令和7年10月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和7年10月の献立表) (PDFファイル: 1.6MB)
10月1日
食パン
牛乳
ベーコンスープ
照り焼きパティ
コールスローサラダ
今日は、てりやきパティです。パンにはさんで食べてもらうために、「パティ」になっています。つなぎ(たまごなど)を使わずに、肉と調味料だけで作られているのがパティです。
2025年10月1日の給食紹介 (PDFファイル: 308.1KB)
10月2日
ごはん
牛乳
家常豆腐
もやしの中華和え
家常豆腐は、中国の家庭料理です。名前の漢字の通り家庭でいつも食べられていた料理のようです。今日は、厚揚げやにんじん、たまねぎなど具だくさんです。
2025年10月2日の給食紹介 (PDFファイル: 271.8KB)
10月3日
ごはん
牛乳
具だくさん味噌汁
アジフライ
キャベツのゆかり和え
今日はアジフライです。アジは「味がいいから」アジという名前になったという話があります。今日はフライにしてソースをかけています。ごはんのすすむメニューです。
2025年10月3日の給食紹介 (PDFファイル: 274.6KB)
10月6日(十五夜給食🎑)
ごはん
牛乳
おでん
ぱくぱくひじき
手作り十五夜ゼリー
今日は十五夜です。十五夜は別名「芋名月」と呼ばれ、イモや稲を供えて豊作に感謝し、今後のお祈りをする日です。今日は、秋の味覚とともに、オレンジゼリーで作った手作り十五夜ゼリーがあります。中にはナタデココを入れていますよ。
2025年10月6日の給食紹介 (PDFファイル: 329.5KB)
10月7日
ごはん
牛乳
中華スープ
ぎょうざ(2)~かぼすソース~
ピリ辛きゅうり
ぎょうざは、中国発祥の料理です。中国語では「シャオズ」と呼ばれるそうですが、日本語では「ぎょうざ」という名前で広まりました。院内で作られたかぼす果汁でソースを作っています。
2025年10月7日の給食紹介 (PDFファイル: 212.8KB)
10月8日
コッペパン
牛乳
ポークビーンズ
マカロニサラダ
ブルーベリージャム
今日はポークビーンズについてです。ポークビーンズはアメリカの料理です。ポークは英語で「豚肉」ビーンズは「豆」という意味です。そのほかにも、玉ねぎやにんじん、ジャガイモなどいろんな食材が入っています。
2025年10月8日の給食紹介 (PDFファイル: 390.9KB)
10月9日
わかめごはん
牛乳
じゃがいものみそ汁
ささみカツ
ささみは、鶏の胸の骨にそった部分にあります。鶏肉の中で最もたんぱく質が多い部分です。笹の葉の形に似ていることから「ささみ」と呼ばれています。今日は、ささみカツを給食センターで手作りしています。
2025年10月9日の給食紹介 (PDFファイル: 238.7KB)
10月10日(目の愛護デー)
とりめし
牛乳
わかめのすまし汁
いそか和え
今日、給食では「目の愛護デー」として、目に良い栄養を多く含んだ食材を使用しました。ほうれん草に多く含まれるビタミンAには、目の粘膜を保護する働きがあります。今日は刻みのりと一緒にサラダにしました。味わっていただきましょう。
2025年10月10日の給食紹介 (PDFファイル: 344.5KB)
10月14日(かみかみ給食)

