令和5年2月の給食

更新日:2023年02月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

2月1日

2023年2月1日の給食写真

ナン

牛乳

ラビオリスープ

ドライカレー

ジャーマンポテト

カレーは、もとはインドの料理ですが、日本に伝わり、主食のごはんに合わせてアレンジされました。他にもナポリタンや、オムライスなど日本で独自に進化した料理は多いです。

2月2日

2023年2月2日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

豚の生姜焼き

しそごちそうさん昆布

ごちそうさん昆布は、お汁のだしをとった昆布から作っています。だしをとったあともこうして食べられます。「もったいない」の気持ちを忘れずにいたいですね。

2月3日(節分)

2023年2月3日の給食写真

ごはん

牛乳

ほうれん草の味噌汁

イワシ梅煮

黒糖豆ッツ

節分では、ある魚の頭をひいらぎの枝にさして、門口などにたてる風習があります。ある魚とは何でしょう?

1.たい 2.さけ 3.いわし

答えは3.のいわしです。これは、いわしを「くさい」と鬼が嫌うからだそうです。

2月6日(かみかみ給食😊)

2023年2月6日の給食写真

ごはん

牛乳

豚じゃが

かみかみきんぴら

次のうち、食物繊維がいちばん多い食べ物はどれでしょう?

1.ごぼう 2.ほうれん草 3.レタス

答えは1.ごぼうです。食物繊維はおなかの調子を整える働きがあります。野菜やきのこに多いです。

2月7日

2023年2月7日の給食写真

ごはん

牛乳

いものこ汁

鶏のゆず照り焼き

ひじきのマヨサラダ

給食で使用するひじきは、宇佐市の長洲で養殖されている筋肉ひじきです。ひじきといえば和食のイメージですが、実は今日のサラダのようにマヨネーズで和えてもおいしいです♪

2月8日

2023年2月8日の給食写真

まあるいパン

牛乳

白菜と肉団子のスープ

ミートオムレツ

コールスローサラダ

白菜の花をみたことがありますか?実は春によく見る花とそっくりなんです。それはどの花でしょう?

1.たんぽぽ 2.桜 3.菜の花

答えは3.菜の花です。同じアブラナ科なのでそっくりな小さい黄色の花が咲きます。

2月9日

2023年2月9日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

宇佐唐揚げ(2)

キャベツのさっぱり和え

「青○に塩」という言葉があります。急に元気がなくなり、しょんぼりするたとえです。○に入る言葉はなんでしょう?

1.虫 2.菜 3.田

答えは2.菜です。青菜に塩をかけるとしおれてしまうことから、できた言葉です。

2月10日

2023年2月10日の給食写真

ごはん

牛乳

みそけんちん汁

3色そぼろ丼

りんご

3色そぼろ丼は、とりそぼろが茶色、いんげんが緑、炒り卵が黄色で鮮やかな3色になっています。しっかりごはんと一緒に食べてくださいね!

2月13日

2023年2月13日の給食写真

ごはん

牛乳

つみれ汁

鶏の香味焼き

ツナ和え

鶏の香味焼きは、カレー粉が使われていて少しスパイシーです。カレー粉には実は30種類以上ものスパイスが混ぜられています。絶妙なバランスがおいしさの秘訣なんですね♪

2月14日(バレンタインデー)

2023年2月14日の給食写真

ごはん

牛乳

チキンカレー

花野菜のソテー

手作りココアムース

チョコレートの材料となるカカオ豆を一番多く作っている国はどこでしょう?

1.ガーナ 2.コートジボワール 3.チリ

答えは2.コートジボワールです。アフリカの国です。

2月15日(ふるさと給食)

2023年2月15日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ポークビーンズ

マカロニサラダ

今月のふるさと食材は大豆です。大豆は「畑の○○」と呼ばれます。それはなんでしょう。

1.魚 2.バター 3.肉

答えは、3.の肉です。たんぱく質が豊富なことからそう呼ばれます。おたよりや動画もあるのでチェックしてくださいね!

2月16日

2023年2月16日の給食写真

ごはん

牛乳

しらたき麺のスープ

トリニータ丼

もやしの中華和え

トリニータ丼にも使われているニラの生産が多い市はどこでしょう?

1.宇佐市 2.大分市 3.豊後高田市

ニラは、大分市の特産品です。特産品のニラをいっぱい食べてほしいとできたメニューです。

2月17日

2023年2月17日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

団子汁

サバの塩焼き

花野菜のおかか和え

お肉に含まれている油をとりすぎると、血管に脂質がたまる高脂血症などの生活習慣病になりやすくなります。一方で、サバやサンマ、イワシなどに含まれるエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸は血液をさらさらにしてくれる働きがあります。お肉だけでなく魚もしっかり食べてくださいね♪

2月20日

2023年2月20日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

北海道ラーメン

しゅうまい(2)・かぼすソース

ラーメンは、幕末から明治時代に開国された港にできた中華街に中華料理店が開店し、大正時代頃から各地に広まったそうです。日本でアレンジが加えられた中華料理です。

2月21日

2023年2月21日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこの味噌汁

タコとじゃがいものから揚

ごちそうさん昆布

日本では人気のタコですが外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ、食べない国が多いそうです。タコは英語で「オクトパス」といいます。オクト(またはオクタ)は8を表しパスは足を意味しています。

2月22日

2023年2月22日の給食写真

キムタクごはん

牛乳

中華つくねスープ

スタミナサラダ

キムチとたくあんの組み合わせが絶妙なキムタクごはん!ごはんメニューの人気1位でした!ごはんは、おもにわたしたちの体のエネルギーになります。しっかり食べてくださいね!

2月24日

2023年2月24日の給食写真

ごはん

牛乳

おでん

切り干し大根の炒め煮

はるみ

だいこん10グラムを日光に当てて切干大根にすると、何gになるでしょう?

1.1グラム以下 2.4グラム 3.7グラム

答えは1.1グラム以下です。大根の90%以上が水分ということが分かりますね。

2月27日

2023年2月27日の給食写真

ごはん

牛乳

汁ビーフン

春巻

ヨーグルト

ヨーグルトは、乳酸菌が牛乳を発酵させることでできます。冷蔵庫などがなかった昔は暖かいとすぐに牛乳は傷んでしまいましたが、乳酸菌で発酵させることで保存できる期間が長くしていました。

2月28日

2023年2月28日の給食写真

ごはん

牛乳

実だくさん味噌汁

イワシ生姜煮

ひじきの炒め煮

しょうがは、1年中スーパーなどで見かけますが、実は9~10月ごろだけ普段より全体が白っぽく端がピンク色の新しょうがが売られています。これが乾燥すると普段よく見るしょうがになります。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?