令和4年10月の給食

更新日:2022年10月03日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

10月3日

2022年10月3日の給食写真

ごはん

牛乳

小松菜の中華和え

麻婆豆腐

たまねぎには、糖類が多く含まれていますが、生では辛みが強く、甘みをあまり感じません。加熱すると辛み成分がなくなり、甘く感じます。

10月4日(野菜たっぷり給食)

2022年10月4日の給食写真

ごはん

牛乳

野菜たっぷりぶたすき

野菜の塩昆布和え

アーモンドカル

 

今日は野菜たっぷり給食です。野菜は生で食べるより、煮る、蒸すなどの調理をすることでかさが減ってたくさん食べることができます。今日のぶたすきと塩昆布和えも煮たり、茹でたりしてかさを減らしています。

10月5日

2022年10月5日の給食写真

まあるいパン

牛乳

オニオンスープ

鶏のパン粉焼

マカロニサラダ

 

マカロニはイタリア料理で使われるパスタの一種で実は形によって名前が違います。このよく見かける筒状のマカロニは「エルボ」という形です。

10月6日

2022年10月6日の給食写真

ごはん

牛乳

実だくさんみそ汁

イワシ梅煮

きゅうりとわかめのごま和え

 

イワシの梅煮は加圧処理がされているため柔らかく、まるごと食べることができます。まるごと食べることで骨や歯を丈夫にするカルシウムが沢山とれます。

10月7日

2022年10月7日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこスープ

ハンバーグ~トマトソース~

コールスローサラダ

トマトのうま味成分は、グルタミン酸で昆布とおなじうまみ成分です。トマトのおいしさはグルタミン酸とトマト特有の酸味と甘みによるものです。

10月11日

2022年10月11日の給食写真

ごはん

牛乳

チンゲン菜のみそ汁

ささみカツ

ひじきのマヨサラダ

チンゲン菜は、カルシウムや鉄、β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。あくが少なく、手軽に料理ができて、料理に色どりを添えることができます。

10月12日(ふるさと給食)

2022年10月12日の給食写真

ごはん

牛乳

秋のほくほくカレー

タコのマリネ

秋のほくほくカレーには、今が旬のおいしい食材が入っています。それは次のうちどれでしょう。

1.たまねぎ 2.人参 3.サツマイモ

答えは3.のサツマイモです。ほくほくおいしい芋を味わってくださいね。

10月13日

2022年10月13日の給食写真

ごはん

牛乳

中華かきたま汁

トリニータ丼

フルーツ白玉

トリニータ丼は、大分市特産のにらと鶏肉を甘辛く煮た料理です。にらには、ごはんやパンなどが体内でエネルギーになるのを助ける働きがあります。ごはんも一緒にしっかり食べてくださいね。

10月14日

2022年10月14日の給食写真

ごはん

牛乳

いものこ汁

サバのごまみそ焼き

ちくわの酢の物

いもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分で、食物繊維も豊富です。今日のいものこ汁に入っているさといもはカリウムも豊富で体内のナトリウムの調節に関わります。

10月17日

2022年10月17日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏のごま味噌煮

もやしのおかか和え

ごちそうさん昆布

10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとはまだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことをいいます。給食では、だしをとったあとの昆布を捨てずに「ごちそうさん昆布」として使っています♪これも食品ロスを減らすことに繋がります。

10月18日(ふるさと給食)

2022年10月18日の給食写真

ごはん

牛乳

すまし汁

アジの味一ねぎソース

春雨サラダ

今月のふるさと食材は「味一ねぎ」です。名前の通り、味も香りもピカイチ!なねぎです。そんな味一ねぎをたっぷり使ったソースがアジにかかっています。どんな風にわたしたちのもとへ届いているのか、USAふるさとチャンネルも要チェックです!

10月19日

2022年10月19日の給食写真

コッペパン

牛乳

ミートスパゲッティ

まめまめサラダ

りんごジャム

ジャムは、果物を砂糖と煮込んで作ります。果物に含まれるペクチンという食物繊維が砂糖と酸と加熱されることでゲル状に固まってジャムになります。

10月20日

2022年10月20日の給食写真

豚ごぼうごはん

牛乳

さつま汁

のり酢和え

今日ののり酢和えには、刻みのりが入っています。のりは海藻を板のように平らに伸ばして乾燥させたものです。刻みのりは、よくそばなどと一緒に食べますね。

10月21日

2022年10月21日の給食写真

ごはん

牛乳

八宝菜

焼き豚ナムル

八宝菜の八は「たくさん」を表していて菜は「おかず」という意味です。「たくさんの宝を集めたようなおいしいおかず」ですね。どんな具材が入っているか確かめてみてください!

10月24日

2022年10月24日の給食写真

ごはん

牛乳

中華つくねスープ

チャプチェ

フルーツエッグ

フルーツエッグは、一見すると目玉焼きのようですが……実は黄桃と牛乳で作ったデザートです。黄桃を黄身に、牛乳ゼリーを白身に見立てています。黄桃の上からゼリー液をそそぐことでうすい膜ができてよりリアルになります。

10月25日(ふるさと給食)

2022年10月25日の給食写真

ごはん

牛乳

団子汁

ひじきの炒め煮

クロダマルの枝豆

今日はふるさと給食で宇佐市産クロダマルの枝豆です。クロダマルは黒大豆なので、枝豆もよく見ると少し色が暗いです。枝豆は旬が10月の10日ごろから2週間程度しかなく、あまり流通していません。珍しい旬の味をよく味わってみてください。

10月26日

2022年10月26日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ポークビーンズ

プレーンオムレツ

キャベツのソテー

卵は体内で合成できない必須アミノ酸(たんぱく質)をバランスよく含んでいます。また色んな調理方法で食べることができ、色んな料理があります。今日のオムレツは焼き物です。

10月27日

2022年10月27日の給食写真

ごはん

牛乳

中華スープ

ぎょうざ(2)

だいこんのナムル

ぎょうざは、中国から伝わった料理です。日本でぎょうざといえば焼き餃子をイメージしますが、中国では茹でる水餃子がよく食べられるそうです。

10月28日(おおいた食材給食)

2022年10月28日の給食写真

ごはん

牛乳

冠地鶏のいりどり

大分県産ハモのかば焼き風

花野菜のおかか和え

毎月第4金曜日は「県産魚の日」です。今日は大分の特産品を味わって欲しいと県から無償提供していただいたハモと冠地鶏です。どちらも普段はなかなか給食には出せない高級食材です。味わって食べてくださいね。

10月31日(🎃ハロウィン給食🎃)

2022年10月31日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

コロコロソテー

手作りかぼちゃプリン

ハロウィンは、かぼちゃを顔の形にくりぬいたジャック・オ・ランタンを飾ったり、かぼちゃのお菓子を作ってふるまいます。今日は、手作りかぼちゃプリンです。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?