令和4年6月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和4年6月の献立表) (PDFファイル: 950.6KB)
6月1日
ナン
牛乳
ベーコンスープ
ドライカレー
手作りみかんゼリー
ナンは、現在のイランが発祥とされ、周辺の地域で主食として食べられています。ドライカレーをつけて食べるのがおすすめです。
2022年6月1日の給食紹介 (PDFファイル: 257.9KB)
6月2日
ごはん
牛乳
厚揚げのキムチ煮
ぱくぱくひじき
厚揚げは豆腐を加工したもので、水切りをした豆腐を揚げています。もっと薄く切って水切りをして揚げたものが油揚げになります。
2022年6月2日の給食紹介 (PDFファイル: 262.1KB)
6月3日
ごはん
牛乳
ぶたすき
ほうれん草のごま和え
ほうれん草はヨーロッパで「胃腸の○○」と呼ばれていました。当てはまるものは?
1.ちりとり 2.ほうき 3.ぞうきん
答えは2.のほうきで食物繊維が豊富でおなかの調子を整えてくれる働きがあるためです。
2022年6月3日の給食紹介 (PDFファイル: 266.5KB)
6月6日(ふるさと給食)
すくなめごはん
牛乳
団子汁
揚げ出し豆腐
たけのこの煮つけ
4~10日は「歯と口の健康週間」です。給食でも、毎月「かみかみ給食」で噛み応えのあるメニューを提供しています。意識してよく噛んで食べてくださいね。
2022年6月6日の給食紹介 (PDFファイル: 271.5KB)
6月7日
とりめし
牛乳
じゃがいも豚汁
かにかまサラダ
とりめしは、宇佐市の米飯センターが炊いてくれたごはんに給食センターで作った具を混ぜて作ります。味見の時に、ごはんと混ぜてちょうど良くなるくらい濃い味にしますが、いつもうまくできるかドキドキします。
2022年6月7日の給食紹介 (PDFファイル: 264.8KB)
6月8日
まあるいパン
牛乳
オニオンスープ
ハンバーグ~きのこソース~
マカロニサラダ
野菜には旬の時期がありますが、玉ねぎはいつでも見かけますよね。それは玉ねぎが貯蔵しやすい性質をもつのと、早春の熊本県から10月の北海道まで収穫の時期がずれるためです。
2022年6月8日の給食紹介 (PDFファイル: 268.0KB)
6月9日(かみかみ給食)
ごはん
牛乳
けんちん汁
サバの梅みそ焼き
かみかみサラダ
かみかみサラダには、かみごたえのあるさきいかと、細切りの昆布がはいっています。よくかむことで食べ物がちいさくなり消化・吸収を助けてくれます。
2022年6月9日の給食紹介 (PDFファイル: 268.6KB)
6月10日
ごはん
牛乳
わかめスープ
スタミナ焼肉
歯と口の健康週間ゼリー
今日で「歯と口の健康週間」も終わりです。噛むことを意識して食べることはできましたか?ゼリーにはいっているキシリトールは、虫歯菌のエネルギーにならない甘味料で虫歯を防ぐ働きがあります。
2022年6月10日の給食紹介 (PDFファイル: 269.3KB)
6月13日
ごはん
牛乳
ハヤシライス
イタリアンサラダ
ハヤシライスに入っているマッシュルームは西欧が原産のカサがころっとしたきのこです。世界一生産量が多いきのこだといわれています。きのこには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。
2022年6月13日の給食紹介 (PDFファイル: 265.3KB)
6月14日
ごはん
牛乳
きのこの味噌汁
チキンチキンごぼう
小松菜のツナ和え
チキンチキンごぼうは山口県発祥の給食メニューです。カラッと上がったごぼうと鶏肉を甘辛く炒めたおかずはごはんにぴったりです!
