災害時市民開放井戸の登録状況について

更新日:2025年03月27日

地震など大規模な災害時には、水道が使えずトイレや清掃などの生活用水(雑用水)が不足する事態も想定されます。

そこで、井戸をお持ちの企業や団体に、災害時に地域の皆さんに開放していただける井戸の登録をお願いしています。

地域での防災活動に広く活用していただけるよう、登録状況を公開します。

※なお、この登録井戸は、災害時の生活用水不足を補うためのものであり、常時開放しているものではなく、また飲用に供するものではありません。

災害時市民開放井戸を利用する際の注意事項

災害時市民開放井戸は、所有者及び管理者のご厚意により利用できるものです。

利用する際には管理者等から承諾を得るとともに、以下の注意事項を守るようにしてください。

注意事項
地震などの災害発生時以外の利用はできません。
井戸以外の敷地、建物に立ち入ることはできません。
井戸の利用は、原則日中に限ります。
管理者等から管理上の指示を受けた場合には、その指示に従ってください。

災害時市民解放井戸一覧

災害時市民開放井戸登録台帳(宇佐地域)

市民解放井戸宇佐地域

登録番号

管理者等

井戸情報

備考

所在地

緯度・経度

 

宇-1

東九地研工業
株式会社

城井492

33°32'42.9"N
131°20'04.9"E

 

宇-2

大関食品
株式会社

下高家2011-1

33°34'29.3"N
131°19'32.5"E

 

宇-3

共栄九州
株式会社

西大堀840-1

33°33'29.0"N
131°23'06.5"E

 

宇-4

山忠商店株式会社
ツルサキヒューム
宇佐営業所

松崎2400

33°33'09.8"N
131°23'43.3"E

 

宇-5

株式会社
アクト化成

上田2111-1

33°31'57.0"N
131°21'18.9"E

 

宇-6

今宮神社

下高家1079

33°34'33.4"N
131°18'36.9"E

 

宇-7

猿渡公民館

猿渡206-2

33°32'31.5"N
131°17'46.9"E

 

宇-8

長洲共同墓地

長洲3158

33°34'30.2"N
131°23'05.8"E

 

宇-9

有限会社
大分ツツミ
貴金属

上田823-1

33°32'30.3"N
131°20'47.9"E

 

宇-10

本町公民館

四日市1165

33°32'01.0"N
131°19'21.7"E

 

宇―11

下乙女公民館

下乙女72-6

33°33'48.6"N
131°20'07.3"E

 

宇ー12

乙女神社

下乙女1344

33°33'45.0"N
131°20'24.8"E

 

宇-13

下赤尾集落
センター

赤尾3821-1

33°31'56.2"N
131°16'54.2"E

 

宇-14

農業組合法人
農守さざれ
ライスセンター

佐々礼365

33°33'59.4"N
131°23'35.3"E

 
宇-15

農業組合法人
蜷木営農
ライスセンター

蜷木544

33°32'39.8"N
131°23'49.8"E

 
宇-16

四日市こども園

四日市2558-1

33°31'39.0"N
131°19'38.2"E

 

宇―17

旧四日市こども園

四日市3552-4

33°31'35.1"N
131°19'04.9"E

 

宇ー18

ケンプリア 株式会社 大分工場

四日市917番1

33°32'09.1"N
131°18'55.5"E

 

 

災害時市民開放井戸登録台帳(院内地域)

市民解放井戸院内地域

登録番号

管理者等

井戸情報

備考

所在地

緯度・経度

院-1

株式会社
タマフレックス
工業

院内町副1697-1

33°25'36.9"N
131°19'36.0"E

 

院-2

株式会社キリウ大分

院内町香下1703

33°28'08.3"N
131°19'45.2"E

 

 

注意
災害時市民解放井戸の詳細位置については、管理者等の名称をクリックする地図が表示されます。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8111
ファックス:0978-27-8234

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?