令和6年11月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和6年11月の献立表) (PDFファイル: 918.2KB)
11月1日

ごはん
牛乳
ちゃんこ鍋
鶏とさつまいもの甘酢あん
今日から11月ですね。寒くなると温かいお鍋が食べたくなりますね。今日はちゃんこ鍋を作りました。お相撲さんたちがよく食べる鍋のことをいいます。お魚やお肉、お野菜がたくさん入っているので、栄養バランスが良く体を大きくするのにぴったりです。
2024年11月1日の給食紹介 (PDFファイル: 654.6KB)
11月5日
ごはん
牛乳
じゃがいもの味噌汁
豚肉のマヨ炒め
寒くなると外で遊ぶ時間や太陽の光を浴びる時間が減り、体に必要なビタミンが不足してしまいます。ビタミンは風邪をひかないために大事なものなので、野菜やきのこ、果物を食べることで補うことが大切です。今日はビタミンCが多くふくまれているじゃがいもを使ったお味噌汁を作りました。
2024年11月5日の給食紹介 (PDFファイル: 225.3KB)
11月6日(ふるさと給食🍠)
コッペパン
牛乳
さつまいものクリーム煮
小松菜のCa和え
はちみつ
今月のふるさと食材は「さつまいも」です。さつまいもには、食物せんいがとても多く含まれています。便秘改善や生活習慣病予防に役立ちます。またビタミンCやビタミンEも含まれ、肌や細胞を健康に保つ効果があります。さつまいもは1度に食べる量が比較的多く、効果を得やすいのも利点ですね。
2024年11月6日の給食紹介 (PDFファイル: 392.3KB)
11月7日
すくなめごはん
牛乳
カレーうどん
白菜ときゅうりのゆかり和え
カレーうどんは100年以上前、日本のカレーが広まったころに誕生しました。カレーライスが人気になったあと、和食のうどんにカレーを合わせたそうです。カレーのスパイシーさとうどんのもちもち感が合わさるとするすると箸がすすみますね。
2024年11月7日の給食紹介 (PDFファイル: 384.5KB)
11月8日
ごはん
牛乳
きのこのみそ汁
鶏のごま焼き
ほうれん草のアーモンド和え
今日は、しめじを使ったお味噌汁です。しめじは、小さな帽子をかぶったような形をしていて、食べるとぷりぷりとした食感が楽しいきのこです。しめじには「ぶなしめじ」と「ほんしめじ」がありますが、スーパー等でよく見かけるのは「ぶなしめじ」の方です。栄養もたっぷりで、特に体によいビタミンや食物せんいが入っています。
2024年11月8日の給食紹介 (PDFファイル: 182.1KB)
11月11日
ごはん
牛乳
麻婆大根
茎わかめの炒め煮
茎わかめは、わかめの茎の部分で、コリコリとした食感が特徴です。海の中で大きく育ったわかめを収穫して、特にこの茎の部分を食べます。カルシウムや食物せんいが豊富です。今日は炒め煮にしました。ご飯との相性もよいです。
2024年11月11日の給食紹介 (PDFファイル: 536.1KB)
11月12日
ごはん
牛乳
キムチ鍋
華風和え
キムチ鍋は、ピリ辛のキムチを使った鍋料理です。韓国発祥の発酵食品「キムチ」をたっぷり入れて、豚肉や豆腐、野菜を煮込みます。キムチの辛さで体がぽかぽか温まり、野菜がたっぷり食べられて栄養満点です。
2024年11月12日の給食紹介 (PDFファイル: 524.2KB)
11月13日
まあるいパン
牛乳
ベーコンスープ
フライドチキン
えだまめソテー
今日はフライドチキンを作りました。フライドチキンは、鶏肉をカリッと揚げた料理です。1800年代にアメリカ南部で広まりました。その後、ケンタッキー州から世界へ広まり大人気になりました。
2024年11月13日の給食紹介 (PDFファイル: 504.9KB)
11月14日
ごはん
牛乳
ごまみそ汁
干し椎茸と豚肉の炒め物
今日は干ししいたけと豚肉を使って炒め物を作りました。干ししいたけと豚肉はとても相性がよいです。干ししいたけには、うま味成分がたくさん入っています。それが豚肉のコクとあいまって料理全体に豊かな味をもたらします。味わっていただきましょう。
2024年11月14日の給食紹介 (PDFファイル: 929.5KB)
11月15日
ごはん
牛乳
いものこ汁
サバのみそマヨ焼き
南部学校給食センターでは、手作りメニューが豊富です。今日はサバに、マヨネーズと味噌で作ったたれをかけてオーブンで焼いています。たれには玉ねぎやえのきを入れています。カップに1つ1つ入れて丁寧に焼いて作っています。実はこのたれ、ごはんとの相性がとてもよいです。試してみてくださいね。
2024年11月15日の給食紹介 (PDFファイル: 229.2KB)
11月18日
ごはん
牛乳
秋のほくほくカレー
かぼちゃサラダ
