フードドライブ(令和7年度)にご協力ください!

更新日:2025年09月25日

食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいます。

日本では、年間約464万トンの食品ロスが排出されており、このうち家庭から出たものは約233万トンと推計されています(農林水産省及び環境省「令和5年度推計」)。

10月は食品ロス削減月間

宇佐市での食品ロスを削減するため、フードドライブを行います。

フードドライブとは

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている方に寄贈する活動です。

今回の活動で集まった食品は、宇佐市社会福祉協議会を通して子ども食堂の運営支援生活困窮者の支援に役立てられます。

募集期間

令和7年10月27日(月曜日)~令和7年11月7日(金曜日)の平日

受付場所(市内5か所)

  • 市役所本庁1階 生活環境課
  • 安心院支所 市民サービス課
  • 院内支所 市民サービス課
  • 四日市出張所
  • 長洲出張所

受付できる食品

  • 未開封のもの
  • 賞味期限が2か月以上あるもの

受付できる食品の例

寄附できる商品
  • お米(精米から2か月以内、収穫から2年以内)
  • インスタント食品
  • レトルト食品
  • 麺類
  • 缶詰、瓶詰
  • 飲料
  • 乾物
  • お菓子
  • 調味料、食用油
  • 粉ミルク、ベビーフード

受付できない食品

  • 生鮮食品
  • 冷凍・冷蔵食品
  • 嗜好品(酒類、コーヒーなど)

県内一斉フードドライブ

大分県では、例年10月の食品ロス削減月間にあわせて、県内一斉フードドライブを呼びかけています。

宇佐市も県内一斉フードドライブに参加を表明しています。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 リサイクル推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8133
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?