令和5年6月の給食

更新日:2023年06月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

6月1日

2023年6月1日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

華風和え

今日から6月のスタートです。今日の華風和えにはたくさんの具材が入っています。赤・黄・緑の食材が揃うと彩りが良く食欲をそそります。献立を作成する際に大切にしているポイントの1つです。

6月2日

2023年6月2日の給食写真

ごはん

牛乳

さつま汁

きびなごフライ

ピリ辛きゅうり

今日はある県の郷土料理です。「さつま汁」「きびなご」この名前に聞き覚えはありますか?
正解は...「鹿児島県」です。鹿児島県の郷土料理では他に、さつま汁の具材を豚肉に変えた「豚汁」もあります。

6月5日

2023年6月5日の給食写真

ごはん

牛乳

ぶたすき

ほうれん草のごま和え

豚すきに使われている「白ネギ」は先月の「ふるさと給食」でも話があったように宇佐市産のものです。白ネギには、白い部分はビタミンC緑の部分はビタミンAが含まれており皆さんの疲れを取ってくれたり肌や粘膜を健康に保ったりしてくれます。

6月6日

2023年6月6日の給食写真

ごはん

牛乳

八宝菜

しゅうまい(2)・かぼすソース

もやしの中華和え

「八宝菜」の名前の由来は8つ食材が入っているという意味ではなく,日本でいう「五目」のような「たくさんの」という意味です。今日の八宝菜には11種類の食材がはいっています。探してみて下さい。

6月7日(ふるさと給食🍅)

2023年6月7日の給食写真

まあるいパン

牛乳

トマトとふわふわ卵のスープ

照焼バーグ

コロコロソテー

今日はふるさと給食です。今日はトマトクイズです。トマトの仲間の野菜は何でしょう。

1.ナス 2.キャベツ 3.じゃがいも

正解は…1.ナスです。トマトはナスと同じ花びらが果実のへたになります。

6月8日(ふるさと給食)

2023年6月8日の給食写真

少なめごはん

牛乳

だんご汁

揚げ出し豆腐

たけのこの煮つけ

今日の「たけのこの煮つけ」に使われているたけのこは院内北部小のみなさんが皮むきをしてくれたものです。たけのこは脳の集中力を高める効果のあるチロシンを含んでいます。旬の今の時期に美味しく食べましょう。

6月9日(歯と口の健康週間)

2023年6月9日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

スタミナ焼肉

歯と口の健康週間ゼリー

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。たくさん噛むことによってだ液がでて、虫歯を防ぎます。日ごろから噛むことを意識しましょう。

6月12日

2023年6月12日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

イタリアンサラダ

ハヤシライスを美味しくつくるコツは玉ねぎをよく炒めることです。玉ねぎはよく炒めると甘くなり、コクがでます。今日のハヤシライスの玉ねぎも時間をかけて炒めているので、味わって食べましょう。

6月13日

2023年6月13日の給食写真

ごはん

牛乳

ごまみそ汁

イワシの梅煮

花野菜のおかか和え

今日のようなご飯を中心とした汁物・主菜・副菜の揃った献立のことを「日本型食生活」と呼びます。日本型食生活の献立は栄養のバランスも良く、献立作成の時にも参考にしてもらいたいです。

6月14日

2023年6月14日の給食写真

コッペパン

牛乳

ナポリタンスパゲッティ

コールスローサラダ

いちごジャム

「ナポリタンスパゲッティ」は日本で生まれたものです。日本の喫茶店や洋食店でコシのない麺にケチャップを和えたものが始まりのようです。今日のナポリタンにもたくさんの具材が入っています。特にピーマンは暑さに強く、これからの時期に美味しさが増す食材です。

6月15日

2023年6月15日の給食写真

ごはん

牛乳

中華スープ

甘辛チキン

まめまめサラダ

甘辛チキンは、しょうがや砂糖、醤油、豆板醤で作ったたれをかけて大きなオーブンで焼いています。一つ一つ下味をつけるのは大変な作業ですが、調理員さんが愛情をこめて作ってくれています。味わって食べましょう。

6月16日

2023年6月16日の給食写真

ごはん

牛乳

けんちん汁

白身魚のフライ

小松菜のごま和え

けんちん汁は大根やにんじん、豆腐などを入れたすまし汁です。今では家庭料理の一つになっていますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥という説があります。
お寺の名前から「けんちょう汁」と呼ばれていたのが徐々になまって「けんちん汁」になったといわれています。

