令和7年5月の給食

更新日:2025年05月02日

給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。

5月1日

2025年5月1日の給食写真

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

もやしの中華和え

 

麻婆豆腐は、中国の料理で柔らかい豆腐をひき肉といっしょにピリっと辛い味付けで炒めたものです。豆腐には、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。ごはんにもよく合う味付けで、食欲がでてくる料理です。

5月2日(行事食)

2025年5月2日の給食写真

たけのこごはん

牛乳

じゃがいも豚汁

ほうれん草のアーモンド和え

かしわもち

今日は柏餅がついています、柏餅は、こしあんやみそあんを入れたおもちを、かしわの葉でつつんだ和菓子です、こどもの日によく食 べられ、「葉が落ちる前に新しい芽がでる」ことから、子孫が絶えないようにという願いがこめられています。季節の行事や食べ物を大切にして、日本の文化にふれていきましょう。ゆっくりよく噛んで食べましょう。

5月7日

2025年5月7日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ベーコンスープ

たっぷりきのこソースのハンバーグ

コロコロソテー

 

たっぷりきのこソースのハンバーグは、ジューシーなハンバーグに、うま味たっぷりのきのこを使ったソースをかけた人気のメニューです。きのこには、体の調子をととのえる食物繊維やビタミンDが含まれています。お肉と一緒に食べることで、栄養バランスも整います。よくかんで、おいしくいただきましょう。

5月8日

2025年5月8日の給食写真

ごはん

牛乳

鶏ごぼう汁

白身魚のフライ

手作りキューちゃん漬け

手作りキューちゃん漬けは、きゅうりをしょうゆやお酢などで味付けした。パリパリ食感のつけものです。しょうがの風味がアクセントになって、ごはんがすすみます。きゅうりには体をすずしくしてくれる働きがあり、暑い時期にぴったりの野菜です。日本の伝統的な保存食の1つとして、昔から親しまれています。

5月9日

2025年5月9日の給食写真

ごはん

牛乳

インド煮

キャベツのごま和え

高菜炒め

高菜炒めはからしの風味がある高菜を油で炒めた、香り豊かな料理です。高菜は葉野菜の1つで、ビタミンや食物繊維が多く含まれています。ごはんとの相性も良く、食欲がないときでも食べやすい味付けです。おにぎりの具やチャーハンなど、いろいろな料理にも使われています。今日もごはんと一緒にいただきましょう。

5月12日

2025年5月12日の給食写真

ごはん

牛乳

具だくさん味噌汁

チキン南蛮

ボイルキャベツ

タルタルソース

チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理で、カリッと揚げた鶏肉に甘酢をからめ、タルタルソースをかけて食べる人気の料理です。今日はタルタルソースを別でつけています。チキン南蛮とキャベツにかけていただきましょう。ごはんとの相性も良いですよ。

5月13日

2025年5月13日の給食写真

グリンピースごはん

牛乳

けんちん汁

サバのみそマヨやき

今日のグリーンピースごはんは、院内北部小学校のみなさんが皮むきをしてくれました。たくさんの量があるので、大変な作業ですが皆さんの給食のために頑張ってくれました。グリーンピースには、たんぱく質などみなさんの体をつくる大切な栄養が詰まっています。味わっていただきましょう。

5月14日

2025年5月14日の給食写真

コッペパン

牛乳

ナポリタンスパゲッティ

コールスローサラダ

マーマレードジャム

ナポリタンスパゲッティは、日本で生まれた洋風のめん料理です。ケチャップであまからく味付けしたソースに、ウインナーやピーマン、たまねぎなどが入り、人気のメニューです。日本の人たちの口に合うように工夫され、今もたくさんの人に愛されています、よくかんで、おいしく食べましょう。

5月15日

2025年5月15日の給食写真

ごはん

牛乳

韓国風わかめスープ

甘辛チキン

三食和え

韓国風わかめスープは、ワカメとお肉を使ったスープで、韓国ではお誕生日に飲むことが多いです。ワカメには、体の調子を整えるカルシウムや食物繊維がふくまれています。やさしい味わいで、ご飯にもよく合います。韓国の食文化にふれながら、しっかり食べて元気にすごしましょう。

5月16日

2025年5月16日の給食写真

ごはん

牛乳

いりどり

ほうれん草のツナ和え

納豆みそ

納豆みそについてクイズです。納豆とみそはそれぞれ別の食べ物ですが同じものからできています。それはなんでしょう?1.大豆 2.小麦 3.にんじん 正解 は…1.大豆 です。納豆もみそもどちらも、大豆から作られているものです。大豆は働き者でたくさんのものに変化します。他にも醤油や豆腐など大豆の仲間はたくさんいます。

