令和5年3月の給食

更新日:2023年03月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

3月1日

2023年3月1日の給食写真

まあるいパン

牛乳

きのこスパゲッティ

コロコロソテー

いちご(2)

今日のいちごは、宇佐市産です。いちごは江戸時代にオランダから観賞用に持ち込まれたのが始まりです。昔は、味じゃなく目で見て楽しんでいたんですね。

3月2日(お祝い給食(中))

2023年3月2日の給食写真

ごはん

牛乳

ABCスープ

サイコロステーキ

ポテトサラダ

お祝いデザート(中)

明日は中学校の卒業式で、そのお祝いの給食です。中学生にはお祝いのケーキがつきます。おおいた和牛ではないですが、お祝いに奮発してサイコロステーキです♪

3月3日(桃の節句🌸)

2023年3月3日の給食写真

ちらし寿司

牛乳

すまし汁(花麩)

ゆで豚サラダ

ひなまつりゼリー

3月3日は桃の節句です。桃の花を飾ってちらし寿司や菱餅を食べる風習があります。今日のひなまつりゼリーは菱餅をイメージしたもので下の緑は草、白は雪、ピンクは桃の花を表しています。

3月6日

2023年3月6日の給食写真

ごはん

牛乳

肉豆腐

キャベツのゆかり和え

キャベツには「春キャベツ」と「冬キャベツ」があるのを知っていますか?春キャベツの葉はみずみずしくてやわらかく生で食べるのにむいています。、冬キャベツの葉は厚く、煮込み料理にむいています。

3月7日(ふるさと給食🐢)

2023年3月7日の給食写真

ごはん

牛乳

すっぽん煮込みうどん

チキンカツ

ごぼうサラダ

今日の給食には、安心院で有名な高級食材……すっぽんが登場します!
コラーゲンたっぷりの「えんぺら」が入った煮込みうどんです。ふるさとだより“号外”もあるので要チェック!

3月8日(ふるさと給食)

2023年3月8日の給食写真

まあるいパン

牛乳

トマトビーンズ煮

かぼちゃサラダ

ミルメーク(ココア)

トマトビーンズ煮込みには、宇佐市産の大豆が入っています。次のうち、実際にはない大豆は何大豆でしょう。

1.赤大豆 2.青大豆 3.黒大豆

正解は1.赤大豆です。青と黒はあります。

3月9日

2023年3月9日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

皿うどん

しゅうまい(2)・かぼすソース

きゅうりの中華和え

皿うどんは、長崎県の郷土料理です。誕生時に麺は椀や丼などの深い器に入れるのが常識だったところ、皿で出てきた驚きから付けられたそうです。

3月10日(かみかみ給食)

2023年3月10日の給食写真

ごはん

牛乳

わかめの味噌汁

サバの竜田揚げ

イカと海藻のサラダ

海藻は、低エネルギーでヨウ素や食物繊維が豊富です。ヨウ素は新陳代謝を活発にしたり、体内でホルモンを作ったりするため、成長期に欠かせません。

3月13日

2023年3月13日の給食写真

ごはん

牛乳

中華春雨スープ

塩唐揚げ(2)

かにかまサラダ

今日の塩から揚げは1月に初めてしたものをアレンジしました。お肉を柔らかくする効果がある塩麴を使用することにしてより美味しくなるようにしました。お味はいかがですか?

3月14日

2023年3月14日の給食写真

ごはん

牛乳

うおそうめん汁

豚肉のかりん揚げ

野菜の塩昆布和え

「かりん揚げ」の名前の由来は、果物の「かりん」に似た色をしているからと、お菓子の「かりんとう」に似ているからだそうです。今日は豚肉のかりん揚げです。

3月15日

2023年3月15日の給食写真

まあるいパン

牛乳

コロコロポトフ

ハニーマスタードチキン

イタリアンサラダ

はちみつとマスタードで味付けした洋風のチキンです。はちみつの甘さと、刺激的なマスタードの香りが食欲を誘います。パンにはさんでもおいしいですよ。

3月16日(お祝い給食(小))

2023年3月16日の給食写真

ごはん

牛乳

ビーフカレー

マリンサラダ

お祝いデザート(小)

明日は小学校の卒業式で、そのお祝いの給食です。小学生にはお祝いのケーキがつきます。マリンサラダには、海藻からできたプチプチ食感のプチマリンが入っています。食感も味わってくださいね。

3月17日

2023年3月17日の給食写真

ごはん

牛乳

オニオンスープ

手作りエッグハンバーグ

マカロニサラダ

今日は、小学校が卒業式で食数が少ないので普段できないメニューにチャレンジしました。ハンバーグの中にはうずら卵が入っています!もしかしたら二つはいっているものも……?

3月20日

2023年3月20日の給食写真

ごはん

牛乳

すまし汁

白身魚のフライ

いんげんのごま和え

さやいんげんは、熟す前のいんげん豆をさやごと食べる野菜です。日本には、中国からの帰化僧である「隠元」が伝えたといわれ、これがいんげん豆の名前の由来になっています。

3月22日

2023年3月22日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

焼うどん

鶏の幽庵焼き

花野菜のおかか和え

ブロッコリーは、次の野菜のうち、どれの仲間でしょう?

1.アスパラガス 2.白菜 3.オクラ

答えは2.白菜で、野菜の見た目は似ていませんが、お花はそっくりなんですよ。

3月23日

2023年3月23日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

フルーツ白玉

いよいよ今日が3学期最後の給食です。おたよりや動画で色々なことをお伝えしてきましたが、何が心に残っていますか?また4月になっても給食を美味しく食べてくださいね。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?