令和4年4月の給食

更新日:2022年04月28日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

4月8日

2022年4月8日の給食写真

ごはん

牛乳

チキンメンチカツ

春雨サラダ

コンソメスープ

新学期が始まりました。チキンメンチカツには鉄分が豊富なレバーが入っています。鉄分は、体内で血を作るのに必要で貧血を防いでくれます。カレー味で食べやすいのでしっかり食べてくださいね。

4月11日

2022年4月11日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

ビビンバ

チーズ

 わかめなどの海藻の仲間は低エネルギーで食物繊維が多く含まれます。食物繊維は、おなかの中の掃除をしてくれ、おなかの調子を整えてくれます。

4月12日

2022年4月12日の給食写真

ごはん

牛乳

みそけんちん汁

サバの塩焼き

ほうれん草のアーモンド和え

 

魚には、成長期に欠かせないたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。また、体によい働きをする油を含んでいる特長もあります。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

4月13日

2022年4月13日の給食写真

コッペパン

牛乳

ミートスパゲッティ

まめまめサラダ

 

なぜコッペパンという名前なのでしょうか?フランス語でコッペは「切られた」を意味し、パンの焼き上がりをよくするために切り込みをいれることから名付けられたといわれています。

4月14日

2022年4月14日の給食写真

ごはん

牛乳

ポークカレー

さっぱりサラダ

ムース

今日はすべての新入生がそろって食べる初めての給食です。お祝いデザートでムースがつきます。カレーの中にもいろんな形のにんじんが入っているので探してみてくださいね♪

4月15日

2022年4月15日の給食写真

ごはん

牛乳

もずくスープ

春巻

いんげんのおかか和え

もずくは次の3つのうち、どの食べ物の仲間でしょうか。

1.ひじき 2.きくらげ 3.みずな

答えは1のひじきで、どちらも海藻の仲間です。きくらげはきのこ、みずなは野菜の仲間ですね。

4月18日

2022年4月18日の給食写真

少なめごはん

牛乳

きつねちからうどん

のり佃煮

花野菜のごま和え

うどんにもちしのだをのせて「きつねちからうどん」にして食べるのがおすすめです。もちしのだは、もちが入った油揚げを甘く似ています。名前のきつねは油揚げ、ちからはもちのことを表しています。

4月19日

2022年4月19日の給食写真

ごはん

牛乳

ピリ辛みそ汁

アジの味一ねぎソース

わかめの酢の物

ピリ辛みそ汁には「トウバンジャン」という調味料が入っています。中国発祥の調味料でそら豆と唐辛子からできています。とっても辛いので、ピリ辛になるようちょっとだけ入れます。

4月20日

2022年4月20日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ABCスープ

煮込みハンバーグ

キャベツのソテー

今月のふるさと食材は「まあるいパン」です。ほんのりとした甘さで大人気の宇佐市産の小麦粉を使ったパンです。今日はハンバーグとソテーをバーガー風にはさんで食べるものおすすめです★

4月21日

2022年4月21日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

小松菜のカルシウム和え

カルシウムは、私たちの歯や骨を強くしてくれる働きがあります。特に成長期で体が大きくなるみなさんには欠かせない栄養素です。牛乳やチーズなどの乳製品や、小魚などに多く含まれます。

4月22日

2022年4月22日の給食写真

ごはん

牛乳

ひじきのマヨサラダ

いりどり

ごちそうさん昆布

マヨネーズは何からできているか知っていますか?油と酢と卵を混ぜるとできます。でも給食のマヨネーズは卵アレルギーの人でも食べられるように卵が使われていないマヨネーズを使っています♪

4月25日

2022年4月25日の給食写真

ごはん

牛乳

中華春雨スープ

ヤンニョムチキン

もやしの中華和え

ヤンニョムチキンは、お隣の国の韓国の料理です。韓国語でヤンニョムは「味付けされた」という意味で揚げた鶏肉にコチュジャンやにんにく、砂糖などで作った甘辛いタレを絡めるのが特徴です。

4月26日

2022年4月26日の給食写真

ごはん

牛乳

うおそうめん汁

豆腐ハンバーグ~おろしソース~

ツナ和え

うおそうめんは、魚のすり身を麺にしています。ほかにも、ちくわやかまぼこ、かにかまなど魚のすり身からできている食べ物です。実は外国でも「SURIMI」として広まっています。

4月27日

2022年4月27日の給食写真

ごはん

牛乳

チャプチェ

イカと海藻のサラダ

チャプチェに入っている細長いものは、春雨といいます。春雨は、何からできているでしょうか?

1.米 2.緑豆 3.じゃがいも

答えは2.の緑豆です。米で作る麺はビーフンといいます。

4月28日

2022年4月28日の給食写真

たけのこごはん

牛乳

豚汁

ごま酢和え

【ふるさと給食】

土の中に埋まっている竹の若い芽を掘り起こしたものがたけのこです。アクがあるので米ぬかやとうがらしを入れて下茹でします。宇佐市産のたけのこをたけのこごはんにしました。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?