令和5年10月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和5年10月の献立表) (PDFファイル: 697.3KB)
10月2日(野菜たっぷり給食🥕🥒)
ごはん
牛乳
野菜たっぷりぶたすき
野菜の塩昆布和え
アーモンドカル
今日は野菜をたっぷり使用した「野菜たっぷり献立」です。野菜は1日に35グラム食べましょうといわれています。目安は両手1杯で1食分です。
2023年10月2日の給食紹介 (PDFファイル: 206.4KB)
10月3日
ごはん
牛乳
しらたき麺のスープ
回鍋肉
ホイコーローは、中国の四川料理の一つでキャベツと豚肉を炒め甘辛いみそで味付けしたものです。日本風に甘辛く味付けをアレンジしています。
2023年10月3日の給食紹介 (PDFファイル: 292.5KB)
10月4日
コッペパン
牛乳
ミートスパゲッティ
まめまめサラダ
りんごジャム
今日はスパゲッティです。スパゲッティとパスタの違いを知っていますか?パスタとは、イタリア語で「小麦粉を練って作った食事の総称」のことで、スパゲッティはパスタの中でも小麦粉を練って細長くしたものを指します。
2023年10月4日の給食紹介 (PDFファイル: 750.9KB)
10月5日
ごはん
牛乳
秋のほくほくカレー
タコのマリネ🐙
今日のカレーにはさつまいもが入っています。さつまいもは秋の味覚としてとても有名ですが、食物繊維が豊富なことも有名ですね。おなかの掃除をしてくれるさつまいも、おいしくいただきましょう。
2023年10月5日の給食紹介 (PDFファイル: 497.7KB)
10月6日
ごはん
牛乳
さつま汁
きびなごフライ
ほうれん草のごま和え
さつま汁といえば、鹿児島県ですね。鹿児島県はきびなごも有名で、1年中獲ることができます。「きびなごのお刺身」も郷土料理としてよく食べられているそうです。
2023年10月6日の給食紹介 (PDFファイル: 281.2KB)
10月10日(目の愛護デー👀)
ごはん
牛乳
中華春雨スープ
揚げタコボール
ブルーベリーゼリー
10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという栄養素は目の疲れをとってくれる働きがあります。今日はブルーベリーゼリーを食べて、目の健康について考える1日にしましょう。
2023年10月10日の給食紹介 (PDFファイル: 346.0KB)
10月11日
ごはん
牛乳
なめこ汁
イワシの梅煮
ひじきのマヨサラダ
ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。また、他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。今日はなめこ汁です。なめこを、おいしくいただきましょう。
2023年10月11日の給食紹介 (PDFファイル: 318.1KB)
10月12日
ごはん
牛乳
かきたま汁
トリニータ丼
フルーツ白玉
トリニータ丼は大分の郷土料理です。大分県産のニラを美味しく食べてほしいことからできました。「鶏ニラ丼」という名前から、「大分トリニータ」とかけて「トリニータ丼」という名前になりました。
2023年10月12日の給食紹介 (PDFファイル: 212.2KB)
10月13日
ごはん
牛乳
じゃがいものみそ汁
ぶりのネギ塩焼き
わかめの酢の物
今日はぶりに下味をつけて、みじん切りにした白ネギとぶりを混ぜ合わせオーブンで焼いています。ふわふわのブリと、白ネギの相性がぴったりです。味わって食べましょう。
2023年10月13日の給食紹介 (PDFファイル: 278.8KB)
10月16日
ごはん
牛乳
八宝菜
焼き豚ナムル
八宝菜の「八」は、8種類のという意味ではなく、『たくさんの』、『数多くの』という意味があります。今日の八宝菜は11種類の具材を使っています。探してみてね♪
2023年10月16日の給食紹介 (PDFファイル: 301.7KB)
10月17日
ごはん
牛乳
ほうれん草のみそ汁
ささみカツ
花野菜のおかか和え
ささみはとり肉です。では、クイズです。ささみとは、ある形に似ていることから「ささみ」という名前がつきました。さて何の形に似ているでしょうか。
1. ささの葉 2. しその葉 3. いちょうの葉
