令和3年12月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和3年12月の献立表) (PDFファイル: 704.7KB)
12月1日
フォカッチャ
牛乳
クリームスパゲッティ
ブロッコリーサラダ
ブロッコリーは、つぼみの部分だけではなく、茎も食べることができます。今日は茎まで使って、無駄なく食べることで食品ロスを減らすことができます。
2021年12月1日の給食紹介 (PDFファイル: 169.1KB)
12月2日
ごはん
牛乳
すまし汁
サバのみそマヨ焼き
切干大根のカレー炒め
魚が原料のだしには、鰹節やさば節、煮干し(かたくちいわし、とびうおなど)があります。鰹節(本枯節)は上品でまろやかな味わい、さば節はこくがあってそばつゆに使われるなど、それぞれの良さがあります。今日は昆布とかつおだしです。
2021年12月2日の給食紹介 (PDFファイル: 154.9KB)
12月3日
ごはん
牛乳
マーボー大根
春巻き
麻婆豆腐の豆腐の代わりに、大根が入った麻婆大根です。大根などの野菜には食物繊維が多く含まれ、おなかの中をきれいにしてくれます♪
2021年12月3日の給食紹介 (PDFファイル: 150.4KB)
12月6日
ごはん
牛乳
実だくさんみそ汁
鶏と大根の煮物
大豆の華ふりかけ
大豆は、しょうゆ、みそ、豆腐、納豆などの原料となり、いろんな食べ物に変身することができます。今日の大豆の華ふりかけの大豆は、油を搾った大豆を細い形にしたものです。本当にいろんな姿に変身しますね。
2021年12月6日の給食紹介 (PDFファイル: 163.5KB)
12月7日
ごはん
牛乳
中華春雨スープ
アジのピリッとジャン
みかん
日本は周囲を海に囲まれ、豊かな漁場があり、川や湖にも恵まれているため昔から多種多様な魚がとれます。このような環境から、魚を生食する、焼く、煮る、干すなど色んな食べ方をするようになりました。今日は揚げてソースをかけています。
2021年12月7日の給食紹介 (PDFファイル: 157.6KB)
12月8日(セルフバーガー)
まあるいパン
牛乳
きのこスープ
煮込みハンバーグ
キャベツのソテー
今日はセルフバーガーの日です。まあるいパンを半分にして、キャベツのソテーと煮込みハンバーグをはさむとハンバーガー風になります。きれいに洗った手で挑戦してみてね♪
2021年12月8日の給食紹介 (PDFファイル: 163.5KB)
12月9日(おおいた食材給食)
ごはん
牛乳
冠地鶏のいりどり
かにかまサラダ
冠地鶏は大分県で開発された地鶏でうま味が強く柔らかいのが特徴です。今日は、いりどりにしました。ごぼうやれんこんなど、旬のおいしい野菜がはいっています!
2021年12月9日の給食紹介 (PDFファイル: 166.9KB)
12月10日
ごはん
牛乳
豆腐のチリソース煮
大根のナムル
うまかってん
ナムルとは、野菜を塩ゆでしたものを調味料とごま油であえたものです。日本ではビビンバの具として有名ですが、韓国では日常的なおかずとして食べられているそうです。
2021年12月10日の給食紹介 (PDFファイル: 162.9KB)
12月13日
ごはん
牛乳
みそおでん
白菜のおひたし
白菜は冬が旬の食べ物です。白菜はうま味成分のグルタミン酸が多く、煮込むと甘みが出てきます。たまに葉に黒い点がある時がありますか、栄養過多や寒さによるものなので食べられます。
2021年12月13日の給食紹介 (PDFファイル: 154.4KB)
12月14日(かみかみ給食)
ごはん
牛乳
もずく汁
サケのもみじ焼き
アーモンドカル
アーモンドはかみごたえがあり、いりこは歯や骨のもととなるカルシウムが多く含まれます。すこしかむことを意識して食べてみてみましょう。
2021年12月14日の給食紹介 (PDFファイル: 211.2KB)
12月15日
コッペパン
牛乳
冬野菜のクリームシチュー
大学芋
今日の大学芋のサツマイモは、佐田小学校と津房小学校のお友達が育ててくれたものです。また、クリームシチューには宇佐市産のかぶやチンゲン菜など旬の野菜が入っています。
2021年12月15日の給食紹介 (PDFファイル: 157.3KB)
12月16日
豚ごぼうごはん
牛乳
いものこ汁
ツナ和え
いものこ汁に入っているさといもは、宇佐市産です。さといもには、カリウムが多く含まれており体内の余分な塩分をだすはたらきがあります。
2021年12月16日の給食紹介 (PDFファイル: 164.1KB)
12月17日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
冬野菜のみそ汁
鶏のゆず照焼
ぱくぱくひじき
今月のふるさと食材は「ゆず」です。給食で使用しているゆず果汁は、すべて院内町で育ったゆずのものです。今日は、ゆずの照焼にゆずをジャムのようにしたものが入っています。ゆずの香りを感じてみてください。
2021年12月17日の給食紹介 (PDFファイル: 162.7KB)
12月20日
ごはん
牛乳
キムチ入りトックスープ
ヤンニョムチキン
ヤンニョムチキンは、韓国のフライドチキンで甘辛いソースで味付けしたものです。トックも韓国のお米で作られたおもちです。もち米で作った日本のおもちとちがい、煮ても溶けにくいので汁にいれてもくずれません。
2021年12月20日の給食紹介 (PDFファイル: 151.3KB)
12月21日
ごはん
牛乳
中華かきたまスープ
サバのソース煮
ひじきサラダ
魚の油にはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が含まれていて、血液をさらさらにして動脈硬化を予防するなどの体に良い働きがあります。魚が苦手な人も、血液をさらさらにするために一口食べてみましょう!
2021年12月21日の給食紹介 (PDFファイル: 158.1KB)
12月22日(冬至給食)
ごはん
牛乳
かぼちゃのみそ汁
切干大根の甘辛丼
和風ごまドレサラダ
冬至には、かぼちゃや小豆を食べて邪気を払う風習があります。また、ゆずを浮かべたお風呂にはいることもります。今日の給食では、みそ汁にかぼちゃが入っています。
2021年12月22日の給食紹介 (PDFファイル: 170.0KB)
12月23日(セレクト給食)
すくなめごはん
牛乳
ハヤシライス
フライドチキン
ブロッコリーのソテー
セレクトケーキ
セレクト給食で好きなケーキを選んでもらいました。何を選んだか覚えていますか?クリスマスをイメージしたフライドチキンも手作りです。2学期最後の給食、味わって食べてくださいね。
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年01月12日