令和5年5月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和5年5月の献立表) (PDFファイル: 1.5MB)
5月1日
ごはん
牛乳
キムチ入りトックスープ
ホイコーロー
今日は「トックスープ」です。トックは韓国語なのですが、なにを指しているかわかりますか?
1.もち 2.はくさい 3.にんじん
正解は…1.もち です。おもちを食べる時はゆっくりよく噛んで食べましょう。
2023年5月1日の給食紹介 (PDFファイル: 186.8KB)
5月2日(端午の節句🎏)
たけのこごはん
牛乳
豚汁
ほうれん草のアーモンド和え
かしわ餅
5月5日は「端午の節句」です。行事食として「かしわ餅がついています。名前の通り柏の葉っぱが、まかれています。葉っぱはむいて食べましょう。
2023年5月2日の給食紹介 (PDFファイル: 678.0KB)
5月8日
ごはん
牛乳
若竹汁
鶏のごま焼き
ほうれん草のツナ和え
今日はわかたけ汁を作りました。わかたけ汁は春によく作られる汁物ですが、名前の由来に二つの食材が関係しています。見つけることができますか?正解は「わかめ」と「たけのこ」です。
2023年5月8日の給食紹介 (PDFファイル: 239.7KB)
5月9日
ごはん
牛乳
なめこ汁
いわしおかか煮
ひじきの炒め煮
魚の油にはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が含まれています。血液をさらさらにし動脈硬化を予防するなどの体に良い働きがあります。魚が苦手な人も一口食べてみましょう。
2023年5月9日の給食紹介 (PDFファイル: 188.7KB)
5月10日
まあるいパン
牛乳
アラビアータ
まめまめサラダ
今日は宇佐市で作られた小麦を使った「まあるいパン」です。宇佐の町を見ているとたびたび小麦畑を目にします。秋ごろに種をまいて6~7月ごろに収穫をするものもあるようです。味わって食べましょう。
2023年5月10日の給食紹介 (PDFファイル: 239.3KB)
5月11日
ごはん
牛乳
もずくスープ
ビビンバ
手作りパインゼリー
今日は南部給食センター自慢の手作りメニューです。パインゼリーはパインジュースをゼラチンで固めて作ります。愛情のこもったパインゼリーを味わって食べましょう。
2023年5月11日の給食紹介 (PDFファイル: 263.9KB)
5月12日
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
小松菜のCa和え
今日の和え物はカルシウムがたっぷり入っています。カルシウムとは「骨の成長をうながす」働きがあり、成長期の皆さんにとても大切です。
2023年5月12日の給食紹介 (PDFファイル: 188.1KB)
5月15日
ごはん
牛乳
ピリ辛ワンタンスープ
春巻
「ワンタン」の語源には、諸説ありますが、中国語で「雲を呑む」と書いて雲呑といい、汁に浮かんでいるワンタンが雲のように見えたからという説があります。
2023年5月15日の給食紹介 (PDFファイル: 221.1KB)
5月16日(ふるさと給食)
グリーンピースごはん
牛乳
素うどん
肉詰めしのだ
花野菜の和風和え
今日のグリーンピースご飯に使われているグリンピースは南院内小学校のみなさんに協力をしてもらって皮むきをしました。
今一番美味しいグリンピースです。旬を感じながら食べましょう。
2023年5月16日の給食紹介 (PDFファイル: 396.0KB)
5月17日
コッペパン
牛乳
ポークビーンズ
マリンサラダ
りんごジャム
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。大豆には、タンパク質や脂質、ビタミンが豊富に含まれています。大豆は人参と一緒に食べるとより、栄養バランスがぐっとよくなります。
2023年5月17日の給食紹介 (PDFファイル: 186.5KB)
5月18日
ごはん
牛乳
わかめの味噌汁
サバの照焼
ひじきのマヨサラダ
ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。鉄分やカルシウムをたくさん含む成長期にはとてもよい食品です。国内に出ているひじきのうち、約9割が外国産なのですが今日使用しているひじきは大分県産のものです。
2023年5月18日の給食紹介 (PDFファイル: 203.5KB)
5月19日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
タイピーエン
シロロンの油淋鶏
いんげんのおかか和え
今日はふるさと給食の日です。給食では宇佐市産の白ネギを使用しています。「シロロン」とは大分県の白ネギのキャラクターです。白ネギは白い部分と緑の部分がありますが白い部分にはビタミンCが、緑の部分にはビタミンAが含まれています。
2023年5月19日の給食紹介 (PDFファイル: 194.5KB)
5月22日
ごはん
牛乳
八宝菜
焼き豚ナムル
ナムルとは韓国語で「和え物」という意味です。栄養価の高いごまやごま油をふんだんに使っていることが特徴です。また、火を通してから和えるナムルを「スッチェ」とも言います。
2023年5月22日の給食紹介 (PDFファイル: 295.3KB)
5月23日
ごはん
牛乳
ほうれん草の味噌汁
アジの新緑天ぷら
納豆みそ
今日は今旬を迎えたアジにを油で揚げて、宇佐市で取れた緑茶を振りかけた新緑てんぷらです。彩りのよい天ぷらです。味わって食べましょう。
2023年5月23日の給食紹介 (PDFファイル: 287.9KB)
5月24日(かみかみ給食)
ピタパン
牛乳
ラビオリスープ
スパイシー炒め
アーモンドカル
たくさん噛むことは歯の健康だけでなく、脳の活性を助けてくれます。午後からもたくさん頭を動かすのでたくさん噛んで脳を発達させましょう。
2023年5月24日の給食紹介 (PDFファイル: 267.8KB)
5月25日
ごはん
牛乳
ピリ辛みそ汁
トリニータ丼
そら豆のソテー
今日は院内中部小学校のみなさんに協力をしてもらってソラマメの皮むきをしました。そのソラマメを使って今日はソテーを作っています。ソラマメは空に向かって実が上むきに育つことからその名前がつきました。
2023年5月25日の給食紹介 (PDFファイル: 241.5KB)
5月26日
ごはん
牛乳
チキンカレー
ヨーグルト和え
今日のヨーグルト和えには、みかん・もも・パイン・ナタデココが入っています。ナタデココは、フィリピンで生まれたものでココナッツの果汁を発酵して固めたものです。
2023年5月26日の給食紹介 (PDFファイル: 393.1KB)
5月29日
ごはん
牛乳
鶏ごぼう汁
ニラ豚炒め
しそごちそうさん昆布
今日はにら豚炒めを作りました。にらには、一緒に植えると相性のよい野菜があります。にらが他の野菜の成長をじゃまする病原菌をやっつけてくれるのです。このことを「コンパニオンプランツ」と呼びます。時間がある時に調べてみると面白いですよ。
2023年5月29日の給食紹介 (PDFファイル: 181.1KB)
5月30日
ごはん
牛乳
中華スープ
ヤンニョムチキン
海藻サラダ
ヤンニョムチキンは韓国のフライドチキンで甘辛いソースで味付けしたものです。本場のヤンニョムチキンはとても辛いですが、今日は給食用にからさを抑えています。
2023年5月30日の給食紹介 (PDFファイル: 328.0KB)
5月31日
まあるいパン
牛乳
きのこスープ
煮込みハンバーグ
マカロニサラダ
きのこには、食物繊維のほかに「ビタミンD」が含まれています。ビタミンDは体の中で作ることのできないビタミンとされており、カルシウムの吸収をたすけてくれます。意識して取る必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2023年05月01日