令和6年度日米共同訓練情報
日米共同訓練の情報について
7月21日(日曜日) |
日出生台演習場現地連絡所が開設(15時30分) |
7月22日(月曜日) |
訓練準備のため米軍人約30名が到着(10時00分) |
7月23日(火曜日) |
訓練準備 |
7月24日(水曜日) |
訓練準備 |
7月25日(木曜日) |
装備品等到着(9時20分頃から17時10分頃の間) |
7月26日(金曜日) |
訓練準備等 |
7月27日(土曜日) |
訓練準備等 |
7月28日(日曜日) |
訓練開始式(午前中) |
7月29日(月曜日) |
米ヘリコプター(UHー1)1機飛行(12時20分頃から13時10分頃の間) |
7月30日(火曜日) |
米オスプレイ1機、日オスプレイ1機離着陸(1220頃) |
7月31日(水曜日) |
対着上陸戦闘訓練等 |
8月1日(木曜日) |
装備品が到着(8時00分頃 ) |
8月2日(金曜日) |
対着上陸戦闘訓練等 |
8月3日(土曜日) |
対着上陸戦闘訓練等 |
8月4日(日曜日) |
対着上陸戦闘訓練等 |
8月5日(月曜日) |
射撃訓練準備等 |
8月6日(火曜日) |
射撃訓練準備等 |
8月7日(水曜日) |
日米共同戦闘射撃訓練等 |
8月8日(木曜日) |
撤収準備等 |
8月9日(金曜日) |
人員約230名出発(3時30分頃) |
8月10日(土曜日) |
人員約320名出発(9時55分頃) |
8月11日(日曜日) |
撤収準備等 |
日米共同訓練の実施について
令和6年7月28日(日曜日)から8月7日(水曜日)まで自衛隊及び米海兵隊による日米共同訓練が日出生台演習場にて実施されます。
訓練概要について
訓練目的
陸上自衛隊及び米海兵隊の部隊が、それぞれの指揮系統に従い、共同して作戦を実施する際の相互連携要領を実行動により演練し、日米の連携強化及び共同対処能力の向上を図る。また、一部の訓練では、島外避難に応用可能で国民保護や防災にもつながる訓練が実施される。
演習期間
令和6年7月28日(日曜日)から8月7日(水曜日)まで 11日間
注意:物資・装備等の搬入及び搬出は、上記訓練期間の前後1週間を予定
演習実施場所
日出生台演習場ほか、山口県、熊本県、佐賀県、沖縄県の各陸上自衛隊及び在日米軍施設
市の対応について
九州防衛局への要請行動について
令和6年6月28日(金曜日)に九州防衛局長及び西部方面総監に対して、独自要請行動を行いました。
日出生台演習場日米共同訓練について市の独自要請書を提出しました。
宇佐市日出生台演習場日米共同訓練対策本部について
宇佐市日出生台演習場日米共同訓練対策本部を6月24日(月曜日)に設置し、第1回対策本部会議を実施しました。また、第2回本部会議を7月16日(火曜日)に実施し、日米共同訓練への対応として、情報収集活動、情報提供活動を実施することとしました。
日米共同訓練への対応について
情報収集活動について
市では、情報収集班を設置し、訓練期間中は演習場及び周辺地域に赴き、航空機の飛行に伴う騒音や訓練情報の収集に努めます。
情報提供活動について
7月25日(木曜日)及び27日(土曜日)の18時に防災行政無線により訓練期間の周知を行います。
また、深見地区、南院内地区の全戸に訓練実施のチラシを配布し周知に努めます。
訓練に関する問い合わせ
訓練に関する問い合わせは下記にお問合せ下さい。
日米共同訓練対策本部(事務局)
危機管理課 防災係 0978-27-8111(直通)
(安心院地域窓口)
安心院支所 地域振興課 0978-44-1111(代表)
(院内地域窓口)
院内支所 地域振興課 0978-42-5111(代表)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8111
ファックス:0978-27-8234
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年08月13日