令和7年4月の給食
給食センター職員全員、子どもたちの健やかな成長を願いながら心をこめて調理しています。子どもたちが、毎日どんな給食を食べているか参考にしてください。
今月の献立表はここをクリックしてください(令和7年4月の献立表) (PDFファイル: 2.4MB)
4月8日(始業式)
ごはん
牛乳
チキンカレー
フレンチサラダ
今日から新しい学期が始まります。クラス替えや新しい先生との出会いに、ドキドキしている人も多いかもしれませんね。これからの学校生活が楽しく、元気にすごせるように、毎日の給食をしっかり食べて、体も心も元気にしていきましょう。今日はカレーを作りました。味わって食べましょう。
2025年4月8日の給食紹介 (PDFファイル: 160.0KB)
4月9日
コッペパン
牛乳
ミートスパゲッティ
ほうれん草のガーリックソテー
りんごジャム
ミートソーススパゲッティは、トマトと豚ひき肉を使ったソースをスパゲッティにかけた人気のメニューです。トマトには、体を元気にするビタミンCや、体の中をきれいにしてくれるリコピンが含まれています。豚ひき肉には、体を作るもとになるたんぱく質がたっぷり入っています。よくかんで、おいしく食べましょう。
2025年4月9日の給食紹介 (PDFファイル: 375.3KB)
4月10日(かみかみ給食)
ごはん
牛乳
しらたき麺のスープ
春巻き
たくあん和え
よく噛んで食べることは、体にとってとても大切です。噛むことで、食べ物がこまかくなり消化を助けてくれます。また、あごが強くなったり、食べすぎをふせいだりする働きもあります。1口30回を目安に、ゆっくりよく噛んで食べましょう。食べ物の味もよくわかるようになって、もっとおいしく感じられます。
2025年4月10日の給食紹介 (PDFファイル: 182.5KB)
4月11日(お祝い給食(中))
豚ごぼうごはん
牛乳
うおそうめん汁
キャベツとしらすのゆかり和え
お祝いいちごゼリー(中学生のみ)
中学1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から中学校での給食が始まりますね。小学校の時と違って量が増えたりして変化を感じることもあると思いますが、しっかり食べて勉強や運動に元気に取り組めるようにしましょう。苦手な食べ物も、少しずつチャレンジしてみてくださいね。
2025年4月11日の給食紹介 (PDFファイル: 323.6KB)
4月14日(お祝い給食(小))

ごはん
牛乳
麩のみそ汁
宇佐から揚げ(2)
いんげんのごま和え
お祝いいちごゼリー(小学生のみ)
小学校1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から小学校の給食が始まりますね。初めてのことがたくさんあって。ドキドキしている人もいるかもしれません。給食は。体を元気にする大切な食事です。みんなで楽しく食べて、少しずつ学校に慣れていきましょう。苦手なものも一口チャレンジしてみてくださいね。
2025年4月14日の給食紹介 (PDFファイル: 515.2KB)
4月15日
ごはん
牛乳
家常豆腐
もやしの中華和え
家常豆腐は、中国の家庭でよく食べられている料理です。野菜や肉と豆腐をいっしょに炒めて作ります。豆腐には、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。野菜も一緒に食べられるので、栄養バランスよくとれます。しっかり噛んで、おいしくいただきましょう。
2025年4月15日の給食紹介 (PDFファイル: 349.0KB)
4月16日

まあるいパン
牛乳
春野菜のポトフ
メンチカツ
ボイルキャベツ
春野菜にはキャベツやたまねぎなど、春にとれる野菜がたくさんあります。春野菜は、やわらかくてみずみずしく、香りもよいのが特徴です。体の中をきれいにしてくれるはたらきもあります。春の味を楽しみながら、しっかり食べて元気に過ごしましょう。今日は春野菜をたっぷり使ってポトフを作りました。旬のうまみが詰まっています。
2025年4月16日の給食紹介 (PDFファイル: 496.1KB)
4月17日

ごはん
牛乳
キムチ入りトックスープ
ビビンバ
トックスープは、韓国の料理で、「トック」とよばれるおもちが入ったスープです。トックは薄く切ったおもちで、スープに入れるととろっとして、食べやすくなります。おもちはエネルギーのもとになるので、元気にすごしたいときにぴったりです。野菜や肉も入っていて、栄養バランスもよくとれます。味わっていただきましょう。
2025年4月17日の給食紹介 (PDFファイル: 413.2KB)
4月18日(ふるさと給食)

