令和7年9月の給食

更新日:2025年09月01日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

9月1日

2025年9月1日の給食写真

ごはん

牛乳

坦々スープ

春巻

かぼすきゅうり

暑い日はさっぱりしたものが食べたくなりますね。今日は院内で加工されたかぼす果汁できゅうりを和えています。きゅうりには水分がたくさん含まれていて、体を冷やしてくれます。

9月2日

2025年9月2日の給食写真

ごはん

牛乳

ハヤシライス

ジャーマンポテト

ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに作る料理のことを言います。茹でたり蒸したりしたじゃがいもとベーコン、玉ねぎなどを炒め合わせて作ります。味わっていただきましょう。

9月3日

2025年9月3日の給食写真

コッペパン

牛乳

ABCスープ

鶏のゆずマーマレード焼き

花野菜のコールスロー

人気の高いABCスープは、アルファベットのマカロニが入ったコンソメスープです。26文字あるアルファベットのどれが入っているかランダムなので、お楽しみに♪

9月4日(かみかみ給食)

2025年9月4日の給食写真

ごはん

牛乳

中華丼

もやしのナムル

よく噛んで食べていますか?よく噛むことで、食べすぎを防止したり虫歯を予防することができます。今日は、かみかみ給食です。噛むことに意識して食べましょう。

9月5日

2025年9月5日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこのみそ汁

さんまのみぞれ煮

ほうれん草のアーモンド和え

さんまはそのすがた形と旬の時期に由来して、「秋刀魚」と書きます。秋においしくなる魚なので「秋」という漢字が、細長い見た目から「刀」の漢字が使われるようになったようです。

9月8日

2025年9月8日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆茄子

小松菜のカルシウム和え

小松菜のカルシウム和えは、小松菜とチーズ、ちりめんが入っています。カルシウムは、成長期のみなさんに大切な栄養素の1つです。骨や歯の形成に必要で、不足すると骨がもろくなってしまう可能性もあります。意識して食べるようにしましょう。

9月9日

2025年9月9日の給食写真

ごはん

牛乳

冬瓜スープ

チャプチェ

チャプチェとは、野菜、肉、春雨を炒め合わせた、韓国の家庭料理です。韓国では、おかずとして食べるだけでなくご飯の上にのせてどんぶりのようにして食べることもあるそうです。

9月10日

2025年9月10日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ナポリタン

さっぱりサラダ

ミルメーク

さっぱりサラダには、「りんご酢」が使われています。りんご酢にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは不足すると血圧が高くなることがあります。また暑い夏は、食欲が減退します。今日のように酸味を使って味付けをすると、さっぱり食べることができます。

9月11日(ふるさと給食)

2025年9月11日の給食写真

チャーハン

牛乳

中華春雨スープ

しゅうまい~かぼすソース~(2)

さっぱりサラダには、「りんご酢」が使われています。りんご酢にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは不足すると血圧が高くなることがあります。また暑い夏は、食欲が減退します。今日のように酸味を使って味付けをすると、さっぱり食べることができます。

9月12日

2025年9月12日の給食写真

ごはん

牛乳

筑前煮

子持ちししゃもフライ(2)

手作りキューちゃん漬け

手作りキューちゃん漬けは、きゅうりをしょうゆやお酢などで味付けしたパリパリ食感の漬けものです。しょうがの風味がアクセントになって、ごはんのすすむ一品です。日本の伝統的な保存食の1つとして、昔から親しまれています。

9月16日(ふるさと給食)

2025年9月16日の給食写真

ごはん

牛乳

けんちん汁

サバの味噌煮

手作りふりかけ

今日はふるさと給食です。今日はけんちん汁に味一ネギを使用しています。宇佐市は味一ネギの生産地として有名です。土にこだわって作っていて、味がピカイチなので味一ネギといいます。味わっていただきましょう。

9月17日(ふるさと給食🍇かみかみ給食)

2025年9月17日の給食写真

ナン

牛乳

マカロニのトマトスープ

ドライカレー

シャインマスカット(2)

今日は、安心院産のシャインマスカットです。シャインマスカットは種がなく、皮ごと食べることができることが特徴です。安心院の地で、長らく大切にされてきた果物です。よく噛んでいただきましょう。

9月18日

2025年9月18日の給食写真

ごはん

牛乳

中華かきたま汁

トリニータ丼

トリニータ丼は、大分市特産のにらと鶏肉を甘く煮た料理です。にらは油との相性がよく、一緒に食べることで吸収されにくいビタミンも一緒にとることができます。献立表にレシピものせたのでお家でもつくってみてくださいね。

9月19日

2025年9月19日の給食写真

ごはん

牛乳

豚じゃが

三色和え

じゃがいもにはビタミンCが多く含まれていて、でんぷんに守られているため加熱しても壊れにくくなっていることが特徴です。ビタミンCには疲労回復の働きもあります。暑い時期に大切な栄養素です。

9月22日(野菜たっぷり給食)

2025年9月22日の給食写真

すくなめごはん

牛乳

野菜ましましちゃんぽん

たくあん和え

今日は野菜たっぷり給食です。野菜は1日に35グラム食べることが望ましいとされています。今日は給食で野菜をたっぷり15グラム使っています。野菜にはそれぞれ異なった栄養があるのでいろんな種類を食べるようにしましょう。

9月24日

2025年9月24日の給食写真

コッペパン

牛乳

ミートボールのケチャップ煮

チキンナゲット(2)

ブルーベリージャム

チキンナゲットは鶏肉に衣をまぶしてそのまま揚げているのではなく、鶏肉をミンチにし調味料で味をつけ混ぜ合わせたものを一口大に形成し、衣をまぶして揚げて作ります。今日はケチャップソースの代わりにケチャップを使ったスープをつけていただきましょう。

9月25日

2025年9月25日の給食写真

ごはん

牛乳

カレー

フレンチサラダ

カレーは給食で人気メニューの一つです。大きな鍋でにんじんや玉ねぎ、肉、じゃがいもを炒め、煮て作ります。今日は、豚ミンチ肉を使ってカレーを作りました。味わっていただきましょう。

9月26日

2025年9月26日の給食写真

ごはん

牛乳

秋の味覚汁

鮭の塩焼き

ほうれん草のツナ和え

今日は鮭の塩焼きを作りました。鮭は身が赤いので、赤身魚と思われがちですが、実は白身魚です。あの赤は、エビやカニを餌にしているうちに赤くなっていきます。鮭には種類が様々ありますが、日本で鮭というと一般的に「白鮭」という種類です。

9月29日

2025年9月29日の給食写真

ごはん

牛乳

キャベツスープ

ガパオライス

ガパオライスは1年を通じて暖かいタイで食べられる料理です。ガパオライスとは「バジル炒めごはん」という意味ですが、ひき肉やピーマン、玉ねぎなどを炒めて味をつけてごはんの上にのせて食べます。味わっていただきましょう。

9月30日

2025年9月30日の給食写真

少なめゆかりごはん

牛乳

つくねスープ

冷やし中華(具・麺)

冷やし中華スープ

今日は冷やし中華を作りました。麺と具を上に、冷やし中華のスープをかけていただきましょう。暑い夏から、秋に向かう今夏バテに注意しましょう。酸味のある冷やし中華のスープでさっぱり食べることができます。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?