令和6年6月の給食

更新日:2024年06月03日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

6月3日

2024年6月3日の給食写真

ごはん

牛乳

わかめスープ

スタミナ焼肉

今日から6月です。6月は「食育月間」です。普段の食生活や食べ方について振り返り、できることにチャレンジしてみましょう。暑さも少しずつ厳しくなっていきますから、しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう。

6月4日(歯と口の健康週間✨)

2024年6月4日の給食写真

ごはん

牛乳

具だくさんみそ汁

子持ちししゃもフライ

カリコリきゅうり

本日4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。この期間に自分の歯と口の健康週間について見直してみましょう。虫歯を予防するための正しい習慣を身につけましょう。給食ではカミカミ給食を作りました。

6月5日

2024年6月5日の給食写真

コッペパン

牛乳

アラビアータ

チーズコールスロー

いちごジャム

丈夫な歯を作るためには、カルシウムが重要です。今日はコールスローにチーズを入れました。カルシウムは歯や骨を丈夫にするだけでなく、ストレスを減らして落ち着かせる効果もあります。

6月6日

2024年6月6日の給食写真

ごはん

牛乳

豚じゃが

かみかみきんぴら

きんぴらは、細切りにしたごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をいため、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けして作ります。今日は、ごぼうやにんじんの他にも鶏肉、茎わかめなども入って具沢山になっています。よく噛んで食べましょう。

6月7日

2024年6月7日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

サバの塩焼き

たけのこの煮つけ

サバは背中が青く見えることから、漢字で魚へんに青で「鯖」と書くと言われています。サバには、血や肉をつくるタンパク質や、血液をサラサラにするEPAと、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。

6月10日

2024年6月10日の給食写真

とりめし

牛乳

じゃがいものみそ汁

磯香和え

磯香和えには「のり」がたくさん使われています。のりなどの海藻にはミネラルが豊富です。ミネラルには血管を丈夫にし、血圧を下げてくれる働きがあります。味わって食べましょう。

6月11日

2024年6月11日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

ジャーマンポテト

手作りりんごゼリー

今日は手作りりんごゼリーを作りました。南部センターは手作りメニューが多いのが自慢です。今日も南部センターでカップに1つ1つ丁寧に手作りしています。

6月12日

2024年6月12日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ラビオリスープ

ミートオムレツ

コロコロソテー

オムレツは、とき卵をバターでくるむようにフライパンで焼いた洋風の卵焼きです。よく似た料理にオムライスがありますが、これがオムレツをアレンジした日本独特の料理です。今日はオムレツの中にトマトソースが入ったミニオムレツです。

6月13日

2024年6月13日の給食写真

ごはん

牛乳

けんちん汁

鶏のごま焼き

ほうれん草のツナ和え

今日のようなご飯を中心に、主食・主菜・副菜・汁物の揃った献立を「日本型食生活の献立」といいます。平成25年12月4日『和食・日本人の伝統的な食文化』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本では昔から大切にされてきた和食の形です。

6月14日

2024年6月14日の給食写真

ごはん

牛乳

筑前煮

白身魚のフライ

インゲンのマヨ和え

筑前煮は、ごぼうや人参などの根菜たっぷりの野菜と鶏肉を炒めてつくる煮物です。筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県の北部が「筑前の国」と呼ばれていたことから、この名前がつきました。

6月17日

2024年6月17日の給食写真

ごはん

牛乳

うおそうめん汁

イワシのみぞれ煮

花野菜のごま和え

魚そうめんは魚のすり身を使い、そうめん状に絞りだしたものです。たんぱく質を豊富に含んでいます。汁物の椀だねとしてよく使用されますが、今日は油揚げや野菜と一緒に醤油味で仕上げました。

6月18日

2024年6月18日の給食写真

ごはん

牛乳

豆腐のチリソース煮

春雨サラダ

チリソースとは、トマトソースの中にとうがらし、塩、スパイスなどを入れたソースのことです。今日の給食は、トマトケチャップ・豆板醤・塩などを入れてセンターで煮込んで作りました。味わって食べましょう。

6月19日

2024年6月19日の給食写真

ピタパン

牛乳

カレーポトフ

ケバブ

「ケバブ」はトルコ語で焼くという意味です。本当は羊肉なのですが、給食では豚肉と使用しました。チリパウダーやたくさんのスパイスを使っています。今日はピタパンに入れて、一緒にいただきましょう。

6月20日(ふるさと給食)

2024年6月20日の給食写真

ごはん

牛乳

もやしのみそ汁

ピーマンと豚肉の炒め物

今月のふるさと給食は「ピーマン」です。大分県では豊後大野市や竹田市、臼杵市など様々な場所で作られています。大分県のピーマンは特に色が濃く、甘みが強いと言われています。今日はそんなピーマンをふんだんに使用した、いためものです。ごはんとの相性が良いです。味わって食べましょう。

6月21日

2024年6月21日の給食写真

高菜ごはん

牛乳

ジャガイモのそぼろ煮

もやしの塩昆布和え

今日は塩昆布の入った和え物です。塩昆布は細く切った昆布を砂糖・しょうゆ・みりんなどでやわらかくにて、最後に塩をまぶしたものです。塩昆布自体に味がついているので、その味を使って、にんじんやもやし、ほうれん草に味つけをしています。

6月24日

2024年6月24日の給食写真

ごはん

牛乳

しらたき麵のスープ

ささみのレモン風味

ごちそうさん昆布

ごちそうさん昆布に使用されている昆布は、給食でだしを取った後の昆布です。ぬるぬるした大きな昆布を調理員さんが包丁で食べやすい大きさに切ってくれています。このようにだしを取った後の昆布を食べることで、食品ロスを減らすことができます。

6月25日

2024年6月25日の給食写真

ごはん

牛乳

ポークカレー

フルーツのジュレ和え

給食センターで人気メニュー1つにカレーがあります。カレーは、たくさんのスパイスでできていて、暑くなる今からの時期にぴったりです。美味しくできたので、味わっていただきましょう。

6月26日

2024年6月26日の給食写真

コッペパン

牛乳

きのこスープ

手作りグラタン

今日のグラタンは、給食センターで手作りしています。釜でルウを手作りして、カップに一個一個流し入れています。またこのルウはパンとの相性が良いです。パンにつけて食べてみましょう。

6月27日

2024年6月27日の給食写真

ごはん

牛乳

タイピーエン

中華海藻サラダ

タイピーエンはたっぷりの野菜と春雨が入った熊本県の郷土料理です。中国から伝えられ熊本市で誕生した中華料理で、お祝いなどでたくさんの人にふるまわれたスープを日本風にアレンジしたもののようです。

6月28日(ふるさと給食)

2024年6月28日の給食写真

ごはん

牛乳

ごまみそ汁

アジのピリッとジャン

キャベツときゅうりのゆかり和え

アジは全国の暖かい地域に生息しています。アジは春から夏にかけて旬の魚で、脂肪分が少なく、タンパク質やカルシウム、ミネラルなどがバランスよく含まれてます。今日は、油で揚げたアジに豆板醤や醤油などで作ったソースをかけています。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?