令和5年12月の給食

更新日:2023年12月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

12月1日

2022年12月1日の給食写真

ごはん

牛乳

麩の味噌汁

イワシのみぞれ煮

ちくわの酢の物

お麩の主原料は、グルテンという小麦粉由来のたんぱく質です。今日使用している、「焼き麩」はグルテンに小麦粉を混ぜ合わせて焼き上げたものです。

12月4日

2023年12月4日の給食写真

ごはん

牛乳

キムチ鍋

プルコギ

プルコギは韓国料理です。「プル」は日本語でで「火」という意味、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれに漬け込んだ肉と野菜を炒めた料理です。今日の給食もたっぷりの野菜と肉を炒めています。味わっていただきましょう。

12月5日

2023年12月5日の給食写真

ごはん

牛乳

ポークカレー

ヨーグルト和え

豚肉はお米などの糖質を分解するときに必要なビタミンB1がたくさん含まれ、疲れをとる働きもあります。今日の給食のポークカレーにも豚肉が入っています。

12月6日

2023年12月6日の給食写真

コッペパン

牛乳

ナポリタン

さっぱりサラダ

りんごジャム

ナポリタンは日本発祥のものです。当時トマト味のことをナポリ風と読んでいたことからナポリタンになったとされています。またナポリタンには豚肉が使われていますが、豚肉とトマトは相性がとてもよいです。

12月7日

2023年12月7日の給食写真

ごはん

牛乳

豚じゃが

納豆みそ

ほうれん草のごま和え

納豆みそは豚肉と納豆をみそで炒めたものです。納豆は藁に含まれる「納豆菌」を使って茹でた大豆を発行するとできます。納豆のネバネバも納豆菌の働きによってできます。

12月8日

2023年12月8日の給食写真

ごはん

牛乳

味噌けんちん汁

白身魚のフライ

おかか和え

今日は普段のけんちん汁にみそを加えた「みそけんちん汁」を作りました。食材を油で炒めてからだし汁で煮込むことでコクが生まれます。

12月11日

2023年12月11日の給食写真

ごはん

牛乳

すまし汁

鶏の照り焼き

千草和え

「ちぐさ」とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせたものにつけられる名称です。今日の千草和えには「錦糸卵、ハム、小松菜、キャベツ、にんじん、ごま」が入っています。

12月12日(ふるさと給食)

2023年12月12日の給食写真

少なめごはん

牛乳

カレーうどん

ブロッコリーソテー

手作りゆずゼリー

今月のふるさと食材は「ゆず」です。今日は院内加工所の「ゆずみつ」を使って手作りのゆずゼリーを作りました。南部給食センターでは手作りゼリーは自慢の1つです。味わって食べましょう。

12月13日

2023年12月13日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ラビオリのトマトスープ

ビーフコロッケ

イタリアンサラダ

今日のスープは、ラビオリというパスタが入っているイタリア料理です。ラビオリは、小麦粉を練って薄く伸ばした生地の間にひき肉と野菜のみじん切りを入れて包んだパスタです。今日はトマトスープの中に入れました。

12月14日(かみかみ給食😊)

2023年12月14日の給食写真

とりめし

牛乳

もやしのみそ汁

イカと海藻のサラダ

大分県は鶏肉の消費量がトップです。とりめしの他にも「とり天」や「唐揚げ」など鶏肉を使った料理がとても多いです。今日は具材だけを炒めて、炊きあがったごはんと混ぜ合わせています。

12月15日

2023年12月15日の給食写真

ごはん

牛乳

豆腐のチリソース煮

中華春雨サラダ

春雨はじゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、緑豆のでんぷんで作った春雨を使っています。春雨はサラダとの相性がぴったりです。今日は中華サラダに入れています。

12月18日

2023年12月18日の給食写真

ごはん

牛乳

中華かきたま汁

サバのソース煮

花野菜のごま和え

サバの旬は9月から11月で、一番脂がのっていておいしいといわれています。さばは体によい脂が含まれています。ウスターソースの入った煮汁で煮ることで、さかな特有の臭みはぬけて、食べやすくなります。

12月19日

2023年12月19日の給食写真

ごはん

牛乳

インド煮

ひじきのマヨサラダ

インド煮は昔、栄養士さんが煮物に親しんでほしいと考えた料理です。ごはんとの相性ぴったりです。味わって食べましょう。

12月20日

2023年12月20日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

ニラ豚炒め

しそごちそうさん昆布

にらは疲労回復で有名なビタミンB1のはたらきを活性化する効果があるので、ビタミンB1を多く含む豚肉との相性がバツグンです。また、油との相性も 良くて、油でいためることでニラの体内に吸収しやすくなります。

12月21日(セレクト給食🎅🎁🎄🍰)

2023年12月21日の給食写真

チキンライス

牛乳

パンプキンスープ

フライドチキン

クリスマスセレクトデザート

メリークリスマス!今日は、2学期の給食最後の日です。少し早めにクリスマスメニューを作りました。また、明日は冬至です。かぼちゃは栄養が不足しがちな冬にそのまま保存できる貴重な野菜として重宝されています。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?