令和3年5月の給食

更新日:2021年05月31日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

5月6日

2021年5月6日の給食写真

ごはん

牛乳

若竹汁

豚の生姜焼き

かしわもち

【端午の節句】

5月5日は「端午の節句」の日でした。行事食として「かしわもち」がついています。名前の通り柏のはっぱが、まかれています。はっぱをむいて食べてくださいね。

5月7日

2021年5月7日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

団子汁

鶏の胡麻焼き

だんご汁は大分県の郷土料理です。大分県は平地が少なく、昔は米がおもうように栽培できず、小麦の栽培の方が盛んで小麦粉を使った料理がよく食べられていました。

5月10日

2021年5月10日の給食写真

ごはん

牛乳

酢豚

中華サラダ

酢豚は中華料理で、揚げた豚肉と炒めた野菜を甘酢のあんでからめたものです。酢は、塩に次いで古くから使われている調味料で風味がさっぱりして食欲増進の効果があります。

5月11日

2021年5月11日の給食写真

ごはん

牛乳

わかめのみそ汁

サバの塩焼き

ブロッコリーのおかか和え

サバは、背の部分が青く見える「青魚」と呼ばれる魚です。青魚には「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」と呼ばれる油が多く含まれ、血液をサラサラにしたり、脳を活性化するといわれています。

5月12日

2021年5月12日の給食写真

コッペパン

牛乳

スパゲティナポリタン

マリンサラダ

5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。食事の時の姿勢や、はしの持ち方などを意識してみましょう。くわしくは今月の「うさきゅ~通信」を見てね。

5月13日

2021年5月13日の給食写真

とりめし

牛乳

なめこ汁

ふきと厚揚げの煮つけ

ふきは日本特産の山菜で平安時代頃には栽培されていたといわれています。独特の香りとほろ苦さが特徴です。茎を食べますが、あく抜きのために下茹でをして皮をむいています。

5月14日

2021年5月14日の給食写真

ごはん

牛乳

オニオンスープ

ハンバーグ~トマトソースがけ~

ほうれん草とツナのサラダ

今日の給食で使われている玉ねぎは、すべて佐田小学校のお友達が育ててくれたものです。大切にお世話をしてくれた佐田小学校のお友達に感謝しながらおいしくいただきましょう。

5月17日

2021年5月17日の給食写真

ごはん

牛乳

キムチ入りトックスープ

回鍋肉

キムチは、韓国の漬物です。白菜などの野菜を、塩や唐辛子で漬け込みます。厳冬期のための保存食として昔から作られており、韓国では各家庭にキムチ専用の冷蔵庫があるほど身近な食べ物です。

5月18日

2021年5月18日の給食写真

グリンピースごはん

牛乳

すまし汁

アジの新緑天ぷら

タコと海藻のサラダ

今月のふるさと食材は宇佐市産の「お茶」です。粉末にしたものを天ぷらに使用しています。グリンピースは今が旬の豆です。おいしくいただきましょう。

5月19日

2021年5月19日の給食写真

フォカッチャ

牛乳

コンソメスープ

鶏のピザ焼き

マカロニサラダ

とりのピザ焼きは、お肉屋さんが1人分に切ってくれたお肉をカップに並べて、手作りのピザ風のソースとチーズ、パセリをふりかけて、スチームコンベクションオーブンという機械で焼いています。

5月20日

2021年5月20日の給食写真

ごはん

牛乳

手作りカレー

コールスローサラダ

今日のカレーは、ルーを小麦粉とバターから手作りで作っています。焦げないように1時間ほど釜で練り続ける根気のいる作業です。ごはんと一緒にしっかり食べてくださいね!

5月21日

2021年5月21日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこのみそ汁

揚げ出し豆腐

ささみの酢の物

大分県の特産のきのこといえば?

1.しめじ

2.なめこ

3.しいたけ

 

答えは3.のしいたけです。きのこには、食物繊維が多く含まれていておなかの調子をととのえてくれます。

5月24日

2021年5月24日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

切干大根の甘辛丼

しらす和え

切干大根は、生の大根よりも長期間保存することができます。乾燥させて水分をへらすことで長持ちさせることができます。

5月25日

2021年5月25日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

うどん

竹輪の磯辺揚げ

ごちそうさん昆布

ちくわは、魚のすり身を棒に巻き付けて焼いたかまぼこの仲間です。ある植物ににていることからついた名前ですが一体なんの植物でしょう。

1.笹

2.蒲

3.竹


答えは3.の竹で竹輪と書きます。

5月26日

2021年5月26日の給食写真

ピタパン

牛乳

キャベツと肉団子のスープ

ケバブ

黒糖きなこ大豆

今日は「黒糖きなこ大豆」がかみかみメニューです。噛むことを意識して食べましょう。ケバブは、トルコなどの中東の地域で食べられる料理で、実際はくしにさして焼いたものです。給食では、ピタパンにはさんで食べるのがおすすめです。

5月27日

2021年5月27日の給食写真

ごはん

牛乳

かきたま汁

アジのピリッとジャン

もやしのナムル

卵は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいて良質なたんぱく質が豊富です。かきたま汁は、片栗粉をいれることで卵がふわっと仕上がります。

5月28日

2021年5月28日の給食写真

ごはん

牛乳

ジャージャン豆腐

小松菜のじゃこ和え

ゆでそら豆

今日のそらまめは、津房小学校のお友達がさやをむいてくれました。それを給食センターで塩ゆでしました。素材の味を感じてみましょう。

※コロナウイルス感染拡大防止のため、津房小学校の「そらまめのさやむき」食育体験授業は中止となりました。

5月31日

2021年5月31日の給食写真

ごはん

牛乳

ほうれん草のみそ汁

トリニータ丼

キャベツのごま和え

鶏肉と大分市の特産品のニラを煮て「トリニータ(鶏・煮た)丼」です。ニラには疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を助けるはたらきがります。よく食べて元気に過ごしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?