令和7年1月の給食

更新日:2025年01月08日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

1月8日(始業式)

2025年1月8日の給食写真

ごはん

牛乳

ふるさとカレー

フルーツのジュレ和え

あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。冬休みは楽しく過ごせましたか?3学期も元気に過ごせるように生活リズムを整えていきましょう。今日は具だくさんのカレーです。具材が何種類あるかわかりますか?

1月9日(行事食🎍)

2025年1月9日の給食写真

ごはん

牛乳

七草汁

サバのねぎ塩焼き

紅白なます

1月7日は「人日の節句」という五節句の1つの日でした。この日は春の七草を使っておかゆなどをつくり無病息災を願う風習があります。遅くなりましたが今日は旬の具材たっぷりの七草汁を作りました。春の七草にも登場するかぶや大根も入っていますよ~。

1月10日

2025年1月10日の給食は雪のため中止になりました

1月14日

2025年1月14日の給食写真

ごはん

牛乳

担々スープ

トリニータ丼

元気ヨーグルト

ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。さて、ここでクイズです。牛乳になにを加えるとヨーグルトになるでしょうか。

1.カルシウム 2.乳酸菌 3.酢

…答えは2.乳酸菌です。牛乳に乳酸菌を加えて温かいところにおくと発酵されてヨーグルトができます。乳酸菌は私たちの腸にも存在していて、外から入ってきた菌や毒を追い払ってくれる頼もしい存在です。

1月15日(かみかみ給食😊)

2025年1月15日の給食写真

コッペパン

牛乳

ミートボールのケチャップ煮

小松菜のCa和え

マーマレードジャム

今日はかみかみ給食を実施します。みなさんは1回にどれくらい噛んでいますか?噛むことは健康の基本となる大切な行動です。食べ物をよく噛むことで食べ物が細かくなり消化しやすくなります。また噛むたびにだ液がたくさん出ることで、虫歯を防ぐ効果もあります。今日も一口10回は噛んでみましょう!

1月16日

2025年1月16日の給食写真

キンパ風混ぜごはん

牛乳

わかめスープ

バンサンスー

韓国語で「キン」はのり、「バッ」はごはんを指します。日本の巻きずしに似た料理です。今日は巻かずに混ぜご飯にしてみました。ごま油の香りが広がる、韓国風キンパです。味わっていただきましょう。

1月17日(ふるさと給食)

2025年1月17日の給食写真

ごはん

牛乳

実だくさんみそ汁

揚げ魚のネギおろしソースがけ

1月のふるさと食材は「味一ねぎ」です。味一ネギは宇佐市の特産品で、独特の辛みや苦みが少なく、やわらかで甘みがあるのが特徴です。こだわりの詰まった味一ネギを今日はおろしソースに入れています。揚げたさかなとの相性もぴったりですよ。

1月20日(かみかみ給食😊)

2025年1月20日の給食写真

ごはん

牛乳

もずくのすまし汁

白身魚のフライ

かみかみきんぴら

噛むことを大切にする食材には、噛み応えのあるものがたくさんあります、たとえば、にんじんやごぼうなどのかたい野菜や、わかめなどの海藻です。今日はよく噛む食材たちを集めてかみかみきんぴらを作りました。今日はよく噛んで食べることを意識して食べてみましょう!

1月21日

2025年1月21日の給食写真

ごはん

牛乳

キムチ入りトックスープ

スタミナ焼肉

寒い時期には辛いものを求めることがあります。それは体を温める作用があるからです。辛い食べ物に入っている「カプサイシン」という成分が体の中を温めてくれます。また、辛いものを食べると元気が出たり、食欲が増えたりして気分もよくなります。寒い冬には、体を温める作用のある食べ物を選ぶと良いです。

1月22日

2025年1月22日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ジュリアンスープ

鶏肉のハーブ焼き

まめまめサラダ

ジュリアンスープは、細く切った野菜をたっぷり使ったスープで、フランス料理の一種です。名前の「ジュリアン」とは野菜をほぞ切りにする調理法のことを指します。にんじん、玉ねぎなどさまざまな野菜を使うのが特徴です。野菜の甘みがスープに溶けだし、優しい味わいになります。また、食物繊維やビタミンが豊富で栄養バランスもよいので、体にも優しい料理です。

1月23日

2025年1月23日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

ジャーマンポテト

ぽんかん

今日は冬に旬を迎える柑橘類の1つ、ぽんかんが登場します。みかんと同じように手で簡単にむいて食べられる果物です。甘みが強く、ほどよい酸味があり、ジューシーな果汁が特徴です。ぽんかんは風邪予防や疲労回復に役立ちます。また、食物繊維も含まれているので、腸内環境を整えてくれます。

1月24日(全国学校給食週間🍚🥢)

2025年1月24日の給食写真

ごはん

牛乳

中華春雨スープ

宇佐唐揚げ(2)

キャベツのゆかり和え

学校給食週間は、みなさんが給食についてもっと知るための1週間です。この期間には、地元で採れた野菜やお米、昔から食べられている料理が給食に登場することがあります。どうしてこの食べ物があるのか、どんな人が作ってくれたのかを知るとてもよい機会です。この1週間で、いつも食べている給食について考えてみませんか?

1月27日

2025年1月27日の給食写真

ごはん

牛乳

ふるさと豚汁

鮭の塩焼き

もやしのおかか和え

学校給食の始まりは、明治時代の日本にさかのぼります。お腹をすかせた子どもたちのために、山形県で始まりました。鮭の塩焼きのような栄養たっぷりの料理が昔から学校給食の定番でした。学校給食は、みんなが健康で元気に成長できるよう、沢山の人が工夫して作っています。今日の給食は、給食の歴史を感じながらいただきましょう。

1月28日

2025年1月28日の給食写真

ごはん

牛乳

ハモ団子のつみれ汁

厚揚げと大根の炒め

しそごちそうさん昆布

今日は大分県産のハモを使ってつみれ汁を作りました。大分県では地元産のハモと季節の野菜を組み合わせた汁物や鍋料理が親しまれています。ハモ団子は柔らかく、口の中でほろりとほどける食感が特徴的です。大分ならではの魅力を味わっていただきましょう。

1月29日

2025年1月29日の給食写真

コッペパン

牛乳

アラビアータ

ほうれん草のソテー

手作りりんごジャム

南部学校給食センターは手作りメニューが自慢の1つです。今日はアンコールの声が多かった手作りりんごジャムを作りました。大きな釜で時間をかけて手作りしています。宇佐市産の小麦で作ったコッペパンと一緒にいただきましょう。

1月30日🐙

2025年1月30日の給食写真

たこめし

牛乳

わかめのみそ汁

白菜の塩昆布和え

今日は宇佐市産のタコを使ってタコを使った炊き込みご飯です。大分県長洲沖で水揚げされる天然のタコは歯ごたえのある食感と噛むほどに口の中に広がるうま味が特徴です。地元産のタコを活かした郷土料理の1つがこの「たこめし」です。

1月31日

2025年1月31日の給食写真

ごはん

牛乳

中華丼の具

華風和え

中華丼は、どの国で生まれたでしょう!

1.中国 2.日本 3.オーストラリア

正解は…2.日本です。日本で生まれた中華丼は豚肉や厚揚げなどのたんぱく質に加え、玉ねぎ、にんじん、たけのこなどの野菜、きくらげなどのキノコ類など1品で多くの栄養素をとることが出来ます。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?