令和3年10月の給食

更新日:2021年10月29日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

10月1日

2021年10月1日の給食写真

ごはん

牛乳

野菜たっぷりぶたすき

うま味和え

今日の給食は、小学校3・4年生で15グラム以上の野菜がとれるようになっています。生だとカサが多い野菜も、加熱することで小さくなり食べやすくなります。野菜は不足しがちなので、意識してとれるとよいですね。

10月4日

2021年10月4日の給食写真

ごはん

牛乳

なめこ汁

イワシの生姜煮

ひじきサラダ

しょうがには、生臭さを消す効果があります。また、しょうがの辛みは血液の流れをよくして体を温める効果があります。

10月5日

2021年10月5日の給食写真

ごはん

牛乳

中華つくね汁

チャプチェ

今月の給食目標は「食べ物の働きを知り、バランスよく食べよう」です。くわしくはうさきゅ~通信を見てみてね。

10月6日

2021年10月6日の給食写真

まあるいパン

牛乳

もみじスパゲティ

タコのマリネ

「もみじ」というのは、シカ肉の別の呼び名です。肉を食べることが禁止されていた時代に隠語として使われていたそうです。シカ肉は鉄分を多く含み、ヘルシーなのが特徴です。

10月7日

2021年10月7日の給食写真

ごはん

牛乳

豚汁

揚げ出し豆腐

しそごちそうさん昆布

豆腐の原料となる大豆は「畑のお肉」といわれるほどたんぱく質が豊富です。成長期のみなさんの体を大きくするために役立ちます。

10月8日

2021年10月8日の給食写真

ごはん

牛乳

チキンカレー

小松菜とエリンギのソテー

チキンは英語です。何肉のことでしょうか。

1.牛肉

2.鶏肉

3.豚肉

 

正解は2.の鶏肉です。

10月11日

2021年10月11日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏のごま味噌煮

アーモンド和え

アーモンドはビタミンEを多く含み、お肌の健康を保つのに役立ちます。また、ミネラルの銅も豊富で貧血予防にもなります。

10月12日

2021年10月12日の給食写真

ごはん

牛乳

ピリ辛みそ汁

冠地鶏のチキンチキンごぼう

小松菜のおかか和え

冠地鶏は、大分県で開発された地鶏でうま味が強く、やわらかい肉が特徴です。今日は山口県の給食の人気メニュー「チキンチキンごぼう」になって登場です。

10月13日

2021年10月13日の給食写真

フォカッチャ

牛乳

ABCスープ

ケバブ

黒糖ッツ

かみごたえのある黒糖豆ッツはかみかみメニューにぴったりです。よくかむことで消化を助けることができます。よくかんで大豆の味を感じてみましょう。

10月14日

2021年10月14日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

ささみの酢の物

酢は、塩の次に古くから使われている調味料で、強い殺菌力や、食欲増進効果があります。また、骨を作るカルシウムの吸収を助ける働きがあります。

10月15日

2021年10月15日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこのみそ汁

サバの塩焼き

キャベツのごま和え

きのこは、どの働きの食べ物でしょう。

1.おもに体を作る

2.おもにエネルギーになる

3.おもに体の調子を整える


答えは3.
おなかのなかをきれいにしてくれる働きがあります。

10月18日

2021年10月18日の給食写真

ごはん

牛乳

白滝麺のスープ

回鍋肉

回鍋肉は、もとは中華料理で豚肉とニンニクの葉っぱでつくっていました。日本で紹介される時にキャベツにアレンジされて、辛さをおさえた今のレシピになったそうです。

10月19日

2021年10月19日の給食写真

少なめごはん

牛乳

団子汁

ひじきの炒め煮

クロダマルの枝豆

今月のふるさと食材は「クロダマルの枝豆」です。クロダマルは黒大豆ですが、乾燥する前に収穫すると枝豆としても食べることができます。ちょっと色が違うので確認してみてください。

10月20日

2021年10月20日の給食写真

まあるいパン

牛乳

キャロットスープ

ハンバーグ~トマトソースがけ~

ほうれん草とツナのサラダ

ハンバーグは、ドイツの「ハンブルク」という都市でできたといわれています。他の国へ広がる時に「ハンブルク風の」という意味で「ハンバーグ」と呼ばれるようになったそうです。

10月21日

2021年10月21日の給食写真

ごはん

牛乳

インド煮

ごま和え

ごまは、もっとも古い香辛料ともいわれ、アフリカやインドが原産といわれていますが、はっきりとしていません。日本でも縄文時代から香辛料や油として使われてきました。

10月22日

2021年10月22日の給食写真

ごはん

牛乳

里芋のみそ汁

ハモのかば焼き風

ブロッコリーのおかか和え

大分県はハモの好漁場が多く、お隣の中津市は特に有名です。小骨が多い魚で「骨切り」して食べます。小骨があるかもしれないので、気を付けながらしっかり噛んで食べてくださいね。

10月25日

2021年10月25日の給食写真

わかめごはん

牛乳

皿うどん

揚げチャーメン

ぎょうざ・かぼすソース

皿うどんは、長崎県の郷土料理でちゃんぽんを出前用に汁を少なくアレンジしたものだといわれています。揚げた細麺にあんをかけて食べてくださいね。

10月26日

2021年10月26日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

アジのネギみそ焼き

わかめサラダ

ごぼうは根っこを食べる野菜です。次のうち、根っこを食べているものはどれしょう。


1.じゃがいも

2.さつまいも

3.さといも


答えは、2.さつまいも
1.3.は、茎を食べています。

10月27日

2021年10月27日の給食写真

コッペパン

牛乳

キャベツと肉団子のスープ

ポテトとお米のささみカツ

フルーツ白玉

白玉は、もち米を粉にした白玉粉から作られます。とても細かい粒になっているので食べた時にもちもちとしてやわらかです。のどにつまらせないようによくかんで食べてくださいね。

10月28日

2021年10月28日の給食写真

ごはん

牛乳

豚じゃが

イカと海藻のサラダ

じゃがいもには、毒があることを知っていますか?日があたる場所などに置いておくと、表面が緑になって芽がでます。食べると食中毒のような状態になります。調理する前にしっかりとりのぞきましょう。

10月29日

2021年10月29日の給食写真

ごはん

牛乳

タイピーエン

ほうれん草のたくあん和え

タイピーエンは、熊本県のご当地グルメで元は中華料理だったものが、日本で手に入る食材でアレンジされたものです。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?