令和4年2月の給食

更新日:2022年02月28日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

2月1日

2022年2月1日の給食写真

ごはん

牛乳

汁ビーフン

春巻

ささみサラダ

2月になりました。2・3月の給食目標は「食生活をふりかえろう」です。食事の前の手洗いはできていますか?好き嫌いせずに食べていますか?1年のふりかえりをしましょう。

2月2日(ふるさと給食)

2022年2月2日の給食写真

まあるいパン

牛乳

春味クリームシチュー

タンドリーチキン

今日のふるさと食材は、楢本と下乙女でとれた「なばな」です。菜の花の仲間でブロッコリーなどのように花が咲く前のつぼみを食べます。

2月3日(節分・かみかみ給食)

2022年2月3日の給食写真

ごはん

牛乳

ふるさと豚汁

イワシおかか煮

生姜豆

節分には、魔よけにイワシの頭を玄関に飾ったり、豆まきをして邪気を追い払う習慣があります。生姜豆は、かみごたえのある炒り大豆を使っています。しっかり噛んで食べましょう。

2月4日

2022年2月4日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

なかよしうどん

ちくわの磯部揚げ

ごちそうさん昆布

磯部揚げは、衣に青のりが入っています。青のりは乾燥させて2,3ミリに小さくしたもののことです。磯の香りを感じてください。

2月7日

2022年2月7日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

ジャーマンポテト

手作りりんごゼリー

ジャーマンポテトの「ジャーマン」はある国の名前を表しています。それは次のうちどこでしょう。

1.アメリカ

2.ジャマイカ

3.ドイツ


答えは3.のドイツです。ドイツの主食はじゃがいもです。

2月8日(事八日)

2022年2月8日の給食写真

ごはん

牛乳

お事汁

アジのカレー揚げ

わかめの酢の物

2月8日は事八日の日で無病息災を祈って野菜たっぷりのお味噌汁を食べる習慣があります。宇佐市産の大豆や大根、ねぎなど5つの野菜が入っています。

2月9日

2022年2月9日の給食写真

キムタクごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

花野菜のおかか和え

キムタクごはんは、リクエスト献立ごはん1位のメニューです。ごはんは、主に体のエネルギーになる食べ物ですが、実は体をつくるもとになるタンパク質も含まれています。しっかり食べてくださいね。

2月10日

2022年2月10日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

焼きビーフン

麻婆豆腐には、豆腐以外にも大豆製品が入っています。それは大豆ミートで健康志向や環境負荷の視点から「代替肉」として注目されています。

2月14日(バレンタインデー)

2022年2月14日の給食写真

ごはん

牛乳

中華スープ

豚みそステーキ

チョコプリン

豚みそステーキのお肉は、大分県で育った豚肉をたくさん食べてもらうことを目的に畜産協会より提供してもらいました。今日のお肉も私たちのところに届くまでに色んな人がかかわってくれています。感謝の気持ちを忘れずに頂きましょう。

2月15日

2022年2月15日の給食写真

とりめし

牛乳

なめこ汁

ひじきサラダ

とりめしは、大分県の郷土料理です。鶏肉、ごぼう、人参などを炊き込んだごはんですが、給食では米飯センター炊いてくれたごはんに給食センターで手作りした具材を混ぜ込んで作ります。

2月16日

2022年2月16日の給食写真

コッペパン

牛乳

ポークビーンズ

フルーツ白玉

ナタデココはどの国でうまれた食べ物でしょう。

1.ハワイ

2.フィリピン

3.ロシア


答えは2.のフィリピンです。ココナッツの果汁を発酵させて固めたものです。

2月17日

2022年2月17日の給食写真

ごはん

牛乳

肉団子スープ

宇佐唐揚げ

いんげんのごま和え

うさからあげはリクエスト献立でおかず1位でした!宇佐市は「からあげ専門店発祥の地」とされ、四日市の中華料理店で提供していた唐揚げを専門店としてはじめたのが最初といわれています。

2月18日

2022年2月18日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

サバのチョリム

バンサンスー

チョリムとは韓国料理の一つで、味付けしただしで魚や肉・豆腐などを煮る料理です。サバの味噌煮の韓国風でピリ辛がごはんに合います。

2月21日(ふるさと給食)

2022年2月21日の給食写真

ごはん

牛乳

ふるさとカレー

アーモンド和え

今日はふるさと給食で宇佐市産の大豆が入ったふるさとカレーです。大豆は「畑のお肉」とも呼ばれるほどタンパク質が多く、おもに体をつくるもとになり成長期のみなさんに欠かせません。

2月22日

2022年2月22日の給食写真

ごはん

牛乳

厚揚げのみそ汁

アジの黄金焼き

ツナ和え

アジといえば、普通マアジのことをさします。アジの仲間は暖かい海に140種類もいるそうです。魚には、成長期に欠かせない良質なタンパク質が豊富です。

2月24日(ふるさと逸品給食)

2022年2月24日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

みそおでん

しそひじきふりかけ

いちご・ケーキ

今日はふるさと逸品給食で地元でとれた旬のいちごを提供していただきました。小学生は「さがほのか」、中学生は「ベリーツ」という品種です。ケーキにのせて食べてみてください♪

2月25日

2022年2月25日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風すきやき

揚げぎょうざ

春雨サラダ

韓国風すき焼きはキムチが入っています。キムチは白菜に塩・唐辛子・魚介塩辛で漬け込んだ極寒期に備えた保存食です。日本でもお漬物や乾物が保存食です。

2月28日(安心院すっぽん給食)

2022年2月28日の給食写真

ごはん

牛乳

すっぽん鍋

揚げ鶏のアーモンドからめ

キャベツのごま和え

安心院のすっぽんが全国的に知られるようになったのは、大正時代に政治家として活躍した安心院出身の木下謙次郎の「美味求真」で紹介されたからといわれています。そんな地元の特産品を味わって欲しいと安心院すっぽん振興会から提供していただきました。プルプルしているのはコラーゲンが多く含まれるためで肌の健康を保つのに役立ちます。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?