令和3年6月の給食

更新日:2021年06月30日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

6月1日

2021年6月1日の給食写真

ごはん

牛乳

ふるさと豚汁

梅しそチキンカツ

たけのこの煮つけ

6月は食育月間です。食育とは、生きる上での基本であって、「食べることは生きること」とも言われるほど大切です。給食を通じて「食」に関する知識や、選択する力を身に付けてほしいと思います。

6月2日

2021年6月2日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ポークビーンズ

花野菜のソテー

手作りパインゼリー

初登場の「まあるいパン」は、大分県産の小麦粉で作ったパンです。デザートのパインゼリーは給食センターで手作りました。おいしく食べてくださいね。

6月3日

2021年6月3日の給食写真

ごはん

牛乳

中華春雨スープ

サバのソース煮

わかめの和え物

サバは、1年中日本近海でとれますが、旬は秋です。年をごまかすときに「サバを読む」といいますが、サバが大量にとれ、鮮度が落ちやすいため、漁師や魚屋はろくに数も数えずに大急ぎで売りさばいていたからともいわれています。

6月4日

2021年6月4日の給食写真

ごはん

牛乳

じゃが芋のみそ汁

大豆とじゃこの甘辛

ひじきの炒め煮

6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。この間給食では毎日「かみかみメニュー」を出します。今日は「大豆とじゃこの甘辛」です。揚げた大豆はかみごたえがありますよ。

6月7日

2021年6月7日の給食写真

ごはん

牛乳

根菜のみそ汁

和風おろしハンバーグ

きゃべつのかぼす和え

今日のかみかみメニューは「根菜のみそ汁」です。名前の通り、根っこを食べる野菜がたくさん入っています。また、普段より大きく切ることでかみごたえがUPしているので、よく見てくださいね。

6月8日

2021年6月8日の給食写真

ごはん

牛乳

おじゃがもちスープ

スタミナ焼肉

とっとチーズ

今日のかみかみメニューは「とっとチーズ」です。かみごたえのある、アーモンド、ごま、いりこ、乾燥したチーズが入っています。よくかむことで、満腹中枢が刺激されて食べすぎを防いでくれます。

6月9日

2021年6月9日の給食写真

フォカッチャ

牛乳

ミネストローネ

甘辛チキン

黒糖豆ッツ

今日のかみかみメニューは「黒糖豆ッツ」です。大豆とカシューナッツが入っていて、かたいのでしっかりかんでくださいね。

6月10日

2021年6月10日の給食写真

ごはん

牛乳

実だくさんみそ汁

子持ちししゃもフライ

もやしのごま酢和え


今日のかみかみメニューは「子持ちししゃもフライ」です。ししゃもなどのまるごと食べられる魚は、骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」が多く含まれます。牛乳も「カルシウム」が多い食べ物です。「カルシウム」を意識してとれるとよいですね。

6月11日

2021年6月11日の給食写真

ごはん

牛乳

豆腐のチリソース煮

中華春雨サラダ

春雨は何からできていますか?

1.緑豆 2.じゃがいも 3.さつまいも


正解は、全部です。「でんぷん」からできる春雨は色んな食べ物からできています。今日給食で使用する春雨は緑豆のでんぷんからできています。

6月14日

2021年6月14日の給食写真

ごはん

牛乳

手作りカレー

カリカリレモンサラダ

カレーはインド料理を元にイギリスで生まれ、日本には明治時代に伝わり独自に変化した料理です。インドのカレーよりとろみがあるのは、イギリスで小麦粉が入るレシピになったためだといわれています。

6月15日

2021年6月15日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

ヤンニョムチキン

ピリ辛きゅうり

今月のふるさと食材は「きゅうり」です。実は、きゅうりはほとんどが水分でギネスブックには「世界一カロリーがない果実」としてのっています。そんなきゅうりですが体の余分な塩分を排泄する働きがある「カリウム」を多く含みます。

6月16日

2021年6月16日の給食写真

コッペパン

牛乳

ジュリエンヌスープ

アジのマスタード焼き

ジャーマンポテト

ジャーマンポテトの「ジャーマン」は「ドイツ」を意味します。日本の主食は「米」ですが、ドイツの主食は「じゃがいも」です。国が違えば、気候が違い、とれる作物も違うので食文化も違います。

6月17日

2021年6月17日の給食写真

ごはん

牛乳

厚揚げのキムチ煮

大根のナムル

厚揚げは厚く切った豆腐を油で揚げたものです。他にも油揚げも豆腐を揚げたものですが、厚揚げより薄い豆腐を揚げるため、食感が全く違います。

6月18日

2021年6月18日の給食写真

ごはん

牛乳

ぶたじゃが

アスパラガスのごま和え

アスパラガスには、疲労回復効果のある「アスパラギン酸」が多く含まれます。また、豚肉に多く含まれるビタミンB1にも、同じ効果があるのでしっかり食べて暑さに負けずに過ごしましょう!

6月21日

2021年6月21日の給食写真

ごはん

牛乳

白滝麺のスープ

ささみのかぼす風味

小松菜とわかめの中華和え

しらたきは、こんにゃくの仲間で普通の板のようなこんにゃくとは違い、細い糸のような形にしたこんにゃくです。こんにゃくは、おなかの調子を整える働きがあります。

6月22日

2021年6月22日の給食写真

ごはん

牛乳

けんちん汁

なすのみそ炒め

きゃべつのゆかり和え

ナスは、6~11月が旬の野菜です。そんなナスの花は何色でしょう。

1.白色 2.黄色 3.紫色

答えは3.の紫で、ナスの皮の色を薄くしたような紫色です。

6月23日

2021年6月23日の給食写真

ピタパン

牛乳

ポテトスープ

チリコンカン

さっぱりサラダ

チリコンカンは、メキシコの料理で本当は「チリコンカルネ」というそうです。メキシコでは主食のトルティーヤ(トウモロコシから作るパン)などと食べられます。今日はピタパンにはさんで食べるのがおすすめです。

6月24日

2021年6月24日の給食写真

ごはん

牛乳

いりどり

切干大根サラダ

ごちそうさん昆布

ごちそうさん昆布の昆布は、給食センターでだしをとった昆布を使用しています。だしをとったあとの昆布も使用することで食品ロスを減らすことができます。

6月25日

2021年6月25日の給食写真

ごはん

牛乳

ごまみそ汁

サバの竜田揚げ

小松菜のおかか和え

「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、名前の通り魚のカツオの肉を乾燥させた保存食で縄文時代から食べられていたそうです。

6月28日

2021年6月28日の給食写真

ごはん

牛乳

汁ビーフン

ぎょうざ・かぼすソース

ツナ和え

ビーフンは何からできているでしょう。

1.小麦 2.米 3.芋

答えは2.の米です。中国南部が発祥ですが、小麦粉より米の生産が盛んでビーフンがよく食べられていました。

6月29日

2021年6月29日の給食写真

高野豆腐ごはん

牛乳

ピリ辛みそ汁

アーモンド和え

高野豆腐は、豆腐を凍結・解凍を繰り返して乾燥させた保存食です。今日は他の具と甘辛く煮た具をごはんと混ぜ込んでいます。

6月30日

2021年6月30日の給食写真

ナン

牛乳

トマトと卵のスープ

ドライカレー

ポテトサラダ

ナンは、西アジアや南アジアを中心とした地域で食べられているパンの仲間です。日本ではよくインド料理のお店でカレーと提供されます。ドライカレーと一緒に食べるのがおすすめです。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?