令和5年1月の給食

更新日:2023年01月10日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

1月10日(始業式)

2023年1月10日の給食写真

ごはん

牛乳

ふるさとカレー

フルーツのジュレ和え

今日から3学期が始まりましたね。年末年始はどう過ごしましたか?お休みの間に生活リズムは崩れていませんか?早寝・早起き・朝ごはんで寒い冬も元気に過ごしましょう!

1月11日(鏡開き)

2023年1月11日の給食写真

ごはん

牛乳

白玉雑煮

サバの利休焼き

いんげんのおかか和え

1月11日は「鏡開き」の日です。この日は、お正月にそなえていた鏡餅をわって食べることで1年の無病息災を祈る風習があります。鏡開きをイメージして紅白の白玉がはいった白玉雑煮です。

1月12日

2023年1月12日の給食写真

ごはん

牛乳

タイピーエン

ぎょうざ(2)

もやしの中華和え

タイピーエンはお隣の熊本県のご当地グルメです。ちゃんぽんに似た汁に春雨がはいっています。春雨は緑豆のでんぷんでできているものがよく使われますが他にもサツマイモのでんぷんでできているものもあります。

1月13日

2023年1月13日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

なかよしうどん

カリカリごぼう

イカと海藻のサラダ

もうすぐ卒業して給食が食べられなくなる中学3年生を対象に給食のリクエストを募集しました。1・2月はリクエストメニューが沢山出るのでお楽しみに!今日のメニューはすべてリクエストがあったメニューです。

1月16日

2023年1月16日の給食写真

ごはん

牛乳

キムチ入りトックスープ

ささみのレモン風味

いそべ和え

はしを数える時の単位はなんというでしょうか。

1.膳 2.匹 3.個

答えは1.で2本で「一膳」と数えます。昔は、食事の際に一人ひとりに膳(食事をのせる台)が使われていて、はしが1膳ついたため、はしを「膳」と数える説があります。

1月17日

2023年1月17日の給食写真

ごはん

牛乳

ピリ辛みそ汁

千草焼き

ぱくぱくひじき

弥生時代の遺跡から○○が見つかっています。平安時代には、屯食とも呼ばれていた○○はなんでしょう?

1.梅干し 2.おにぎり 3.みそ

答えは2.のおにぎりです。そんな昔からおにぎりが食べられていたなんてびっくりですね。

1月18日

2023年1月18日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ミートスパゲッティ

コールスローサラダ

手作りりんごジャム

日本で一番りんごを作っているところはどこでしょう。

1.福島県 2.青森県 3.長野県

答えは青森県です。今日はりんごを砂糖とレモン汁で煮込んでジャムにしました♪

1月19日(ふるさと給食)

2023年1月19日の給食写真

ごはん

牛乳

生のりのみそ汁

いわし甘露煮

三色和え

今月のふるさと食材は「生のり」です。この生のりを乾燥させるとよく見るのりになります。生のりは、生産地が近くないと食べられない食材です。生のりのおいしい風味を味わってください。

1月20日

2023年1月20日の給食写真

ごはん

牛乳

けんちん汁

塩唐揚げ(2)

水菜の梅和え

けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺の和尚によって中国から伝えられたといい、野菜を油で炒めて崩した豆腐を汁に入れて醤油で味つけします。くずした豆腐を入れるのは、昔、修行僧が豆腐を落としてしまい、それを和尚が丁寧に拾って入れたためと言われています。

1月23日

2023年1月23日の給食写真

ごはん

牛乳

肉豆腐

ほうれん草のツナ和え

豆乳ににがりを入れてできるものはどれでしょう。

1.おから 2.ゆば 3.豆腐

答えは3.の豆腐です。おからは大豆を柔らかく煮て絞って残ったもの、湯葉は豆乳を加熱するとできます。

1月24日(全国学校給食週間)

2023年1月24日の給食写真

ごはん

牛乳

豚骨フォー

厚揚げのピリ辛炒め

給食週間ゼリー

日本で給食が始まったのはいつでしょう?

1.明治時代 2.大正時代 3.昭和時代

答えは1.の明治時代で生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりと言われています。今日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の歴史をふりかえってみましょう。

1月26日(昔なつかし給食)

2023年1月26日の給食写真

ごはん

牛乳

豚汁

くじらのオーロラソース

ほうれん草のごま和え

1970年代頃まで竜田揚げなどの献立で食べられていた海の生き物はなんでしょう?

1.あざらし 2.さめ 3.くじら

答えは3.のくじらです。今日は揚げたくじらをケチャップ味のソースとからめています。

1月27日(郷土料理)

2023年1月27日の給食写真

ごはん

牛乳

みそおでん

石垣もち

手作りふりかけ

「石垣もち」は、大分県の郷土料理です。昔の人が農作業の合間に食べるためにつくられていたそうです。名前の由来は、その見た目が、石垣のようにゴツゴツしているからという説と、石垣の多い地区発祥であるからという説があります。

1月30日(郷土料理)

2023年1月30日の給食写真

わかめごはん

牛乳

鶏のごま味噌煮

やせうま

昔、乳母の八瀬という人がいました。貴族の若君がお腹を空かせて「やせ、うま」というので小麦粉を薄くのばしてきな粉をまぶしたものを食べさせたため「やせうま」と言うようになったそうです。

1月31日

2023年1月31日の給食写真

ごはん

牛乳

中華かきたま汁

サバの味噌マヨ焼き

ささみの酢の物

私たちの体を作るもとになる「タンパク質」は体の中で分解されると「アミノ酸」になります。このアミノ酸の中には体内で合成できず食べものからとることが必要な「必須アミノ酸」があります。卵は必須アミノ酸がバランスよく入っている食べ物です。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?