宇佐市でマイナンバーカードを活用した救急活動が始まります
あなたの命を守る「マイナ救急」
マイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)が令和7年10月1日から全国一斉に始まります
市消防本部では、総務省消防庁と連携して、健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用した救急活動を開始します。この救急活動は全国の救急隊も取り組んでおり、救急業務の迅速化と円滑化につながるシステム構築を目指しています。
Q1、マイナ救急って何?
A1、救急活動にかかる時間短縮と負担軽減を目指す取り組みです!
119番通報を受けた救急隊は、傷病者やその家族などから情報を聞き取り、搬送する病院の選定などを行います。しかし、苦しむ傷病者や慌てる家族から正確に情報を聞き取ることは難しく、救急活動が長引くことで症状の悪化につながる可能性もあります。
このような課題を解決するため、救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用することで、救急搬送を始めるまでの時間を縮め、傷病者への負担を軽くする取り組みです。
Q2、マイナンバーカードは持ち歩いていいの?落としたり無くしたりしたらどうしよう・・・!
A2、マイナンバーカードは持ち歩いても大丈夫です!
カードのICチップには、税や年金などの情報は記録されません。また、カードを不正に利用しようとすると、カードがロックされるなど他人が悪用できないような仕組みになっています。
カードの紛失・盗難などによる一時利用停止については、マイナンバー総合フリーダイヤル(📞0120-95-0178)で24時間365日受け付けています。
Q3、自分以外の人にマイナンバーを知られても大丈夫なの?
A3、マイナ救急では12桁のマイナンバーは使用しません!
救急隊員はカードリーダーを使用して専用システムから情報を読み込むため、12桁の数字は使用しません。また、他人にマイナンバーを知られても、個人情報を調べることはできません。

この記事に関するお問い合わせ先
宇佐市消防本部宇佐消防署 救急係
〒879-0444 大分県宇佐市大字石田176番地
電話番号:0978-32-0119
ファックス:0978-33-0621
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年09月15日