令和6年5月の給食

更新日:2024年05月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

5月1日

2024年5月1日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

もやしの中華和え

マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛い物が多いのは、四川省の冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだと言われています。マーボー豆腐に使うみそで、唐辛子やごま油が入っています。給食では、食べやすいように甘めに作っています。

5月2日

2024年5月2日の給食写真

ごはん

牛乳

五月汁

チキン南蛮

キャベツのマヨ和え

チキン南蛮は、宮崎県で生まれた郷土料理です。昭和31年に開業した食事処「おぐら」で考案されました。「南蛮」という名前がつけられたのは「魚の南蛮漬け」が原型であると伝えられています。

5月7日

2024年5月7日の給食写真

ごはん

牛乳

手作りカレー

コールスローサラダ

今日は、南部センターでルウから手作りしています。手作りメニューが多いのは南部センターの特徴の1つです。大きな鍋でじっくりコトコト作ったカレールウです。バターの香りが良く、食欲をそそること間違いなし!味わって食べましょう。

5月8日

2024年5月8日の給食写真

ごはん

牛乳

中華春雨スープ

ぎょうざ(2)

「ぎょうざ」の歴史は古く、中国で主食の1つとして食べられている「ぎょうざ」は、水餃子がメインです。その他に、日本の「ぎょうざ」のように薄い皮の焼き餃子も屋台などでは売られています。餃子は揚げたり、焼いたり、ゆでたり様々な食べ方があります。

5月9日

2024年5月9日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

ニラ豚炒め

寒い冬が明けて、夏が近づいています。暑くなると、食欲が落ちることがあります。今日のニラ豚炒めに入っている豚肉は疲労回復に効果があったり、ニラはその香りから食欲を上昇させる効果があります。

5月10日

2024年5月10日の給食写真

ごはん

牛乳

若竹汁

鶏の照り焼き

ほうれん草のごま和え

5月に旬を迎えるたけのこを使って若竹汁を作りました。たけのこには食物繊維が豊富で、便秘に効果があります。よく噛んで食べましょう。また。今日はごはんを中心とした「日本型食生活の献立」の日です。

5月13日

2024年5月13日の給食写真

ごはん

牛乳

いりどり

もやしのおかか和え

納豆みそ

いりどりは、鶏肉と野菜、きのこなどたくさんの食材を一緒に似て作る煮物料理です。水分がなくなるまで炒りつけるように煮ることから、いりどりと呼ばれるようになりました。今日のいりどりには、8つの食材が使われています。

5月14日

2024年5月14日の給食写真

ごはん

牛乳

ピリ辛みそ汁

トリニータ丼

トリニータ丼は、地産地消の取組のなかで、地場産物のにらを活用したいと大分市内の先生が考案したメニューです。甘辛いタレがニラと鶏肉とよく合って、ごはんがすすみます。南部センターの人気メニューの1つです。

5月15日

2024年5月15日の給食写真

コッペパン

牛乳

ポークビーンズ

ごぼうサラダ

手作りりんごジャム

今日は手作りでりんごジャムを作りました。ジャムの歴史は非常に古く、今から1万年~1万5千年前の旧石器時代後期に、果物をハチミツで煮たものが始まりだったとされています。ジャムは最古の保存食品であるといえます。

5月16日

2024年5月16日の給食写真

ごはん

牛乳

ジュリアンヌスープ

豆腐バーグ

ブロッコリーソテー

今日のスープは「ジュリアンヌスープ」という名前です。「ジュリアン」とはフランス語で「女性の髪の毛のように細い様子」を表す言葉です。今日のスープも細かく千切りにしています。このように給食センターでは料理に合わせて、野菜の切り方を細かく変えています。

5月17日

2024年5月17日の給食写真

グリーンピースごはん

牛乳

インド煮

小松菜のカルシウム和え

今日のグリンピースごはんに使われているグリーンピースは、安心院小学校の皆さんが皮むきをしてくれました。小さいグリーンピースの皮むきは手間がかかります。感謝して味わっていただきましょう。