6月19日(ふるさと給食🐓)

2023年6月19日の給食写真

とりめし

牛乳

じゃがいもの味噌汁

イカと海藻のサラダ

とりめしは大分県の郷土料理です。今ではコンビニなどでも見かけるほど有名なとりめしですが、作りかたが2つあります。
1つめはお米と一緒に具材・調味料を入れて一緒に炊く方法。2つめは炊きあがったお米に別で炒めた具材を混ぜ合わせる方法です。今日は2つめの方法で作っています。

6月20日

2023年6月20日の給食写真

ごはん

牛乳

厚揚げのキムチ煮

ぱくぱくひじき

厚揚げは豆腐を加工したもので、水切りをした豆腐を揚げています。もっと薄く切って水切りをして揚げたものが油揚げになります。

6月21日

2023年6月21日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ミネストローネ

アジのマスタード焼き

ポテトサラダ

ミネストローネはイタリア語でスープを指します。今日はたくさんの具材を入れたスープを作りました。具材の中でもセロリは夏に旬を迎える食材です。セロリの独特な香りは心を落ち着かせる働きがあります。

6月22日🍛

2023年6月22日の給食写真

ごはん

牛乳

手作りカレー

フルーツのジュレ和え

今日は宇佐市南部学校給食センター自慢の手作りルウを使った手作りカレーです。バターと小麦粉を大きな鍋で炒ってカレー粉を加えて作ります。手作りのルウはコクが深く、他の食材からうま味も出てとてもおいしいですよ。味わって食べましょう。

6月23日

2023年6月23日の給食写真

少なめごはん

牛乳

なかよしうどん

竹輪の磯辺揚げ

野菜の塩昆布和え

磯辺揚げの「いそべ」はその名前のとおり青のりが磯(岩の多い海岸)でとれることから来ていて、口に入れると海苔の風味が感じられます。今日の磯辺揚げも衣にまぜ込んで一つ一つ丁寧に揚げています。

6月26日

2023年6月26日の給食写真

ごはん

牛乳

しらたき麺のスープ

ささみのレモン風味

小松菜の中華和え

しらたき麺の原材料は何でしょう?

1.じゃがいも 2.わかめ 3.こんにゃくいも

正解は…3.こんにゃくいもです。しらたき麺はこんにゃくいもをすりおろし、固めて穴の開いた専用の筒に通して細い糸状にカットしたものです。食物せんいが豊富でおなかの中を掃除してくれます。

6月27日

2023年6月27日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

ツナそぼろ丼

ひじきのマヨサラダ

ひじきは、骨や歯を作るのに必要なカルシウムやマグネシウム、血液をつくるのに必要な鉄分、腸内環境を整えるのに役立つ食物せんいなどが豊富に含まれています。毎日の食事から栄養素を補給しましょう。

6月28日

2023年6月28日の給食写真

ピタパン

牛乳

コンソメスープ

ケバブ

ヨーグルト

ヨーグルトは牛乳から作れる乳製品です。では牛乳に何を加えるとヨーグルトになるでしょう。

1.カルシウム 2.乳酸菌 3.酢

正解は…2.乳酸菌です。牛乳に乳酸菌をいれて温かいとろに置いておくとヨーグルトができます。乳酸菌は外から入ってきた菌を追い払ってくれる頼もしい存在です。

6月29日

2023年6月29日の給食写真

ごはん

牛乳

豆腐のチリソース煮

三色和え

豆腐はなにからできているでしょう?

1.グリーンピース 2.とうもろこし 3.だいず

正解は…3.だいずです。大豆はいろいろな形に姿を変えます。今回の豆腐はもちろん、しょうゆやみそなど皆さんの食卓にもたくさん隠れています。さがしてみましょう。

6月30日

2023年6月30日の給食写真

ごはん

牛乳

豚じゃが

手作りふりかけ

ほうれん草のツナ和え

ふりかけを初めて作った人は薬剤師さんです。ふりかけが作られた当時は日本人のカルシウム不足が深刻でした。そこでカルシウムが豊富ないりこなどを粉末状にして食べることができるふりかけを開発しました。ふりかけの第一号は「御飯の友」です。現在でも当時の味を引きついでいるそうです。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?