答え 1.ささの葉
2023年10月17日の給食紹介 (PDFファイル: 243.6KB)
10月18日
まあるいパン
牛乳
ベーコンスープ
照焼バーグ
マリンサラダ
今日は豆腐ハンバーグを使ったハンバーグです。照焼ソースはセンターで手作りしています。手作りソースと豆腐ハンバーグの相性がぴったりです。味わって食べましょう。
2023年10月18日の給食紹介 (PDFファイル: 300.0KB)
10月19日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
かぼちゃと厚揚げのみそ汁
宇佐の干ししいたけと豚肉の炒め
クロダマルの枝豆
今月のふるさと給食は「クロダマルのえだまめ」と「干ししいたけ」です。クロダマルは平成21年に新たに宇佐の特産品に仲間入りしました。干ししいたけの炒め物はご飯との相性がぴったりです。味わって食べましょう。
2023年10月19日の給食紹介 (PDFファイル: 384.5KB)
10月20日
ごはん
牛乳
いものこ汁
サバのごまみそ焼き
いんげんのおかか和え
いものこ汁は里芋をしようした東北地方の郷土料理です。いものこ汁は、東北の郷土料理で、秋の定番である里芋と根菜を煮込んだ料理です。里芋は、秋から冬にかけて旬を迎える食材です。里芋の日本での歴史は古く、縄文時代に伝わったとされています。
2023年10月20日の給食紹介 (PDFファイル: 307.0KB)
10月23日
すくなめごはん
牛乳
北海道ラーメン
しゅうまい(2)・かぼすソース
しゅうまいは、ひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中国料理です。中国では小腹がすいた時に食べる食事にしゅうまいを食べていたそうです。日本のおやつとおなじですね。今日はしゅうまいに、大分でとれたかぼす果汁を使ったソースをかけています。
2023年10月23日の給食紹介 (PDFファイル: 226.2KB)
10月24日
ゆかりごはん
牛乳
だんご汁
ひじきの炒め煮
ひじきの炒め煮に使われているひじきは宇佐市産のものです。他のひじきと比べても歯ごたえがあり、コリコリ美味しいです。よく噛んで食べましょう。
2023年10月24日の給食紹介 (PDFファイル: 264.2KB)
10月25日
まあるいパン
牛乳
コンソメスープ
鶏のパン粉焼き
マカロニサラダ
鶏のパン粉焼きは、鶏肉に下味をつけて、パン粉をまぶしてオーブンで焼いたものです、カリカリとしたパン粉の食感と、香ばしいパンの香りが鶏肉にぴったりです。
2023年10月25日の給食紹介 (PDFファイル: 246.8KB)
10月26日
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
バンサンスーという名前、すこし面白いですよね。これは「バン」は中国語で和えるという意味、「サン」は数字の3のことで、「スー」は糸のように細く千切りにしたをという意味です。3種類の細切りの食材を和えているという意味です。面白いですね。
2023年10月26日の給食紹介 (PDFファイル: 315.6KB)
10月27日
ごはん
牛乳
ちゃんこ鍋
切干大根とベーコンの金平
ちゃんこはもともと、お相撲さんの食事です。魚や野菜、豆腐、きのこなどの食材をたくさんいれて煮込むので、栄養のバランスがよく温かい鍋で体が温まります。今回は醤油味にしました。
2023年10月27日の給食紹介 (PDFファイル: 358.0KB)
10月30日(かみかみ給食)
ごはん
牛乳
大根の韓国風煮
豚肉の味噌ナッツ炒め
今回の豚肉のナッツ炒めで使っているナッツは「アーモンド」です。アーモンドには、血液をさらさらにしてくれるビタミンEや、食物繊維が多く含まれています。よく噛んで食べましょう。
2023年10月30日の給食紹介 (PDFファイル: 318.5KB)
10月31日(🎃ハロウィン給食🎃)
ごはん
牛乳
ハヤシライス
コロコロソテー
手作りかぼちゃプリン
ハロウィンは、かぼちゃを顔の形にくりぬいたジャック・オ・ランタンを飾ったり、かぼちゃのお菓子を作ってふるまいます。今日は、手作りかぼちゃプリンです。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2023年10月02日