令和6年10月の給食

更新日:2024年10月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

10月1日

2024年10月1日の給食写真

ごはん

牛乳

家常豆腐

もやしの中華和え

家常豆腐は、中国の家庭料理です。名前の漢字のとおり家庭で常に食べられるほどポピュラーなメニューだったことが名前の由来のようです。今日は厚揚げやにんじん、玉ねぎ、にらなど具材がたっぷり入っています。ごはんと一緒に食べるとおいしく食べられます。

10月2日

2024年10月2日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ミネストローネ

照り焼きパティ

コールスローサラダ

今日は照焼パティです。パンにはさんで食べてもらうために「パティ」になっています。パティとは、ハンバーグに似ている肉料理で、ひき肉を平らな円の形にして焼いたものです。ハンバーグと違い、卵などのつなぎを使わず、主に肉と調味料でできています。パンではさむときは、落とさないように両手で持って食べましょう。

10月3日

2024年10月3日の給食写真

ごはん

牛乳

具だくさんみそ汁

豚の生姜焼き

具だくさん味噌汁には、もやしが入っています。もやしは大分県産のものを使っています。もやしは、緑豆や大豆などを暗いところだけで水だけで育てた野菜で、食物繊維が豊富です。歯ざわりも良く、くせのない味であえものやサラダ、汁物などさまざまな料理に使われています。

10月4日

2024年10月4日の給食写真

ごはん

牛乳

おでん

大学芋

大学いもは、さつまいもを油で揚げて甘いみつをからめ黒ゴマをまぶしてつくります。さつまいもには、炭水化物が多く含まれ、体を動かしたり、頭を働かせたりするエネルギーのもとになります。秋はさつまいもが美味しい季節ですね。

10月7日

2024年10月7日の給食写真

ごはん

牛乳

中華春雨スープ

ぎょうざ(2)

ピリ辛きゅうり

ぎょうざは、中国発祥の料理です。中国語では「シャオズ」と呼ばれるそうですが日本語では「ぎょうざ」という名前で広まりました。ぎょうざには「お金に恵まれますように」という願いが込められているそうです。

10月8日

2024年10月8日の給食写真

ごはん

牛乳

なめこ汁

スタミナ焼肉

なめこは、きのこの仲間で、お味噌汁やサラダによく使われます。ちいさいけれど、体にいい栄養がたくさん入っていて、おなかの調子をよくしてくれます。今日はなめこを使ってなめこ汁を作りました。優しい味で、ごはんにもよく合います。味わっていただきましょう。

10月9日(👀目の愛護デー)

2024年10月9日の給食写真

コッペパン

牛乳

ポークビーンズ

マカロニサラダ

ブルーベリージャム

10月10日は目の愛護デーです。人間は情報の約80%以上を視覚から取り入れているため、目には負担が多くかかっています。目の疲れを改善するには、ビタミンAという栄養素が効果があると言われています。今日は目によいアントシアニンが含まれたブルーベリージャムです。

10月10日

2024年10月10日の給食写真

キムタクごはん

牛乳

わかめスープ

バンサンスー

キムタクご飯は南部センターでも人気の高いメニューです。豚肉とキムチたくあんを炒めて作った具材をごはんと混ぜて作ります。バンサンスーは千切りにした食材を酢や醤油、砂糖で和えた中華料理です。味わっていただきましょう。

10月11日(野菜たっぷり給食)

2024年10月11日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

野菜ましましちゃんぽん

たくあん和え

今日は野菜たっぷり給食です。野菜は1日に35グラム食べることが望ましいとされています。今日は給食で野菜をたっぷり15グラム使っています。野菜にはそれぞれ異なった栄養があるのでいろんなものを食べましょう。

10月15日

2024年10月15日の給食写真

ごはん

牛乳

おじゃがもちスープ

焼きビーフン

手作りふりかけ

今日は手作りでふりかけを作りました。昆布とちりめんとかつお節を大きな釜で炒めて作っています。ごはんとの相性がばっちりなので、一緒にいただきましょう。

10月16日(かみかみ給食😊)

2024年10月16日の給食写真

まあるいパン

牛乳

コンソメスープ

メンチカツ

ごぼうサラダ

ごぼうは、平安時代に中国から薬草として伝わったとされています。独特の香りや歯ごたえをもち、古くから親しまれていますが、日本以外で食べてる国はほとんどないようです。ごぼうには食物繊維が豊富で腸内のそうじをしてくれます。

10月17日

2024年10月17日の給食写真

ごはん

牛乳

チキンカレー

フレンチサラダ

フレンチサラダは、フランス風のサラダで新鮮な野菜にオリーブオイルやお酢を使ったドレッシングをかけて食べるものです。シンプルでヘルシーな料理で、野菜の味をしっかり楽しむことができます。

