令和6年1月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和6年1月の献立表) (PDFファイル: 883.1KB)
1月9日
ごはん
牛乳
ふるさとカレー
フルーツのジュレ和え
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。冬休みは楽しく過ごせましたか?3学期も元気に過ごせるように生活リズムを整えていきましょう。今日は具だくさんのカレーです。具材が何種類あるかわかりますか?
2024年1月9日の給食紹介 (PDFファイル: 178.9KB)
1月10日
ごはん
牛乳
さつま汁
豚みそ
ひじきのマヨサラダ
ひじきは、海の中の岩についている海藻です。干しひじきは春に柔らかいものを、煮たり、蒸したりした後に乾燥させたものです。宇佐市でとれたひじきを使っています。コリコリとした食感がクセになりますよ。
2024年1月10日の給食紹介 (PDFファイル: 188.7KB)
1月11日(鏡開き)
ごはん
牛乳
白玉雑煮
サバの塩焼き
いんげんのおかか和え
鏡開きとは、年末から飾っている鏡餅を食べ、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅は年神様が座る場所なので、神様の魂が宿るとされています。今日は紅白餅をつかって、雑煮を作りました。
2024年1月11日の給食紹介 (PDFファイル: 208.0KB)
1月12日
ごはん
牛乳
タイピーエン
餃子(2)
もやしの中華和え
タイピーエンはたっぷりの野菜と魚介類、春雨が入った熊本県の郷土料理です。今日はたくさんの野菜とイカ、うずら卵が入っています。具だくさんのタイピーエンを味わって食べましょう。
2024年1月12日の給食紹介 (PDFファイル: 352.4KB)
1月15日
少なめごはん
牛乳
なかよしうどん
カリカリごぼう
野菜の塩昆布和え
今日は、うどんです。うどんは奈良時代に中国に伝わりました。歴史の長いうどんは地域によって呼び名が変化したり、麺の太さも異なったりします。今日は具だくさんのなかよしうどんです。味わって食べましょう。
2024年1月15日の給食紹介 (PDFファイル: 235.3KB)
1月16日
ごはん
牛乳
キムチ入りトックスープ
回鍋肉
今日は、韓国のおもち「トック」が入ったスープです。「トック」は韓国の言葉で「スープ用のおもち」を意味しています。トックスープには、野菜や肉が入り韓国のお雑煮のような料理です。時間が経っても伸びにくいのでスープにぴったりです。
2024年1月16日の給食紹介 (PDFファイル: 204.1KB)
1月17日
まあるいパン
牛乳
きのこスープ
ハンバーグ~トマトソース~
マカロニサラダ
きのこスープにはきのこが3種類入っています。特にしいたけは宇佐市で作られているものです。しいたけにはうま味成分が含まれており、味に深みが出ておいしくなります。
2024年1月17日の給食紹介 (PDFファイル: 244.0KB)
1月18日
ごはん
牛乳
肉豆腐
ほうれん草のツナ和え
肉豆腐とは、その名のとおり、肉と豆腐がたっぷりと入った煮物です、肉や豆腐には、筋肉や骨などに働く栄養素が豊富にふくまれています。肉や豆腐だけでなく、野菜もたっぷり入っています。味わって食べましょう。
2024年1月18日の給食紹介 (PDFファイル: 292.0KB)
1月19日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
みそ汁
いわし甘露煮
かみかみきんぴら
きんぴらという名前は、江戸時代に流行した「金平浄瑠璃」という物語に由来するとされます。主人公の坂田金時の息子という設定で、勇敢な人物として演じられていました。その武勇伝から、強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。今日のきんぴらに入っているごぼうのしっかりとした歯ごたえから「きんぴらごぼう」の料理名がつきました。
2024年1月19日の給食紹介 (PDFファイル: 567.4KB)
1月22日
ごはん
牛乳
ピリ辛みそ汁
千草焼き
ぱくぱくひじき
千草焼きの「千草」という言葉は、いろいろな材料をたくさん組み合わせた料理につきます。様々な食材を使って作るので彩りも良くなります。味わって食べてくださいね。
2024年1月22日の給食紹介 (PDFファイル: 439.5KB)
1月23日
ごはん
牛乳
韓国風わかめスープ
ビビンバ
ぽんかん
ぽんかんは他の柑橘類と比べて皮が薄くてむきやすいことが特徴です。また、インドから伝わったとされています。12月が旬で、一番おいしい時期です。
2024年1月23日の給食紹介 (PDFファイル: 269.1KB)
1月24日

1月25日(郷土料理🐓)
ごはん
牛乳
うおそうめん汁
とり天
ほうれん草のごま和え
今日は郷土料理です。「とり天」は昭和の時代に大分市や別府市の飲食店でつくられたのがはじまりとされています。鶏もも肉や、鶏むね肉をてんぷら粉で揚げて、大分県の特産品のかぼすやゆずこしょうをつけて食べます。大分の味を味わいましょう。
2024年1月25日の給食紹介 (PDFファイル: 324.6KB)
1月26日
ごはん
牛乳
みそおでん
石垣もち
手作りふりかけ
大分県に根付く食文化の1つに、粉食文化があります。粉食文化から生まれた「石垣もち」は、昔の人が農作業の合間に食べるために作られていたおやつです。名前の由来は、その見た目が、石垣のようにゴツゴツしているからという説があります。
2024年1月26日の給食紹介 (PDFファイル: 368.3KB)
1月29日
わかめごはん
牛乳
ふるさと豚汁
やせうま
給食週間ゼリー
やせうまは、大分県で昔から愛されてきたおやつです。やせうま麺にきなこと砂糖、塩をまぶして和えています。お家でも簡単に作れるので是非まねしてみてください。歴史の長い大分の味です。味わって食べましょう。
2024年1月29日の給食紹介 (PDFファイル: 333.3KB)
1月30日
ごはん
牛乳
けんちん汁
魚のみそマヨ焼き
ささみの酢の物
魚のみそマヨ焼きは、南部センターが誇る手作りメニューの1つです。魚に下味をつけて、玉ねぎとえのきを炒めてマヨネーズで和えたソースを1つ1つ丁寧にかけています。時間のかかる作業ですが、おいしく食べてもらうためにがんばっています。
2024年1月30日の給食紹介 (PDFファイル: 305.8KB)
1月31日
まあるいパン
牛乳
鶏肉のクリームパスタ
黒糖豆ッツ
今日のクリームパスタはホワイトルウを手作りしています。バターと小麦粉を大きな鍋で炒りルウを作ります。焦げないように用心深く調理を行います。手間と時間をかけた愛情たっぷりの給食を今日も味わっていただきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年01月09日