2025宇佐海軍航空隊跡「遺構めぐりガイド」養成講座を開催します!

本市は、市内に数多く現存している戦争遺構を屋外展示物としてとらえ、広大な田園地帯にそのままフィールド展示し、「もの言わぬ証言者」として後世に伝える取り組みを進めており、最大の魅力を発揮できるポイントとして遺構群をめぐる「遺構めぐり」を推進しています。その取り組みの一環として、全体での周遊性の向上を図るうえで、案内・解説を行うガイドが必要とされていることから、今年も遺構めぐりガイドの養成講座を開催いたします。
今年度は、本講座を初めて受講する方や講座内容を再確認したい方を対象とした「初級編」と、過去の講座を受講した方を対象にさらに知識の向上を目指す「中級編」とで開催いたします。また、合同研修では県外(北九州市・行橋市・築上町)の戦争遺構や資料館を見学し、平和や命の尊さについて改めて考える機会を設けています。他にもガイドをするうえで必要な原稿の作成や、現地でのガイド実践を予定しています。
講座内容
日 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
第1回 | 7月24日(木曜日) |
開講式 企画展見学 |
宇佐市民図書館 研修室 |
第2回 | 8月7日(木曜日) |
講義:宇佐空の歴史と戦争遺構 |
宇佐市民図書館 研修室 |
第3回 | 8月21日(木曜日) | 戦争遺構に行って、ガイドを聞いてみよう | 現地 |
第4回 | 9月4日(木曜日) | バス研修合同事前学習 | 宇佐市民図書館 研修室 |
第5回 | 9月18日(木曜日) | バス研修(北九州平和のまちミュージアム・稲童掩体・旧藏内邸ほか) | 現地 |
第6回 | 10月2日(木曜日) | ガイドをやってみよう(掩体壕) | 現地 |
第7回 | 10月16日(木曜日) | まとめ 確認テスト 閉講式 | 宇佐市民図書館 研修室 |
定員:10名
日 | 内容 | 開場 | |
---|---|---|---|
第1回 | 7月24日(木曜日) |
開講式 企画展見学 |
宇佐市民図書館 |
第2回 | 8月5日(火曜日) | 『宇佐海軍航空隊始末記』を読む(1) | 宇佐市民図書館 研修室 |
第3回 | 8月19日(火曜日) | 『宇佐海軍航空隊始末記』を読む(2) |
宇佐市民図書館 |
第4回 | 9月4日(木曜日) | バス研修合同事前学習 |
宇佐市民図書館 |
第5回 | 9月18日(木曜日) |
バス研修(北九州平和のまちミュージアム・稲童掩体・旧藏内邸ほか) |
現地 |
第6回 | 9月30日(火曜日) | 小学生向けのガイドをやってみよう |
現地 |
第7回 | 10月16日(木曜日) | まとめ 閉講式 |
宇佐市民図書館 |
定員:10名
受講料
無料
申込方法
申込フォーム
申込書
「遺構めぐりガイド養成講座申込書」に必要事項を記入し、FAXまたは直接、もしくは申込フォームからお申込みください。申込書は、社会教育課、平和資料館、宇佐空の郷で配布・受付します。
2025宇佐海軍航空隊 遺構めぐりガイド養成講座申込書 (PDFファイル: 83.2KB)
申込先
〒872-0492
大分県宇佐市大字上田1030-1
宇佐市教育委員会 社会教育課 平和ミュージアム建設準備室
ファックス:0978-27-8232
受付期間
令和7年6月30日(月曜日)~7月11日(金曜日)まで
※市外在住の方も申込可能です。
※申込の受付は、定員に達した時点で終了させていただきます。
※受講者には、後日、宇佐市教育委員会社会教育課からご連絡いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 平和ミュージアム建設準備室
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8200
ファックス:0978-33-2670
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年06月25日