今日は秋を堪能できる献立にしています。かぼちゃサラダは、枝豆やハムをマヨネーズで和えています。かぼちゃには目の健康を保つ働きのあるビタミンAが豊富です。秋のホクホクカレーには、さつまいもが入っています。カレーにさつまいもを入れると、甘みが増してとてもおいしくなります。さつまいもには体の免疫を高め、肌や血管を健康に保つ働きがあります。
2024年11月18日の給食紹介 (PDFファイル: 582.3KB)
11月19日
ごはん
牛乳
豚汁
イワシ梅煮
もやしのおかか和え
豚汁は、豚肉と野菜をたっぷり使ったみそ汁です。豚肉のうま味がスープに溶け込んで、根菜や豆腐も入って栄養満点です。昔から日本で食べられていて、特に冬の定番料理です。豚肉はたんぱく質が豊富なだけでなく、ビタミンB1も豊富に入っています。エネルギーを作るのに大切な栄養素です。
2024年11月19日の給食紹介 (PDFファイル: 492.2KB)
11月20日(ジビエ給食🦌)
コッペパン
牛乳
ジビエボロネーゼ
胡麻ドレッシングサラダ
りんごジャム
今日はジビエ肉を使って、ボロネーゼを作りました。今日のボロネーゼには、シカ肉を使っています。シカやイノシシなどの野生動物は農作物を荒らしたりして、駆除されてしまいます。その命を大切にするためにも、ジビエ料理としてお肉をいただいています。改めて命に感謝していただきましょう。
2024年11月20日の給食紹介 (PDFファイル: 299.2KB)
11月21日
ごはん
牛乳
ワンタンスープ
豚肉の味噌ナッツ炒め
今回の豚肉のナッツ炒めで使っているナッツは、「アーモンド」です。アーモンドには、血液をサラサラにしてくれるビタミンEや、食物繊維が多く含まれています。よく噛んでいただきましょう。
2024年11月21日の給食紹介 (PDFファイル: 271.1KB)
11月22日(まるごと大分県給食🍚🥢)

ごはん
牛乳
大分の野菜まるごとすいとん
どじょうのからあげ
みかん
今日の給食は、全部大分県産の食材を使用する予定です。今年も院内の宇佐養魚株式会社さんからどじょうを頂きました。泥を使わず育てられていてやわらかくておいしいと評判です。今日はどじょうを唐揚げにしました。頭からしっぽまでまるごと食べられます。味わっていただきましょう。
2024年11月22日の給食紹介 (PDFファイル: 251.5KB)
11月25日
すくなめごはん
牛乳
北海道ラーメン
しゅうまい(2)
北海道の中でも札幌の味噌ラーメンです。麺が伸びないように別配缶になっているので、合わせて食べてくださいね。しゅうまいはかぼすソースを使っています。かぼすにはビタミンCがたっぷり!ビタミンCは病気に負けない力(免疫力)をアップする働きがあります。
2024年11月25日の給食紹介 (PDFファイル: 382.4KB)
11月26日
ごはん
牛乳
豚じゃが
わかめの酢の物
今日は「豚じゃが」の主役じゃがいもについてご紹介します。じゃがいもには、私たちの体を動かしたり、頭を働かせたりするエネルギーになる炭水化物が多く含まれています。疲れた体や頭に栄養を与えるために、必要な栄養素です。
ではここでクイズです。私たちが普段食べているのは、ジャガイモのどの部分でしょうか?
1.茎 2.根 3.葉
クイズの答え1.茎
2024年11月26日の給食紹介 (PDFファイル: 213.1KB)
11月27日
まあるいパン
牛乳
ほっこり野菜のスープ
ハンバーグ~きのこソース~
ブロッコリーソテー
寒くなると大根がよりおいしく感じますね。大根は、大根おろしや煮物など、日本人が昔からよく食べてきた野菜の1つです。根の部分はほとんどが水分ですが、消化を促す栄養素がたくさん入っています。今日はだいこんをたっぷり使って、スープを作りました。ほっこりしながら、いただきましょう。
2024年11月27日の給食紹介 (PDFファイル: 702.1KB)
11月28日(かみかみ給食😊)
ごはん
牛乳
豚骨フォー
イカと海藻のサラダ
納豆みそ
今日はかみかみ給食です。食べ物をよくかむことは食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。今日は噛み応えのあるイカを使ってサラダを作りました。噛めば噛むほどうま味がでます。よく噛んでいただきましょう。
2024年11月28日の給食紹介 (PDFファイル: 278.8KB)
11月29日
ごはん
牛乳
だんご汁
三色そぼろ丼
だんご汁は大分県の郷土料理です。大分県は平地が少なく、昔は思うように米が作れず、小麦栽培の方が盛んでした。そのため小麦粉を使った「だんご汁」がよく食べられていました。では、ここで問題です。「だんご汁」のほかにも大分県の郷土料理で小麦粉を使ったおやつがありますが…なんだかわかりますか?
正解は…やせうまです。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年11月01日