令和4年9月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和4年9月の献立表) (PDFファイル: 964.3KB)
9月1日
すくなめごはん
牛乳
根菜のごまキムチ汁
焼きビーフン
ビーフンは何からできているでしょう?
1.米 2.小麦 3.とうもろこし
答えは1.の米です。ビーフンは米粉を水で練って麺にして蒸して乾燥させてできます。
2022年9月1日の給食紹介 (PDFファイル: 281.1KB)
9月2日

ごはん
牛乳
中華春雨スープ
揚げぎょうざ(2)
もやしの中華和え
もやしの名前の由来は、芽を出させるという意味の「萌やす」という言葉からついています。大豆や緑豆などを暗い高温多湿の場所で育てるともやしになります。
2022年9月2日の給食紹介 (PDFファイル: 282.0KB)
9月5日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
冬瓜スープ
ニラ豚炒め
冬瓜はいつとれる野菜でしょう?
1.冬 2.春 3.夏 4.秋
答えは、3.の夏です。夏に収穫しても冬まで貯蔵できることから冬瓜と呼ばれます。
2022年9月5日の給食紹介 (PDFファイル: 282.4KB)
9月7日
コッペパン
牛乳
ラビオリのトマトスープ
ささみのレモン風味
ほうれん草のアーモンド和え
ささみは、ある植物の葉っぱに形が似ていることから名付けられました。それは次のうちどの植物でしょう。
1.たけ 2.ささ 3.つゆくさ
答えは2.のささです。笹の葉に形がにていることから「ささみ」と呼ばれます。
2022年9月7日の給食紹介 (PDFファイル: 266.8KB)
9月8日
すくなめ菜飯
牛乳
なかよしうどん
肉詰めしのだ
ひややっこ
ひややっこは、冷たい豆腐に薬味や調味料をかけて食べる料理です。今日は3mlの醤油がついていますが、全部かけずに少しづつかけて調節してください。塩分の取りすぎに注意しましょう。
2022年9月8日の給食紹介 (PDFファイル: 267.2KB)
9月9日(十五夜給食)
ごはん
牛乳
けんちん汁
鶏の香味焼き
十五夜デザート
9月10日は十五夜です。すすきやお月見団子、収穫した栗や芋などをお供えします。今日は月にみたてたゼリーがデザートについています。
2022年9月9日の給食紹介 (PDFファイル: 268.3KB)
9月12日
ごはん
牛乳
なすの味噌汁
豚の生姜焼き
納豆
納豆は大豆を蒸して納豆菌で発酵させた食べ物です。納豆にはビタミンKが多く含まれます。ビタミンKはけがをした時に血をかためたり、カルシウムが骨にくっつくのを助けてくれます。今日の納豆は味付きでそのまま袋から出して食べられます。
2022年9月12日の給食紹介 (PDFファイル: 266.7KB)
9月13日
ごはん
牛乳
厚揚げの中華煮
小松菜のカルシウム和え
小松菜のカルシウム和えには、カルシウムを多く含む食材を使っています。小松菜、チーズ、ちりめん、ごまがカルシウムを多く含む食材です。骨や歯をつくるもとになったり、実は体を動かすためにも必要です!
2022年9月13日の給食紹介 (PDFファイル: 268.6KB)
9月14日(ふるさと給食)
まあるいパン
牛乳
コンソメスープ
サケのハーブ焼き
手作りかぼすゼリー
今月のふるさと食材はかぼすです。かぼすに含まれるビタミンCには、かぜなどのウイルスから体を守る力(免疫力)を高めてくれる働きがあります。他にも野菜や果物に多く含まれます。
2022年9月14日の給食紹介 (PDFファイル: 445.4KB)
9月15日
麦ごはん
牛乳
ハヤシライス
ほうれん草のツナ和え
麦ごはんには、押し麦が入っています。大麦を蒸してやわらかくしたものを平たく潰したものが押し麦です。昔は精白米だけでなく、他の雑穀も混ぜていました。普通のごはんに比べて食物繊維が多くとれます。
2022年9月15日の給食紹介 (PDFファイル: 267.5KB)
9月16日(おおいた食材給食)
ごはん
牛乳
冠地鶏の鶏ごぼう汁
白身魚フライ
花野菜のおかか和え
今日の冠地鶏は、みなさんに大分の味覚を味わって欲しいと大分県からいただきました。ぱくぱくだよりで冠地鶏について紹介しています。来月も登場するのでお楽しみに!
2022年9月16日の給食紹介 (PDFファイル: 270.6KB)
9月20日
ごはん
牛乳
もずく汁
厚揚げのピリ辛炒め
手作りふりかけ
もずくは海藻の仲間です。もずく酢や汁物に入れたり天ぷらにして食べられます。食物繊維が多く含まれ、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。
2022年9月20日の給食紹介 (PDFファイル: 268.0KB)
9月21日(うま塩給食)
ごはん
牛乳
うま塩カレー肉じゃが
うま塩切干大根サラダ
今日はうま塩給食の日です。うま塩とは、県産の「旨味」を「上手く」活用して「美味く」減塩することです。今日のメニューはカレー粉やマヨネーズを使ってうまく塩分を使う量を減らしています。
2022年9月21日の給食紹介 (PDFファイル: 269.1KB)
9月22日
ジャンバラヤ
牛乳
ABCスープ
スタミナサラダ
ジャンバラヤはアメリカのクレオール料理で、フランス、スペイン、西アメリカ、イタリアなどの様々な国の食文化がまざった料理です。ジャンバラヤはスペインのパエリアの影響を強く受けています。
2022年9月22日の給食紹介 (PDFファイル: 280.4KB)
9月26日
ごはん
牛乳
韓国風わかめスープ
ビビンバ
チーズ
チーズなどの乳製品や牛乳には、成長期に欠かせないカルシウムがたくさん含まれています。他にも干しエビや小魚、ひじきなどにも多く含まれます。積極的にとりたい食品です。
2022年9月26日の給食紹介 (PDFファイル: 269.1KB)
9月27日
ごはん
牛乳
白玉汁
さんまみぞれ煮
かにかまサラダ
秋刀魚は、漢字で書くと秋の刀の魚と書きます。漢字の通り、秋にとれる刀のような形の魚です。血液を固まりにくくしてくれるエイコサペンタエン酸が含まれます。
2022年9月27日の給食紹介 (PDFファイル: 282.3KB)
9月28日(ふるさと給食)
ピタパン
牛乳
コロコロポトフ
大豆とミンチのスパイシー炒め
シャインマスカットゼリー
今日はシャインマスカットが入った手作りゼリーです。日本でおいしくなるように作られたぶどうの一種で、甘く皮ごと食べられるのが特徴です。タネがないのはジベレリン処理という作業を農家さんが1房ずつ丁寧に作業してくれているからです。
2022年9月28日の給食紹介 (PDFファイル: 319.4KB)
9月29日(かみかみ給食)
すくなめごはん
牛乳
ジャージャー麵
ごぼうサラダ
ごぼうサラダはかみかみメニューです。今日は普段と切り方を変えてかみごたえを出しています。ごぼうはよく「ささがき」にしますが、今日は「千切り」にしています。
2022年9月29日の給食紹介 (PDFファイル: 267.6KB)
9月30日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
ふるさとカレー
フルーツのジュレ和え
今日のふるさとカレーには、宇佐市でとれた大豆の水煮が入っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富で筋肉や血などの体を作るもとになります。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年09月01日