10月18日(ふるさと給食)

2024年10月18日の給食写真

すくなめ菜飯

牛乳

なかよしうどん

まめまめサラダ

枝豆はみなさんの生活にも身近な野菜ですね。実は枝豆は、まだ大豆になる前の若い豆のことをいいます。たんぱく質や食物繊維が豊富でみんなの体を元気にする力がいっぱい!ビタミンも豊富で、疲れたときの助けになったり、風邪をひきにくくしてくれます。味もさっぱりしていてどんな調味料とも相性が良いです。今日はツナと一緒にマヨネーズで和えてみました。栄養満点な枝豆をおいしくいただきましょう。

10月21日(ふるさと給食)

2024年10月21日の給食写真

ごはん

牛乳

いりどり

おかか和え

豚みそ

今日はふるさと給食です。いりどりで大分県産の干ししいたけを使っています。皆さんが住むここ宇佐市は世界農業遺産に認定されています。

10月22日

2024年10月22日の給食写真

ごはん

牛乳

厚揚げのキムチ煮

中華海藻サラダ

日本は海に囲まれていることから、昔からいろいろな海藻を食べてきました。今日は海藻を使ったサラダです。海藻には、カルシウムや鉄の吸収をよくするには、たんぱく質とビタミンCが必要です。このように、食品の組み合わせで栄養素の吸収も変ってきます。様々なものを上手く組み合わせて栄養バランスのよい食生活を送りましょう。

10月23日

2024年10月23日の給食写真

コッペパン

牛乳

ミートスパゲッティ

コロコロソテー

今日の献立は、ミートソーススパゲッティです。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んで作りました。ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。この料理が生まれた「ボローニャ地方」からつけられています。

10月24日

2024年10月24日の給食写真

ごはん

牛乳

すまし汁

鶏のごま焼き

三色和え

三色和えは、ほうれん草、もやし、にんじんが入っています。ほうれん草は江戸時代に中国から伝えられました。中国では冷えや便秘、糖尿病によるのどの渇きに効く薬として利用されてきました。鉄の含有率が野菜の中でもトップで、そのうえ鉄の吸収を助けるビタミンCも多く含んでいます。

10月25日

2024年10月25日の給食写真

ごはん

牛乳

ワンタンスープ

ヤンニョムチキン

ヤンニョムチキンは韓国式フライドチキンとも呼ばれている韓国発祥のメニューです。鶏のから揚げに、コチュジャンは日本のみそに似たような発酵調味料で唐辛子や砂糖が使われていて甘辛い味が特徴です。味わっていただきましょう。

10月28日

2024年10月28日の給食写真

ごはん

牛乳

わかめのみそ汁

サバの照り焼き

インゲンのごま和え

今日の魚は「サバ」です。サバはイワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂には血液をサラサラにする働きがあります。サバの名前の由来は小さい歯の魚だから「小歯(さば)」とか、「佐波郡」の名産品だったからなどと言われています。今日の照焼もおいしくできました。味わっていただきましょう。

10月29日

2024年10月29日の給食写真

ごはん

牛乳

タイピーエン

もやしとほうれん草のナムル

タイピーエンはもともと中国の家庭料理をヒントに、明治時代に日本に伝えられ、材料が日本風にアレンジされて現在のような料理になったと言われています。麺のかわりに春雨が使われているのが特徴です。今では熊本の郷土料理として親しまれています。

10月30日

2024年10月30日の給食写真

まあるいパン

牛乳

カレーポトフ

野菜コロッケ

キャベツのソテー

ポトフはもともと、17世紀ごろからフランスの農民の間で食べられていた料理です。手に入れる肉や野菜を大きな鍋に入れて、低温でじっくり煮込むことで、固い肉も柔らかくなり、栄養を十分に引き出すことでできるという実用的な側面もありました。今では家庭料理の代表的な一品として寒い時期に愛されています。

10月31日(ハロウィン給食🎃🌓🍭)

2024年10月31日の給食写真

ごはん

牛乳

ベジタブルスープ

たっぷりきのこソースのハンバーグ

手作りかぼちゃプリン

ハロウィンは毎年10月31日にお祝いする行事で、もともとは古代ケルトのサウィン祭が始まりです。秋の終わりと冬の始まりを祝う日でしたが、今では仮装をして楽しんだり、「トリックオアトリート」といってお菓子をもらう風習が有名ですね。今日はかぼちゃを使って手作りかぼちゃプリンを作りました。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?