令和6年9月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和6年9月の献立表) (PDFファイル: 899.3KB)
9月2日(防災の日)
わかめごはん
牛乳
すいとん
花野菜のごま和え
昨日9月1日は防災の日でした。給食では、すいとんを作りました。すいとんは小麦粉を水でこねて作ることができる手軽な食べ物で、汁物に入れて炊き出しとして出されていました。この機会に防災について考えてみましょう。
2024年9月2日の給食紹介 (PDFファイル: 313.5KB)
9月3日
ごはん
牛乳
豚骨フォー
華風和え
豚骨フォーに使われているフォーはベトナムを代表する麺です。形は日本のきしめんに似ています。米粉と水で作られるこの麺はスープとの相性がとても良いものです。味わっていただきましょう。
2024年9月3日の給食紹介 (PDFファイル: 456.4KB)
9月4日
まあるいパン
牛乳
オニオンスープ
ハンバーグ~トマトソース~
ブロッコリーソテー
今日は南部給食センターでも人気メニューの1つであるハンバーグです。ブロッコリーソテーと一緒に食べたり、まあるいパンと一緒にハンバーガーのようにして食べたりいろいろな工夫が見られて面白いです。今日も、味わっていただきましょう。
2024年9月4日の給食紹介 (PDFファイル: 243.9KB)
9月5日
ごはん
牛乳
豆腐のみそ汁
干ししいたけと豚肉の炒め物
今日は大分県産の干ししいたけを使った炒め物です。ご飯との相性が良くしいたけのうま味をよく味わうことができます。しいたけは昔、中国からわたってきました。しかし干ししいたけの品質は、日本の方が高く中国へ輸出していたほどでした。歴史のあるしいたけを味わっていただきましょう。
2024年9月5日の給食紹介 (PDFファイル: 1.1MB)
9月6日(うま塩給食🧂)
ごはん
牛乳
肉じゃがのカレー風味
かりこりきゅうり
今日の給食には、うま塩給食を取り入れています。うま塩とは、うまみを持つ食材をうまく活用した塩分を控えたメニューのことです。塩分の摂りすぎは、生活習慣病などの原因になります。今日の肉じゃがはカレー粉を使って、塩分を控えています。
2024年9月6日の給食紹介 (PDFファイル: 290.0KB)
9月9日
すくなめごはん
牛乳
だんご汁
鶏の照り焼き
もやしのおかか和え
今日は大分県の郷土料理だんご汁です。大分県では小麦をこねて平麺のように薄く帯状にひきのばしただんごを使います。大分県以外にもだんご汁が有名な県があります。調べてみると楽しいですよ。
2024年9月9日の給食紹介 (PDFファイル: 521.2KB)
9月10日
ごはん
牛乳
中華春雨スープ
春巻
野菜の和風和え
春巻きは中国料理の1つで、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め小麦粉で作った皮で堤、油で揚げたものです。アメリカでは直訳した「SPRINGROLL」(スプリングロール)の名で知られています。
2024年9月10日の給食紹介 (PDFファイル: 274.3KB)
9月11日
コッペパン
牛乳
ナポリタン
さっぱりサラダ
いちごジャム
さっぱりサラダには、「りんご酢」が使われています。りんご酢にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは不足すると血圧が高くなることがあります。また暑い夏は、食欲が減退します。今日のように酸味を使って味付けをすると、さっぱり食べることができます。
2024年9月11日の給食紹介 (PDFファイル: 294.2KB)
9月12日(かみかみ給食😊)
豚ごぼうごはん
牛乳
すまし汁
野菜の塩昆布和え
塩昆布は、細く切った昆布を砂糖・しょうゆ・みりんなどでやわらかく煮て、最後に塩をまぶしたものです。塩昆布自体に味がついているので、その味を使って、もやしやにんじんに味付けをしています。昆布にはグルタミン酸といううま味成分が含まれているので、うま味も加わっておいしい和え物になります。
2024年9月12日の給食紹介 (PDFファイル: 267.3KB)
9月13日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
しらたき麵のスープ
トリニータ丼
手作りかぼすゼリー
今日はふるさと給食です。院内にある院内加工所で作られた「かぼす果汁」を贅沢に使ったかぼすゼリーを作りました。ふるさと給食だよりと、USAふるさとチャンネルで詳しくお話しています。ぜひ見てください!
2024年9月13日の給食紹介 (PDFファイル: 358.8KB)
9月17日(十五夜給食🎑)
ごはん
牛乳
秋の味覚汁
和風コロッケ
お月見ゼリー
今日は「十五夜」です。十五夜は別名「芋名月」と呼ばれ、芋や稲を備えて豊作に感謝し、今後のお祈りをする日です。今日は秋の味覚をふんだんに入れたメニューです。
2024年9月17日の給食紹介 (PDFファイル: 309.7KB)
9月18日
ジャンバラヤ
牛乳
ラビオリスープ
イタリアンサラダ
ジャンバラヤは給食センターの人気メニューの1つです。お肉やたくさんの具材を炒め、大分県産のお米とぜ合わせます。暑い夏にぴったりのメニューですね。
2024年9月18日の給食紹介 (PDFファイル: 259.4KB)
9月19日
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ほうれん草の中華和え
麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので体を温めるためだといわれています。給食で作る麻婆豆腐はたくさんの人に食べてほしいので甘めに作っています。
2024年9月19日の給食紹介 (PDFファイル: 274.7KB)
9月20日
ごはん
牛乳
ごまキムチ汁
ビビンバ
韓国語で「ビビン」は混ぜるという意味、「バッ」はごはんという意味です。ごはんの上の具をごはんと混ぜながら食べるのが正式のようです。最近では石焼きビビンバが手軽に食べられるようになりました。給食のビビンバも味わっていただきましょう。
2024年9月20日の給食紹介 (PDFファイル: 309.1KB)
9月24日
少なめゆかりごはん
牛乳
皿うどん
マリンサラダ
皿うどんは、九州の長崎県で生まれた料理です。昔、中国から長崎に来ていた料理人が貧しい学生のために栄養をたくさんとれるようにと考えて作ってそうです。今日の給食も栄養がたくさん摂れるように具材をたくさん入れています。揚げチャーメンは軽く潰してから袋を開け具にのせて食べてください。
2024年9月24日の給食紹介 (PDFファイル: 261.0KB)
9月25日
ごはん
牛乳
ポークカレー
コールスローサラダ
コールスローサラダとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。細かく切ることで味がなじみやすく、よりおいしく食べることができます。キャベツには荒れた胃の表面をととのえる働きがあるビタミンUという栄養が含まれています。
2024年9月25日の給食紹介 (PDFファイル: 268.1KB)
9月26日
ごはん
牛乳
ほうれん草のみそ汁
チキン南蛮
ひじきのマヨサラダ
ひじきのマヨサラダのひじきは宇佐市でとれた「筋肉(マッスル)ひじき」です。コリコリとした食感が特徴的です。今日はマヨネーズであえてみました。骨と歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれていてひじきをたべると長生きするといわれています。
2024年9月26日の給食紹介 (PDFファイル: 430.4KB)
9月27日
ごはん
牛乳
けんちん汁
サバの味噌煮
ごちそうさん昆布
ごちそうさん昆布は、お汁のだしをとった昆布から作っています。だしをとったあともこうして食べられます。「もったいない」の気持ちを忘れずにいたいですね。
2024年9月27日の給食紹介 (PDFファイル: 646.6KB)
9月30日
ごはん
牛乳
ハヤシライス
ヨーグルト和え
ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。さて、ここでクイズです。牛乳になにを加えるとヨーグルトになるでしょうか?
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年09月02日