スマートフォンによる映像通報システムを運用しています!

更新日:2024年12月18日

本市を含む県内14消防本部は、令和6年10月から119番通報などを受信する消防指令業務の共同運用を大分市複合公共施設内「おおいた消防指令センター」で開始しています。「おおいた消防指令センター」では音声のみの119番通報に加え、映像通報システムの運用を行っています。

映像通報システムとは

映像通報システムとは、119番通報の際に通報者と指令員とで映像の送受信が行えるシステムです。119番通報は従来、音声のみの通報であったため、通報者にとって詳細な状況を伝えることが困難な場合がありましたが、このシステムの導入によって、音声に加えて災害現場の映像を指令センターに送ることができるようになり、言葉では説明しづらい災害現場の状況を伝えることができるようになりました。

さまざまな災害で活用

映像通報は、さまざまな場面で活用できます。

通報者は応急手当の方法がわからない場合でも指令センターからスマートフォンへ送信された動画を見ながら応急手当を実施することができます。また、映像通報により火事や交通事故などの災害現場状況が映像で分かるため、正確な災害状況を指令センターに伝えることができます。

 

映像通報システムの利用方法

映像通報は、スマートフォンでご利用が可能です。 事前の登録やアプリのインストールは必要ありません。

1.指令員から通報者に対して映像通報のご協力をお願いします。

2.了承していただくと指令員から通報者の電話番号あてにショートメッセージ(SMS)を送信します。

3.メッセージを受け取ったら、届いたURLをタップします。タップすると「映像通

報システム」が起動し、利用規約が表示されますので、「通報する」をタップし

ます。

4.「位置情報(GPS)の利用」と「カメラへのアクセス」を求められますので、

「許可」をタップするとカメラが起動し、消防への通報が開始されます。

5.通報者のスマートフォンで撮影されている映像は、指令センターへ送信され、指

令員が災害現場の状況を映像で確認します。

映像通報

ご協力のお願い

119番通報を受信した指令員が通報内容から必要と判断したとき、通報者の安全が確保されていれば映像通報のお願いをする場合があります。なお、ご契約の通信会社やご契約のプランによって異なりますが、映像送信などにかかる通信料は通報者側のご負担になりますので、ご理解とご協力をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

宇佐市消防本部警防課 警防係
〒879-0444 大分県宇佐市大字石田176番地

電話番号:0978-32-0119
ファックス:0978-33-0621

メールフォームによるお問い合わせ