令和3年9月の給食

更新日:2021年09月30日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

9月1日

2021年9月1日の給食写真

コッペパン

牛乳

トマトと卵のふわふわスープ

鶏のマーマレード焼き

まめまめサラダ

2学期が始まりましたね。これまで以上に手洗いや、換気、給食中のおしゃべりを控える(マスクを外してしゃべらない)などの、感染症予防に気をつけましょう。

9月2日

2021年9月2日の給食写真

ごはん

牛乳

チンゲン菜のみそ汁

ニラ豚炒め

チンゲンサイは、中国原産の野菜で1970年代頃に日本に伝わりました。チンゲン菜は、野菜の中でもカルシウムを多く含みます。不足しがちな栄養素なのでしっかりとりましょう。

9月3日

2021年9月3日の給食写真

少なめごはん

牛乳

カレーうどん

ごぼうサラダ

今日のかみかみメニューは「ごぼうサラダ」です。いつも汁などに入っているごぼうは「ささがき」ですが、今日は「せん切り」にしています。切り方を変えることで食感が変わり、よくかむことができます。

9月6日

2021年9月6日の給食写真

ごはん

牛乳

肉団子スープ

鶏のバーベキューソース

鶏のバーベキューソースは、揚げた鶏肉に手作りのバーベキューソースをかけています。濃い目のごはんがすすむソースなので、しっかり食べて残暑を元気に過ごしましょう!

9月7日

2021年9月7日の給食写真

ごはん

牛乳

なすのみそ汁

カンパチのみぞれがけ

ブロッコリーのおかか和え

今日の魚は大分県産の養殖カンパチです。ブリと似ていますが、ブリに比べて脂質が少なく、あっさりとした味わいです。いただいた高級食材しっかりと味わいましょう。

9月8日

2021年9月8日の給食写真

フォカッチャ

牛乳

きのこスパゲッティ

コールスローサラダ

きのこスパゲッティに入っているきのこのうち、大分県の特産品はどれでしょう。

1.しいたけ
2.しめじ
3.エリンギ


答えは1.のしいたけで干ししいたけの生産が大分県は日本一です。

9月9日

2021年9月9日の給食写真

ごはん

牛乳

肉豆腐

三色和え

三色和えには、すりごまと練りごまがはいっています。ごまをすり鉢で当たったのがすりごまで、さらにそれをすり続けてペースト状になったものが練りごまです。普通のごまに比べて体に吸収されやすくなります。

9月10日

2021年9月10日の給食写真

キムタクごはん

牛乳

ワンタンスープ

小松菜のカルシウム和え

「ワンタン」の語源には、諸説ありますが、中国語で「雲を呑む」と書いて雲吞といい、汁に浮かんでいるワンタンが雲のように見えたからという説があります。

9月13日

2021年9月13日の給食写真

ごはん

牛乳

豆腐の中華煮

春巻き

春雨サラダ

きくらげは、なんの仲間でしょう。

1.野菜
2.海藻
3.きのこ


答えは、3.きのこです。カルシウムを多く含んでいて、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含んでいるため骨や歯を強くしてくれます

9月14日

2021年9月14日の給食写真

ごはん

牛乳

すまし汁

アジの幽庵焼き

茎わかめの炒め煮

茎ワカメは、ワカメの芯の部分で肉厚でコリコリした食感が特徴です。食物繊維を多く含み低エネルギーで食べ応えがある食材です。

9月15日

2021年9月15日の給食写真

まあるいパン

牛乳

チキンのトマトビーンズ煮込み

マカロニサラダ

今月のふるさと食材は、宇佐市産の小麦で作られた「まあるいパン」です。「ふるさと給食だより」と動画も用意しているのでぜひ見てくださいね。

9月16日

2021年9月16日の給食写真

少なめごはん

牛乳

なかよしうどん

カリカリごぼう

納豆みそ

納豆には、ビタミンKが多く含まれています。ビタミンKは、ケガをした時に血を固めたり、骨を強くするのに役立ちます。

9月21日

2021年9月21日の給食写真

ごはん

牛乳

おじゃがもちスープ

鶏のうま塩かぼす照り焼き

お月見大福

今日は、十五夜です。平安時代にはすでに貴族たちがお月見をしていたそうです。庶民にまで広がったのは、江戸時代のころで、収穫のお祝いや感謝する日だったそうです。

9月22日

2021年9月22日の給食写真

ごはん

牛乳

おおいた和牛ハヤシライス

さっぱりサラダ

今日のハヤシライスには、おおいた和牛が入っています。豊後牛の中でも最高ランクのお肉です。味わって食べてください。

9月24日

2021年9月24日の給食写真

ごはん

牛乳

冬瓜スープ

焼きビーフン

ごちそうさん昆布

ビーフンは、何からできているでしょう。

1.小麦粉
2.米粉
3.片栗粉


答えは2.米粉です。小麦より米が作られていた地域でよく食べられていました。

9月27日

2021年9月27日の給食写真

ごはん

牛乳

豆腐とわかめのみそ汁

白身魚フライ

かみかみきんぴら

今日のかみかみメニューは「かみかみきんぴら」です。ごぼうや、茎わかめを入れてかみごたえをアップしています。意識して食べてみましょう。

9月28日

2021年9月28日の給食写真

ごはん

牛乳

中華かきたまスープ

厚揚げのピリ辛炒め

シャインマスカット

シャインマスカットは、日本で栽培しやすく改良された品種で、皮ごと食べられるのが特徴です。宇佐市の特産品を食べてほしいと宇佐市から1人4粒もいただきました。地元の味を味わっていただきましょう!

9月29日

2021年9月29日の給食写真

コッペパン

牛乳

かぼちゃのポタージュ

南国風照り焼きチキン

フレンチサラダ

フィジーは、マンゴーやパイナップル、パパイヤなどのトロピカルフルーツが安くてとてもおいしいそうです。フィジーをイメージして、南国風照り焼きチキンのタレにはパインジュースが入っています。

9月30日

2021年9月30日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

ビビンバ

ビビンバは、もともと韓国で食べられていた料理です。韓国語では「混ぜご飯」という意味でごはんの上にそれぞれ置かれている具をよく混ぜて食べるそうです。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?