令和4年12月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和4年12月の献立表) (PDFファイル: 1.2MB)
12月1日
ごはん
牛乳
麩の味噌汁
イワシのみぞれ煮
ちくわの酢の物
「麩」は、小麦粉からできています。小麦粉のグルテンというたんぱく質が重要で途中で生地を水で洗ったりしてでんぷんを抜いていきます。成形して焼いたものを乾燥させて切ったら完成です。今日は花の形をした「花麩」です。
2022年12月1日の給食紹介 (PDFファイル: 434.5KB)
12月2日
ごはん
牛乳
おじゃがもちスープ
春巻
いんげんのごま和え
おじゃがもちは、じゃがいもから作ったいももちです。「いももち」は、北海道の郷土料理で、昔のまだ稲作の技術が発達していない時代にもちを作る際に当時豊富に生産されていたじゃがいもを使ったためだといわれています。
2022年12月2日の給食紹介 (PDFファイル: 201.8KB)
12月5日
ごはん
牛乳
もずくスープ
甘辛チキン
スタミナきゅうり
どうして給食には毎日牛乳がでてくるの?
1.給食が始まったころから出ているため
2.成長期に必要なカルシウムなどの補給のため
答えは2.です。牛乳には成長期に大切なカルシウムだけではなく、たんぱく質やビタミン類なども含まれています。しっかり飲みましょう。
2022年12月5日の給食紹介 (PDFファイル: 189.9KB)
12月6日
ごはん
牛乳
ハヤシライス
ヨーグルト和え
「腐敗」と「発酵」の違いを知っていますか?どちらも食品を微生物が分解することですが、人体に悪い影響があるものを「腐敗」よい影響があるものを「発酵」と呼びます。ヨーグルトは、牛乳が発酵したもので腸内環境を整えてくれます。
2022年12月6日の給食紹介 (PDFファイル: 414.8KB)
12月7日
まあるいパン
牛乳
ラビオリのトマトスープ
かぼちゃコロッケ
イタリアンサラダ
コロッケは西洋料理の「クロケット」をまねして作られた料理です。違いといえば日本のコロッケは油で揚げますが、クロケットは揚げずにオーブンなどで焼くそうです。
2022年12月7日の給食紹介 (PDFファイル: 184.9KB)
12月8日
ごはん
牛乳
インド煮
ひじきサラダ
ほうれん草は、夏よりも冬に収穫したほうがビタミンCが豊富です。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょう?
⓵2倍 ⓶3倍 ⓷4倍
答え:⓶3倍
ほうれん草の冬は旬です。栽培技術が発展していつでも手に入るようになりましたが、旬の時期のもののほうが栄養価が高いです。
2022年12月8日の給食紹介 (PDFファイル: 181.6KB)
12月9日(かみかみ給食😊)
ごはん
牛乳
のっぺい汁
きびなごフライ
大根のカリコリ漬け
今月給食で使用するだいこんとサツマイモは、津房小学校のお友達が大切に育ててくれたものです。感謝の気持ちをわすれずにおいしくいただきましょう♪
2022年12月9日の給食紹介 (PDFファイル: 504.9KB)
12月12日
ごはん
牛乳
根菜のごまキムチ汁
プルコギ
今日の根菜のごまキムチ汁に入っている野菜の特徴からどの野菜かあててください。「切って少し経つと茶色くなります」
1.人参 2.大根 3.ごぼう
答えは3.のごぼうです。ごぼうに含まれるポリフェノールという成分が茶色に変色させます。酢水につけることで変色を防げます。
2022年12月12日の給食紹介 (PDFファイル: 177.0KB)
12月13日
すくなめごはん
牛乳
カレーうどん
納豆みそ
キャベツのゆかり和え
カレーうどんは、戦後の洋食ブームの中で、米にカレーをかけるならうどんにもと開発されたのが始まりだといわれています。うどんに合うようにカレーにだしを足しています。今日はいりこだしが入った和風カレールウを使っています。
2022年12月13日の給食紹介 (PDFファイル: 179.8KB)
12月14日
まあるいパン
牛乳
ソイミネストローネ
てりやきパティ
さつまポテト
「ソイ」は英語である豆のことです。何豆のことをいうでしょうか。
1.えだまめ 2.小豆 3.大豆
答えは、3.の大豆です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質が豊富です。
2022年12月14日の給食紹介 (PDFファイル: 176.8KB)
12月15日
ごはん
牛乳
韓国風わかめスープ
ヤンニョムチキン
大根のナムル
ヤンニョムチキンはお隣の国、韓国の料理です。「ヤンニョム」は「味付けされた」という意味で甘辛いソースをからめたからあげです。ナムルも韓国の家庭料理で、野菜や山菜などを調味料とごま油で和えた常備菜にかかせないおかずです。
2022年12月15日の給食紹介 (PDFファイル: 183.2KB)
12月16日
ごはん
牛乳
すまし汁
サバの梅みそ焼き
千草和え
「米」の漢字を分解すると「八十八」になります。このことから米づくりは88回もの手間がかかると言われています。現在は便利な機械がありますが、それでもたくさんの手間がかかります。そろそろ給食のごはんも新米に代わる時期です。味わって食べてくださいね。
2022年12月16日の給食紹介 (PDFファイル: 186.3KB)
12月19日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
里芋のうま煮
たくあん炒め
手作りゆずゼリー
今月のふるさと食材は「ゆず」です。院内のくしの農園で作られている「ゆずみつ」を使った手作りゼリーにしました。ゆずの果汁には、風邪を予防する力があるビタミンCが豊富に含まれています。ゆずの香りも感じてみてくださいね♪
2022年12月19日の給食紹介 (PDFファイル: 212.8KB)
12月20日
ごはん
牛乳
うおそうめん汁
豚の生姜焼き
しょうがの辛みと香りの成分には、いろいろな働きがあります。血行を促進する作用があるため、冷え性の改善や代謝向上などに効果があります。そのほかには、殺菌作用や消臭効果、肉を柔らかくする働き、食欲増進効果などがあります。
2022年12月20日の給食紹介 (PDFファイル: 186.3KB)
12月21日
ごはん
牛乳
じゃがいもの味噌汁
アジのマスタード焼
かにかまサラダ
アジは、日本全国に生息しています。アジという名は、味が良いところから名付けられたそうです。ほかにも「おいしくて参ってしまうから」とか「旬が参月(3月)だから」という説もあります。
2022年12月21日の給食紹介 (PDFファイル: 297.6KB)
12月22日(セレクト給食🎅🎁🎄🍰)
チキンライス
牛乳
パンプキンスープ
フライドチキン
クリスマスセレクトデザート
今日は冬至です。北半球では太陽が1番低い位置に来る日で日照時間が1番短い日です。冬至にかぼちゃを食べる風習があるので、今日はパンプキンスープにしました。星を探してみてね。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年12月01日