令和7年度 全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練が実施されます

緊急時における住民の皆さんへの迅速かつ確実な情報伝達に役立てるよう、以下の日程で全国一斉のJアラート訓練が実施されます。
直近の訓練放送日時
令和7年 5月28日(水曜日)11時00分頃(午前10時45分頃に事前放送が流れます。)
※今回の訓練放送内容は「1.全国一斉情報伝達試験」です。
※気象状況や災害発生によって訓練を中止する場合があります。
訓練概要
この訓練は、国が緊急情報の伝達手段である「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を全国的に起動させ、機器の稼働状況を確認し、緊急時にも情報伝達が確実に行えるようにするために実施されるものです。この放送に伴い、市民のみなさまに避難等をしていただく必要はありません。
宇佐市においても、防災行政無線(同報無線)を用いて訓練が実施されます。みなさまのご理解とご協力を、よろしくお願いします。
※屋外スピーカーならびに、ご家庭などに設置してある戸別受信機、市役所本庁・両支所庁舎内、各小学校館内から訓練放送が流れます。
※令和7年11月5日(水曜日)のみ、緊急地震速報訓練実施後に宇佐市沿岸部で「大津波警報」を吹鳴予定です。(沿岸部該当地区:天津、高家、八幡、封戸、北馬城、柳ヶ浦、長洲、和間)
訓練放送内容
1.全国一斉情報伝達試験
・上り4音チャイム
・「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)
・下り4音チャイム
2.緊急地震速報訓練
3.大津波警報(11月緊急地震速報訓練後に沿岸部のみ)
(緊急地震速報訓練後)
・「サイレン音 (3秒吹鳴、2秒休止)×3回」
・「大津波警報が発表されました。海岸付近の方は高台に避難してください。」(3回繰り返し)
・「下り4音チャイム」
※沿岸部該当地区:天津、高家、八幡、封戸、北馬城、柳ヶ浦、長洲、和間
令和7年度 訓練実施予定
全国一斉情報伝達試験
1.令和7年 5月28日(水曜日)午前11時00分頃 (予備日:令和7年 6月25日(水曜日))
2.令和7年 8月20日(水曜日)午前11時00分頃(予備日:令和7年 9月10日(水曜日))
3.令和7年11月12日(水曜日)午前11時00分頃(予備日:令和7年12月3日(水曜日))
4.令和8年 2月 6日(金曜日)午前11時00分頃(予備日:令和8年 2月20日(金曜日))
緊急地震速報訓練
1.令和7年 6月18日(水曜日)午前10時00分頃
2.令和7年11月 5日(水曜日)午前10時00分頃
※緊急地震速報訓練実施後に宇佐市沿岸部で「大津波警報」を吹鳴予定。(沿岸部地区:天津、高家、八幡、封戸、北馬城、柳ヶ浦、長洲、和間)
訓練して備えましょう
訓練は簡単・短時間で実施することもできます。緊急地震速報を見聞きした時に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるように、「練習」する機会だと思ってください。
例えば自分がよく利用する場所(学校、職場など)でどうすれば身を守れるかイメージしておき、短い時間で本当にその行動がとれるのか、実際に行動して確認しましょう。
最近では、「シェイクアウト訓練」という2008年にアメリカで始まった地震防災訓練も注目されています。
これは指定された日時に、地震から身を守るための3つの安全行動(1.姿勢を低く 2.頭を守って 3.揺れが収まるまでじっとする)を各人がいる場所(職場、学校、外出先等)で約1分間行うというものです。緊急地震速報の報知音を合図に、このような訓練もやってみましょう。

※効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 提供
シェイクアウト訓練動画
日頃からの備え
災害が起きたときに、被害を最小限に抑えるためには情報収集が大切です。
大分県が運営する「県民安全・安心メール」「おおいた防災アプリ」では、地震津波、大雨などの気象情報や防災情報などを携帯電話、スマートフォンなどにお知らせしています。
また、「市公式LINE」「市登録制メール」では防災行政無線の放送内容や災害時の情報をお知らせしています。
災害情報の入手は、迅速な避難に役立ちますので、ぜひ登録をお願いします。

災害が起きる前にできること(首相官邸)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8111
ファックス:0978-27-8234
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年03月10日