2022年6月14日の給食紹介 (PDFファイル: 265.7KB)
6月15日
コッペパン
牛乳
ポークビーンズ
タンドリーチキン
ミルメーク(コーヒー)
ミルメークは、コーヒー味です。上の丸い部分をねじって外してから、液を牛乳に入れて左右によく混ぜて飲んでください。牛乳は成長期に欠かせないカルシウムをたくさんふくんでいます。
2022年6月15日の給食紹介 (PDFファイル: 256.9KB)
6月16日
ごはん
牛乳
実だくさん味噌汁
子持ちししゃもフライ(2)
いんげんのごま和え
ししゃものクイズです。ししゃもが生息するのは次のうちどこでしょう。
1.池 2.川 3.海
答えは、2.と3.です。ししゃもは鮭のように川で生まれて海へ行きます。
2022年6月16日の給食紹介 (PDFファイル: 265.1KB)
6月17日
ごはん
牛乳
八宝菜
シューマイ(2)
もやしの中華和え
八宝菜には、数字の「8」がはいっていますが、これは「多くの」を意味します。今日の八宝菜には、10種類の具材が入っていますよ。全部見つけることができましたか?
2022年6月17日の給食紹介 (PDFファイル: 281.6KB)
6月20日
すくなめごはん
牛乳
なかよしうどん
竹輪の磯辺揚げ
ごちそうさん昆布
磯辺揚げは天ぷらの一種で衣にある海藻が入っています。何が入っているでしょうか?
1.ひじき 2.もずく 3.青のり
答えは、3.の青のりです。
2022年6月20日の給食紹介 (PDFファイル: 267.3KB)
6月21日
ごはん
牛乳
おじゃがもちスープ
アジのソース煮
ささみの酢の物
おじゃがもちは、じゃがいものでんぷんからできています。でんぷんは、他にもお汁にとろみをつけたり、唐揚げなど揚げ物の衣になります。
2022年6月21日の給食紹介 (PDFファイル: 255.6KB)
6月22日(ふるさと給食)
まあるいパン
牛乳
トマトとふわふわ卵のスープ
鶏のゆずマーマレード焼き
大分っ子ヨーグルト
今月のふるさと食材は宇佐市産のトマトです。トマトは、夏が旬の食べ物です。タネのまわりのゼリー状の部分には、うま味のグルタミン酸がたくさん含まれています。ふるさと給食だよりもチェックしてくださいね。
2022年6月22日の給食紹介 (PDFファイル: 269.5KB)
6月23日(ふるさと給食)
筋肉ひじきごはん
牛乳
もやしの味噌汁
ゆで豚サラダ
給食に使われているひじきは、宇佐市の長洲で育てられている筋肉ひじきです。干潟で漁師の人に育てられた筋肉ひじきは、歯ごたえがあっておいしいです。混ぜご飯にしているのでしっかり食べてくださいね。
2022年6月23日の給食紹介 (PDFファイル: 285.5KB)
6月24日
ごはん
牛乳
豆腐のチリソース煮
焼き豚ナムル
ナムルは、韓国の家庭料理のひとつで野菜や山菜などを調味料ととごま油で和えたものです。韓国の家庭では常備菜としてよく作られるそうです。
2022年6月24日の給食紹介 (PDFファイル: 268.2KB)
6月27日
ごはん
牛乳
チンゲン菜の味噌汁
イワシのみぞれ煮
花野菜のごま和え
イワシのみぞれ煮は、骨がやわらかくなるように作られているのでしっかり噛んで骨まで食べることができます。カルシウムがとれるのでしっかり食べてくださいね。
2022年6月27日の給食紹介 (PDFファイル: 265.0KB)
6月28日
ごはん
牛乳
チキンカレー
フルーツ白玉
フルーツ白玉に入っている白玉は一体何からできているでしょう。
1.小麦 2.米 3.もち米
答えは3.のもち米からできる白玉粉を使います。
2022年6月28日の給食紹介 (PDFファイル: 263.5KB)
6月29日
ピタパン
牛乳
肉団子スープ
ケバブ
ポテトサラダ
ケバブはトルコと周辺の国で食べられる肉、魚、野菜などを焼いた料理です。本場では大きな肉を串にさして焼きますが、給食では釜で肉と野菜を炒めます。ピタパンにはさんで食べるものおすすめです!
2022年6月29日の給食紹介 (PDFファイル: 266.2KB)
6月30日
ごはん
牛乳
しらたき麺のスープ
トリニータ丼
大根のナムル
トリニータ丼は、揚げた鶏肉とニラと甘辛く味付けした給食でも人気のおかずです。ごはんに乗せて丼にして食べるのがおすすめです!
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年06月01日