホ教室が受講できます!

この度、宇佐市は市民の皆さまのデジタルデバイド(情報格差)の解消や高齢、交通が不便である等の理由で本庁で行っているスマホ教室(常駐型)に参加できない方をサポートする事を目的として、専用車内でさまざまな講座を受講できる「スマホなんでもサポート号」を開催します。

この機会に少しでも多くの市民の皆さまにスマホ教室に参加していただき、日常生活でスマホを活用してほしいと考えています。

MaaS型「スマホなんでもサポート号」とは

MaaS型「スマホなんでもサポート号」(スマサポ号)とは、車内でスマホ教室を行うことに特化した車です。大分県では、初の試みとなります。参加いただく方は、1枠60分のスマホ教室を決められたスケジュールの中から選んで受けることが出来ます。場所は中山間地域の公民館で実施します。参加方法は、事前申し込み(先着順)と当日呼び込みの2つとし、料金は無料です。

スマサポ号 イメージ図

スマホなんでもサポート号

スケジュール

スマサポ号の開催スケジュール

日付 場所 11:00~12:00 12:30~13:30 14:30~15:30 16:00~17:00

7月8日(火曜日)

安心院地域複合支所

入門編 基礎編 基礎編 応用編
7月15日(火曜日) 院内支所
7月22日(火曜日) 長洲公民館
7月29日(火曜日) 四日市コミュニティーセンター
8月5日(火曜日) 安心院地域複合支所
8月19日(火曜日) 長洲公民館
8月26日(火曜日) 四日市コミュニティーセンター
9月2日(火曜日) 安心院地域複合支所
9月9日(火曜日) 院内支所
9月16日(火曜日) 長洲公民館
9月30日(火曜日) 四日市コミュニティーセンター

 

※各時間帯3名までの予約となります。(先着順)

※予約は各時間帯ごとに行うことが出来ます。(例 7月8日の11:00~12:00だけ受けたいなど)

※予約の数に制限はありません(例 7月8日のすべての時間帯を受けたいなど)

※同じ講座を何回受けることも可能です。​​​​​​

講座内容

スマサポ号の講座内容
  講座概要 おすすめの方

講座内容

入門編 画面の見方を知ろう

スマホを買ったばかりの方

購入検討中の方

スマホの画面の見方

電話・文字入力・メール

基礎編

マップやカメラを使ってみよう

スマホ初心者の方
使い慣れていない方

マップを使いながら基本操作・ルート検索

カメラの撮影 動画の撮影

QRコード読み取り

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です

応用編

ネットやアプリを使ってみよう

スマホを活用したい方

インターネットの調べ方・音声操作

アプリの追加方法/移動方法

使用するスマートフォンについて

どのスマホでも参加できます。

スマホをお持ちでない方も貸し出しがございます。お気軽にご参加ください

参加方法

参加費:無料

対象者:どなたでも参加できます。(スマホをお持ちでない方、利用中のスマホの会社・機種に関係なくご参加できます)

申込・お問い合わせ

予約の際は、下記の番号までお電話下さい。
総合政策課 ICT化推進係
TEL   0978-27-8115

 

過去の実績

宇佐市の移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」は令和6年12月から令和7年6月にかけて宇佐市内の一部公民館で開催しました。参加いただいた方から好評を頂いております。

スマサポ号_感想

令和7年7月以降も宇佐市の各地で開催いたします。これを機にたくさんの方に参加して欲しいと考えています。また、「〇〇公民館前でやって欲しい」など開催の相談も受け付けております。是非、ご検討ください。

開催の様子

実際のスマサポ号1

実際のスマサポ号1

実際のスマサポ号2

実際のスマサポ号2

講座風景1

講座風景1

講座風景2

講座風景2

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策課 ICT化推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8115
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