5月20日(ふるさと給食🍵)

2024年5月20日の給食写真

ごはん

牛乳

なめこ汁

ちくわの新緑天ぷら

キャベツのごま和え

今月のふるさと食材は「白ネギ」と「緑茶」です。白ネギはなめこ汁に、緑茶はちくわの天ぷらの衣に混ぜ込んでいます。ネギは白い部分と緑の部分で栄養素が異なります。詳しくは今日のふるさと給食つうしんを見てみてくださいね。

5月21日

2024年5月21日の給食写真

ごはん

牛乳

八宝菜

しゅうまい(2)・かぼすソース

八宝菜とは、たくさんの材料が入ったおかずという意味で、入っている食材の数に決まりはありません。今日の八宝菜にはうずらの卵は入っていませんが、炒め料理にぴったりの食材がたくさん入っています。

5月22日

2024年5月22日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ナポリタンスパゲッティ

フレンチサラダ

ナポリタンは、日本で考えられた料理です。給食のナポリタンには、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ベーコン、ウインナーなどたくさんの材料が使われています。給食では、皆さんが食べる時に一番おいしくなるように、麺の茹で方にもこだわっています。

5月23日(かみかみ給食😊)

2024年5月23日の給食写真

豚ごぼうごはん

牛乳

すまし汁

イカと海藻のサラダ

豚とごぼうは、とてもよく合う組み合わせで、おいしい味に仕上がりました。ごぼうは繊維質がたっぷりあり、体の調子を整える働きがあります。豚肉には疲労回復の効果もあり、日頃疲れた体に必要な食材です。

5月24日

2024年5月24日の給食写真

ごはん

牛乳

じゃがいもの味噌汁

甘辛チキン

三色和え

今日は、甘辛チキンを作りました。甘辛いたれで鶏肉に下味をつけ、オーブンでじっくり焼いています。甘辛いたれがごはんとの相性が良いので、一緒に食べてみてください。

5月27日

2024年5月27日の給食写真

ごはん

牛乳

ちゃんぽん

華風和え

今日はちゃんぽんです。ちゃんぽんは長崎の郷土料理で、汁の多い麺料理の1つです。明治30年代に、長崎に住む中国人により考案されたものと言われています。今日の給食もたっぷりの具材と大きな鍋で炒めています。味わっていただきましょう。

5月28日

2024年5月28日の給食写真

ごはん

牛乳

筑前煮

ビーフの肉じゃがコロッケ

ごちそうさん昆布

筑前煮は、ごぼう、にんじんなど根菜がたっぷりの野菜と鶏肉を炒めて作る人気の煮物です。筑前とは、福岡県の筑前地方のこと。そこの煮物なのでこの名がつきました。でもそこでは、筑前煮とはいわず、「がめ煮」と呼ばれています。

5月29日

2024年5月29日の給食写真

ナン

牛乳

ベーコンスープ

スパイシー炒め

手作りパインゼリー

今日は手作りパインゼリーです。手作りゼリーは、南部センターの人気メニューの1つです。大きな釜で、ゼリー液を作ってカップに液を注いで冷蔵庫で固めます。手間がかかった分おいしく仕上がりました。おいしくいただきましょう。

5月30日

2024年5月30日の給食写真

ごはん

牛乳

汁ビーフン

サバのソース煮

そら豆のソテー

今日は深見小学校の皆さんが、皮をむいてくれたそら豆を使ってソテーを作りました。旬のそら豆は、薄皮も柔らかく食べられますが固い場合は薄皮をむいて食べましょう。

5月31日

2024年5月31日の給食写真

ごはん

牛乳

ポークカレー

ヨーグルト和え

カレーは、給食で1位、2位を争う人気料理です。調理場の大きな釜で、肉やじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を煮込んで作ります。たくさんの具材を大きな鍋で煮込むのでおいしく仕上がります。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?