5月19日

2025年5月19日の給食写真

ごはん

牛乳

手作りカレー

花野菜のコールスロー

今日の手作りカレーは、ルウから手作りしています。小麦粉とバターとカレー粉を大きな鍋でじっくり炒め、大きなルウになります。ていねいに炒めたたまねぎやにんじん、じゃがいもなどの野菜と、お肉のうま味が合わさって深い味わいになります。手作 りならではのおいしさを感じながら、感謝の気持ちを込めていただきましょう。

5月20日(かみかみ給食)

2025年5月20日の給食写真

ごはん

牛乳

八宝菜

しゅうまい~ゆずソース~

八宝菜はたくさんの野菜や肉 、魚介などを使 って作る中華料理 です。「八 」という字 には「たくさん」という意味 があり、いろいろな食材が入っていることを表しています。野菜もたっぷりで、彩りもきれいな料理です。ごはんにのせて中華丼 にしてもおいしいです。よく噛んでいろいろな食材の味を楽しみましょう。

5月21日(ふるさと給食)

2025年5月21日の給食写真

ピタパン

牛乳

ラビオリスープ

ケバブ

お茶豆

今月のふるさと食材は「お茶」です。今日は宇佐の千財農園さんの粉茶を使って、お茶豆を作りました。煎り大豆とお茶の相性がとても良いです。4月にとれたばかりの、香りの良いお茶を使っているので味わっていただきましょう。

5月22日

2025年5月22日の給食写真

ごはん

牛乳

じゃがいものそぼろ煮

かみかみきんぴら

かみかみきんぴらは、ごぼうやにんじんなどよく噛んで食べる食材を使ったおかずです。噛む回数が増えると、あごが強くなったり、食べすぎを防いだりするよい効果があります。ごぼうには食物せんいが多く、体の中をきれいにしてくれる働きもあります。噛み応えのある食材をよく噛んで、味わって食べましょう。

5月23日

2025年5月23日の給食写真

ごはん

牛乳

ピリ辛の味噌汁

トリニータ丼

「トリニータ丼」は大分県の地産地消の取り組みの中で、地場産物のにらをつかった料理として、大分市の栄養士の先生が考えられたものです。「とりにら丼」から「トリニータ丼」と名付けられました。相性のよい2つの食材が甘辛いたれと合わさって、ご飯がすすむメニューです。

5月26日

2025年5月26日の給食写真

ごはん

牛乳

きのこの味噌汁

イワシのおかか煮

茎わかめの炒め煮

茎わかめの炒め煮は、コリコリとした食感が特徴的な茎わかめという海藻を使っています。茎わかめには、カルシウムや食物繊維が含まれていて、体の調子を整えるはたらきがあります。炒めたり煮たりすることで、味がしみてご飯にもよく合います。よく噛んで、海の恵みをおいしくいただきましょう。

5月27日(ふるさと給食)

2025年5月27日の給食写真

少なめごはん

牛乳

すいとん

野菜のナッツ和え

しそごちそうさん昆布

今月のふるさと食材は、宇佐市産の小麦です。今日は宇佐市産の小麦を使ってすいとんを作りました。すいとんは、小麦粉をこねてちぎっただんごを、野菜と一緒に煮込んだ昔ながらのメニューです。むかしはお米が少ないときに食べられていた、工夫された食べ物です。野菜のうま味がスープにしみこんで、体もあたたまります。もちもちとしたすいとんの食感をたのしみながらよく噛んでいただきましょう。

5月28日

2025年5月28日の給食写真

まあるいパン

牛乳

ミネストローネ

ジャーマンポテト

手作りりんごゼリー

今日は、給食センターでゼリーを手作りしました。りんごのさわやかな甘みが魅力のりんごゼリーです。ゼリー液から手作りし、カップ1個1個に丁寧に流し込みました。手作りならではのあたたかさを感じながら食べると、心も体も元気になります。感謝の気持ちを込めて、味わっていただきましょう。

5月29日

2025年5月29日の給食写真

ごはん

牛乳

汁ビーフン

サバのソース煮

そら豆のソテー

 

今日のそらまめのソテーには、院内北部小学校のみなさんが皮むきをしてくれたそらまめを使っています。そらまめには、たんぱく質をはじめ皆さんの体を健康に保つ栄養がたっぷり入っています。固いそら豆は、皮をむいて食べましょう。

5月30日

2025年5月30日の給食写真

ごはん

牛乳

かきたま汁

ささみのレモン風味

インゲンの和風和え

かきたま汁は、たまごをふんわりととじた、やさしい味のスープです。たまごには、体をつくるたんぱく質や元気に過ごすためのビタミンが含まれています。やわらかくて食べやすく、体もあたたまります。野菜と一緒に食べることで、栄養のバランスがよくなります。よく噛んで、おいしくいただきましょう。

月日

配膳イラスト

ごはん

牛乳

月日

配膳イラスト

ごはん

牛乳

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地

電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?