ごはん
牛乳
駅館川の青のりのみそ汁
サバの照り焼き
ひじきのマヨサラダ
宇佐市を流れる駅館川では、80年以上前から青のり漁が盛んにおこなわれています。青のりが獲れるのは、駅館川の河口近く。海水と淡水が混じりあう「汽水域」と呼ばれるところです。天然の青のりはとても香りが豊かです。今日は青のりのみそ汁にしてお届けします。ふるさと給食だよりも確認してくださいね!
2025年4月18日の給食紹介 (PDFファイル: 422.9KB)
4月21日
わかめごはん
牛乳
うどん
肉詰信田
もやしのおかか和え
うどんは、日本で昔から食べられている料理で、小麦粉から作られています。やわらかくて食べやすく、だしのうま味とよく会います。今日は、うどんの上に”にくづめしのだ”というおかずをのせて一緒に食べてください。
2025年4月21日の給食紹介 (PDFファイル: 423.1KB)
4月22日
ごはん
牛乳
わかめスープ
ニラ豚炒め
ニラ豚炒めは香りのよいニラと、薄切りの豚肉を炒めたスタミナたっぷりの料理です。ニラには、体を元気にするビタミンが含まれていて、季節の変わり目にぴったりの野菜です。豚肉には、体を動かすビタミンB1が多く含まれています。ご飯が進む味付けで、食欲もアップしますよ。しっかり食べて元気にすごしましょう。
2025年4月22日の給食紹介 (PDFファイル: 320.1KB)
4月23日(ふるさと給食)
まあるいパン
牛乳
ABCスープ
ハンバーグ~ケッチャプソース~
まめまめサラダ
今日のふるさと食材は、まあるいパンです。毎週みなさんにお届けしているまあるいパンとコッペパンはどちらも「南の大地」という宇佐市産小麦を使ってスターフーズ株式会社さんが、学校給食用に作ってくださっています。まあるいパンは、間におかずをはさんでハンバーガーのようにして食べている方もいるようです。今日もおいしいパンをお届けします!
2025年4月23日の給食紹介 (PDFファイル: 402.5KB)
4月24日
ごはん
牛乳
中華春雨スープ
酢豚
酢豚はカリッと揚げた豚肉に、たまねぎやピーマン、にんじんなどの野菜を合わせ、甘酸っぱいたれで炒めた中華料理です。お酢には、疲れをとったり、食欲をアップさせたりするはたらきがあります。野菜もたっぷり入っていて、彩りもきれいです。いろいろな食材の味を楽しみながら、よく噛んで食べましょう。
2025年4月24日の給食紹介 (PDFファイル: 146.9KB)
4月25日
ごはん
牛乳
豚汁
いわしの甘露煮
野菜の塩昆布和え
豚汁は、豚肉やたくさんの野菜を使ったみそ味のスープで、ごはんととてもよく合います。お肉や野菜、芋などをバランスよく食べられる、体にやさしい料理です。このように、主食(ごはん)、主菜、副菜、汁物をそろえて食べる日本の食べ方を「日本型食生活」といいます。毎日の元気のために、大切にしていきたい食べ方です。
2025年4月25日の給食紹介 (PDFファイル: 385.5KB)
4月28日(ふるさと給食)
ごはん
牛乳
おじゃがもちスープ
焼きビーフン
手作りソフトふりかけ
今日のふるさと食材は、味一ネギです。「おおいた味一ネギ」は宇佐市をはじめとする県北地域で生産されている小ねぎのブランド名です。「大分味一ネギ」は、ビタミンやミネラルを多く含んだえいようたっぷりの「味もピカイチ」「香りもピカイチ」のおいしい小ねぎです。土からこだわった味一ネギを、今日はスープとビーフンどちらにも使っています。
2025年4月28日の給食紹介 (PDFファイル: 231.4KB)
4月30日
コッペパン
牛乳
春の豆乳シチュー
花野菜のコールスロー
いちごジャム
南部学校給食センターの自慢は手作りメニューが多いことです。今日のシチューは豆乳バターと小麦粉を大きな釜で炒ってルウから手作りしています。手作りのルウはバターの香り高く、食欲をそそります、味わっていただきましょう。
2025年4月30日の給食紹介 (PDFファイル: 358.4KB)
月日

ごはん
牛乳
月日

ごはん
牛乳
月日

ごはん
牛乳
月日

ごはん
牛乳
月日

ごはん
牛乳
月日

ごはん
牛乳
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年04月30日