令和4年11月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和4年11月の献立表) (PDFファイル: 1.1MB)
11月1日
ごはん
牛乳
なめこ汁
鶏のごま焼き
ひじきサラダ
秋の味覚のひとつのきのこ♪現在流通しているほとんどのきのこは、人工的に栽培することが可能です。しかし、マツタケに関しては難しく貴重な高級食材です。
2022年11月1日の給食紹介 (PDFファイル: 295.2KB)
11月2日
ごはん
牛乳
つみれ汁
サバの塩焼き
ごぼうサラダ
ごぼうを野菜として食べる文化があるのは世界でも日本だけだそうです。他の国では何として使われているでしょうか。
1.お茶 2.染料 3.薬
答えは3.の薬です。
2022年11月2日の給食紹介 (PDFファイル: 308.8KB)
11月4日
少なめごはん
牛乳
北海道ラーメン
しゅうまい(2)・かぼすソース
北海道の中でも札幌の味噌ラーメンです。麺が伸びないように別配缶になっているので、合わせて食べてくださいね♪しゅうまいのかぼすソースはビタミンCの力で風邪を予防してくれます。
2022年11月4日の給食紹介 (PDFファイル: 400.6KB)
11月7日
ごはん
牛乳
ちゃんこ鍋
切干大根のカレー炒め
ちゃんこ鍋とは相撲部屋で日常的に食べられている鍋料理のことです。相撲部屋によって味が異なるそうです。今日は鶏肉が入った醤油味の鍋です!
2022年11月7日の給食紹介 (PDFファイル: 409.1KB)
11月8日(かみかみ給食)
少なめごはん
牛乳
焼きビーフン
大豆とじゃこの甘辛炒め
ふりかけ
大豆の水煮を揚げてちりめんじゃこ、ごまと甘辛く炒めました。大豆をよく噛んでカルシウムが多い小魚を食べて歯の健康を保ちましょう♪もちろん歯磨きも忘れずに!
2022年11月8日の給食紹介 (PDFファイル: 327.0KB)
11月9日
まあるいパン
牛乳
ベーコンスープ
照焼バーグ
かぼちゃサラダ
かぼちゃは、中南米が原産で日本には16世紀ごろにカンボジアから船でやってきました。野菜の中でも栄養価が高く、12月の冬至に食べると病気にかからないといわれています。
2022年11月9日の給食紹介 (PDFファイル: 483.1KB)
11月10日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
おでん
大学芋
今日の大学芋のさつまいもは、院内の元気農園の佐藤さんが地域の子どもたちに食べてほしいと無償提供してくれたものです!感謝の気持ちを忘れずにおいしくいただきましょう!
2022年11月10日の給食紹介 (PDFファイル: 350.0KB)
11月11日
ごはん
牛乳
キムチ入りトックスープ
サバのチョリム
もやしの中華和え
トックは、韓国のおもちです。日本ではもち米だけで作りますが、トックはうるち米(普通の米)も使います。うるち米で作ったトックは加熱しても伸びずスープにも使えます。
2022年11月11日の給食紹介 (PDFファイル: 386.1KB)
11月14日
ごはん
牛乳
麻婆大根
茎わかめの炒め煮
麻婆豆腐でもナスでもなく、大根です。大根は冬が旬で今がたくさんとれておいしい時期です。古くから日本で食べられている野菜でなんと「古事記」にも登場するそうです。
2022年11月14日の給食紹介 (PDFファイル: 280.9KB)
11月15日
ごはん
牛乳
根菜の和風ポトフ
鶏のゆずマーマレード焼
アーモンド和え
今日のゆずマーマレードは、院内でとれたゆずから作られたものです。マーマレードは、柑橘類の果物から作られたジャムですが、実は肉と相性がよく肉をやわらかくしてくれます。
2022年11月15日の給食紹介 (PDFファイル: 288.9KB)
11月16日
ごはん
牛乳
さつま汁
根菜サラダ
手作りふりかけ
根菜とは、土の中の根っこなどを食べる野菜のことです。次のうち、根っこでないものは、どれでしょうか?
1.サツマイモ 2.じゃがいも 3.ごぼう
答えは2.のじゃがいもで根っこではなく、茎を食べています。
2022年11月16日の給食紹介 (PDFファイル: 347.0KB)
11月18日(1日まるごと大分県・ふるさと給食)
ごはん
牛乳
ぶたすき
どじょうのからあげ
みかん
今日の給食は「学校給食1日丸ごと大分県」の取組ですべて大分県産の食材を使用した給食です。どじょうは院内の宇佐養魚さんから無償提供していただきました。臭みがなくカラッとあがったおいしいどじょうを召し上がれ!
2022年11月18日の給食紹介 (PDFファイル: 280.7KB)
11月21日
ごはん
牛乳
キムチ鍋
バンサンスー
白菜は、明治時代に中国から伝わりました。しかし今のように葉がまとまった結果白菜にならず、研究を重ねて今の形になったそうです。
2022年11月21日の給食紹介 (PDFファイル: 193.7KB)
11月22日
ごはん
牛乳
ポークカレー
マカロニサラダ
カレーは、インドが発祥の料理とされていますが、現在では各国で色んなカレーが食べられています。日本にカレーが伝わったのは1868年ごろにイギリスの商船がカレー粉を持ち込んだことが始まりだといわれています。
2022年11月22日の給食紹介 (PDFファイル: 173.8KB)
11月24日(和食の日)
ごはん
牛乳
ふるさと豚汁
イワシかぼすレモン煮
花野菜のおかか和え
イワシは、出世魚といって大きさで呼び方が変わる魚です。給食でもしらす干しやちりめんじゃこ、だし用の煮干しなどになって登場しています。探してみてね。
2022年11月24日の給食紹介 (PDFファイル: 185.0KB)
11月25日
ごはん
牛乳
しらたき麺のスープ
ニラ豚炒め
りんご
「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これはりんごが栄養豊富で食べると元気に過ごせて医者にかからずにすむからです。
2022年11月25日の給食紹介 (PDFファイル: 169.6KB)
11月28日
ごはん
牛乳
ごまみそ汁
豆腐の五目炒め
大豆の華ふりかけ
今日のふりかけの細長くて黄色いものは大豆を加工したものです。他にも豆腐や味噌汁の味噌も大豆が姿を変えたものです。大豆は色んなものに姿を変えていますね!
2022年11月28日の給食紹介 (PDFファイル: 178.0KB)
11月29日
ごはん
牛乳
大根の韓国風煮
豚肉の味噌ナッツ炒め
アーモンドは、次のうち何の仲間でしょうか?
1.桃 2.ピーナッツ 3.大豆
答えは1.の桃です。梅に似た実をつけ、種の中身を食べています。
2022年11月29日の給食紹介 (PDFファイル: 206.1KB)
11月30日
まあるいパン
牛乳
アラビアータ
ポテトサラダ
アラビアータとは、イタリア料理で唐辛子を効かせたトマトソースのことです。給食では、唐辛子は使いませんが、タバスコを少し入れてみました。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年11月01日