ごはん
牛乳
おじゃがもちスープ
焼きビーフン
焼きビーフンに使われている「ビーフン」は何から作られているでしょうか?
正解はお米です。お米は、ご飯として食べられるもののほかに、ビーフンなどの麺になったり、米粉になってケーキや天ぷらに使われたりもします。
2025年10月14日の給食紹介 (PDFファイル: 596.6KB)
10月15日
食パン
牛乳
コンソメスープ
バジルチキン
ブロッコリーソテー
バジルは、インドで生まれたハーブです。ピザやパスタなどに使われることが多いですが、今日は鶏肉に混ぜてオーブンで焼きました。バジルは、香りをよくしてくれます。今日は匂いに注目して、いただきましょう
2025年10月15日の給食紹介 (PDFファイル: 452.9KB)
10月16日(ふるさと給食🍠)
ごはん
牛乳
秋のホクホクカレー
イタリアンサラダ
秋のホクホクカレーには、さつまいもが入っています。カレーにさつまいもを入れると甘みが増してとてもおいしくなります。さつまいもには体の免疫を高め、肌や血管を健康に保つ働きがあります。
2025年10月16日の給食紹介 (PDFファイル: 216.0KB)
10月17日
ごはん
牛乳
なめこ汁
いわしかぼすレモン煮
もやしのおかか和え
ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。また、他のキノコ類と同じく、食物繊維が多いので、おなかの調子を整えてくれます。
2025年10月17日の給食紹介 (PDFファイル: 475.1KB)
10月20日
ごはん
牛乳
うま煮
きゅうりのおかか和え
豚みそ
今日はごはんのおともに、ぶたみそを作りました。豚肉やにら、アーモンド、ごぼうを使って作るぶたみそは鹿児島県の郷土料理です。食欲のそそる味付けで、ごはんが進むことでしょう。
2025年10月20日の給食紹介 (PDFファイル: 176.8KB)
10月21日
ごはん
牛乳
厚揚げのキムチ煮
バンサンスー
バンサンスーは中国の料理です。中国語で「バン」は「和える」、「サン」は「3」、「スー」は「糸のように細く千切りにする」という意味があります。今日は、どんな具材が入っていますか?考えてみましょう。
2025年10月21日の給食紹介 (PDFファイル: 521.8KB)
10月22日
コッペパン
牛乳
ミートソーススパゲティ
ごぼうサラダ
りんごジャム
今日の献立は、ミートソーススパゲッティです。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めてからトマトや調味料を加えてよく煮込んで作りました。給食センターでは、パスタの湯で時間もこだわっています。
2025年10月22日の給食紹介 (PDFファイル: 339.8KB)
10月23日
ごはん
牛乳
わかめの味噌汁
鶏のごま焼き
ひじきサラダ
ごまは、もっとも古い香辛料ともいわれ、アフリカやインドが原産と言われていますがはっきりしていません。日本でも古くから香辛料や油として使われてきました。今日は鶏肉にごまをまぶして焼いたごま焼きを作りました。
2025年10月23日の給食紹介 (PDFファイル: 422.0KB)
10月24日(ふるさと給食)

ごはん
牛乳
キムチスープ
ヤンニョムチキン(2)
クロダマルの枝豆
今月のふるさと給食は「クロダマルのえだまめ」です。クロダマルは平成21年に新たに宇佐の特産品に仲間入りしました。今日はシンプルに塩のみで味つけしています。宇佐で大切にしてきた食材を味わっていただきましょう。
10月27日

ごはん
牛乳
タイピーエン
ほうれん草のささみ和え
タイピーエンはもともと中国の家庭料理をヒントに、明治時代に日本に伝えられ、日本風にアレンジされて現在のようになったと言われています。麺のかわりには春雨が使われているのが特徴です。今では熊本の郷土料理として親しまれています。
10月28日

ごはん
牛乳
みそけんちん汁
さばの塩焼き
野菜の昆布和え
今日の魚は「サバ」です。サバはイワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂には血液サラサラにする働きがあります。今日は塩焼きにしました。味わっていただきましょう。
10月29日

食パン
牛乳
カレーポトフ
ハムカツ
キャベツのソテー
ポトフはもともと、17世紀ごろからフランスの農民の間で食べられていた料理です。肉や野菜を大きな鍋で、低温でじっくり煮込むことで、硬い肉も柔らかくなり、栄養を十分にひきだすことが出来るという実用的な側面もありました。
10月30日

ごはん
牛乳
さつま汁
豚の生姜焼き
豚の生姜焼きの「しょうが」にはお肉を柔らかくする効果があります。また、しょうがの辛味と香りの成分には、いろいろな働きがあり、血行を良くする効果があるので体が温まります。ごはんとの相性がとてもよいですよ。
10月31日(ハロウィン給食)

ごはん
牛乳
豆乳のホワイトシチュー
コロコロソテー
手作りかぼちゃプリン
ハロウィンは、かぼちゃを顔の形にくりぬいたジャック・オ・ランタンを飾ったり、かぼちゃのお菓子を作ってふるまいます。給食では手作りかぼちゃプリンを作りました♪
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年10月23日