令和6年2月の給食

更新日:2024年02月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

2月1日

2024年2月1日の給食写真

ごはん

牛乳

つみれ汁

鶏の香味焼き

ツナ和え

つみれ汁の語源は、「つみいれる(摘み入れる)」という動詞から生まれたと言われています。少しずつちぎって、鍋に直接入れてゆで上げるため「つみれ」と呼ばれるようになりました。

2月2日(節分👹🐟)

2024年2月2日の給食写真

ごはん

牛乳

いものこ汁

イワシ梅煮

節分福豆

「いものこ」とは里芋のことで、岩手県や秋田県の郷土料理です。里いもを中心に地域でとれた旬の食材がたくさん入った汁物で、いものこ汁のほかに「いも煮」「いもこ煮」などさまざまな呼び名があります。

2月5日

2024年2月5日の給食写真

少なめごはん

牛乳

北海道ラーメン

しゅうまい(2)・かぼすソース

ラーメンはもともと中国から伝わってきたものですが、今では各地で「ご当地ラーメン」が作られるほど日本人に親しみのある料理になっています。今日は北海道ラーメンを作りましたが他にもどんなご当地ラーメンがあるのか調べてみると楽しいかもしれませんよ。

2月6日

2024年2月6日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

ヤンニョムチキン

大根のナムル

ヤンニョムチキンは南部センターでも人気の高いメニューです。もとは韓国で作られた料理ですが、日本人の舌に合うように甘辛い味付けになっています。味わって食べましょう。

2月7日

2024年2月7日の給食写真

ナン

牛乳

ラビオリスープ

ドライカレー

ヨーグルト

ドライカレーは、約100年前ヨーロッパに行った日本のコックさんが考えたとされています。ドライカレーのドライは水分が少ないという意味です。同じようにひき肉を使うカレーで水分があるカレーをキーマカレーといいます。

2月8日(かみかみ給食🍎)

2024年2月8日の給食写真

ごはん

牛乳

みそけんちん汁

3色そぼろ丼

りんご(1/6)

りんごには、食物せんいやビタミンC、ミネラルなどが豊富に含まれています。お腹の調子を整えたり、貧血を予防したりと、幅広い効果を持っており、栄養価の高い食べ物です。特に皮の近くに栄養がぎゅっとつまっているのでよくかんで食べましょう。

2月9日

2024年2月9日の給食写真

少なめ菜飯

牛乳

ぶたすき

野菜のアーモンド和え

すき焼きは、肉や野菜、豆腐などを煮て、砂糖、しょうゆなどで甘辛く味付けしてつくります。今日の給食は豚肉を使用していることから「ぶたすき」という名前で呼びます。具沢山のぶたすきを味わって食べましょう。

2月13日

2024年2月13日の給食写真

ごはん

牛乳

じゃがいものみそ汁

干し椎茸と豚肉の炒め物

たくあん炒め

今日のおかずは、宇佐産の干ししいたけを使った炒め物です。干ししいたけは汁物に使われることが多いですが、炒め物に使ってもうま味が出ておいしくなります。

2月14日(バレンタイン給食🍫)

2024年2月14日の給食写真

ごはん

牛乳

チキンカレー

花野菜のソテー

手作りココアムース

今日はリクエスト献立でも人気の高かったチキンカレーです。給食のカレーは玉ねぎをじっくり炒めてコクとうま味をだしたりおいしく作るコツが詰まっています。味わって食べましょう。

2月15日

2024年2月15日の給食写真

ごはん

牛乳

汁ビーフン

春巻

大根のカリコリ漬け

ビーフンとは、うるち米を原料とした「めん」のことです。漢字では「米の粉」と書きます。調理するときは、乾燥させてあるので、1度戻してから使います。このビーフンを汁で煮ると「汁ビーフン」になります。具材がたくさん入っています。よく噛んで食べましょう。

2月16日

2024年2月16日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏のごま味噌煮

茎わかめの炒め煮

茎わかめは名前の通りわかめの茎の部分で、中芯(なかしん)と呼ばれています。コリコリとした食感が特徴で、炒め物や佃煮などに使われています。今日は、茎わかめを使った炒め物を作りました。わかめと比べても茎わかめの方がカルシウムや食物繊維は2倍あります。

2月19日

2024年2月19日の給食写真

ごはん

牛乳

筑前煮

白身魚のフライ

インゲンのごま和え

インゲンのふるさとは南アフリカ周辺で、紀元前5000~4000年ほど前に栽培されていた品種が、メキシコで発見されています。インゲンには食物繊維やビタミンB1など成長期のみなさんに必要な栄養素が豊富です。

2月20日

2024年2月20日の給食写真

ごはん

牛乳

しらたき麵のスープ

トリニータ丼

キャベツときゅうりのゆかり和え

トリニータ丼は、大分県の特産の鶏のから揚げとにらを組み合わせた料理です。「トリニラ丼」から「トリニータ丼」になりました。ごはんとの相性がとても良いです。味わって食べましょう。

2月21日

2024年2月21日の給食写真

ごはん

牛乳

さつま汁

サバの照り焼き

ごま酢和え

さばの漢字クイズです。さばという字は「魚」へんになんと書くでしょう。

1.赤 2.青 3.黄

正解は…2.青です。「鯖」と書きます。さばの背中が青いことからその漢字があてられたそうです。さばには体をつくるたんぱく質など栄養満点です。味わって食べましょう。

2月22日

2024年2月22日の給食写真

キムタクごはん

牛乳

中華つくねスープ

スタミナサラダ

「キムタクごはん」は、「キムチ」と「たくあん」から献立名が名付けられています。長野県で長らく伝えられている漬け物文化を継承するために、中学校で作られた献立のようです。ごはんが何倍でも食べられそうな、やみつきになる味付けです。

2月26日

2024年2月26日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこのみそ汁

鶏の幽庵焼き

ひじきの炒め煮

幽庵焼とは、江戸時代の茶人、北村柚庵が考えた料理です。しょうゆ、みりん、酒を合わせた調味液に、ゆずやすだちなどを混ぜて味付けします。今日は鶏肉を使って作りました。香りを楽しみながら、いただきましょう。

2月27日

2024年2月27日の給食写真

少なめごはん

牛乳

きつねうどん

磯香和え

きつねうどんにのっている油揚げが、きつねの好物だから、きつねの色に似ているからなどが名前の由来です。きつねうどんは大きな油揚げを使って作ることが一般的ですが、今日は刻み上げを使って小さなおあげを作りました。

2月28日(ふるさと給食)

2024年2月28日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ポークビーンズ

ごぼうサラダ

今月のふるさと給食は「大豆」です。大豆は宇佐市産のものを使っています。大豆は畑からとれるのに、お肉に負けないぐらい栄誉が含まれていることから「畑の肉」と呼ばれています。他にも大豆は姿を変えて食卓にならんでいます。おたよりもよく見てくださいね。

2月29日

2024年2月29日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

はちみつポンチ

ハヤシライスの名前には、由来が様々ありますが日本で生まれた料理です。今日は、肉と玉ねぎを炒めて、デミグラスソースで煮込んで作りました。調理員さんが愛情込めて作ってくれています。味わって食べましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?