安心院 院内地域 連携型小中高一貫教育について

更新日:2024年05月28日

安心院・院内地域 連携型小中高一貫教育について

安心院・院内地域では、「地域の子どもは地域で育てる」を合言葉に、安心院高校と中学校2校、小学校7校が、12年間を系統的な学びを大切にした小中高一貫教育に取り組んでいます。総合的な学習の時間等では、「地球未来科」として地域特有の文化・歴史・自然(農業)と国際社会の動向を教材として取り入れながら、英語の学びやその他の教科の学びを横断的に生かせるよう取り組んでいます。

1.連携校について(高校1校、中学校2校、小学校7校)

安心院高等学校、安心院中学校、院内中学校

深見小学校、津房小学校、安心院小学校、佐田小学校(安心院中学校区)

院内北部小学校、院内中部小学校、南院内小学校(院内中学校区)

2.目指す教育

「地球未来科」で身に付けた力を生かしながら、各教科で異年齢の協働的な学びを行い、主体的な学びの育成を目指します。

地球未来科 ST(スチューデントティーチャー活動)

ST活動とは、安心院高校の生徒が先生役となっていろいろな教科の学習を小学生に教える活動です。

顕微鏡の使い方を学習(津房小)

星座についての学習(院内北部小)

クリスマスリース作り(深見小)

野菜づくり(1)(安心院小)

野菜づくり(2)(安心院小)

地球未来科 ML(ミドルリーダー)活動

中学1年生がリーダーとなり、小学生にアドバイスをしながらよりよいものにしていく活動です。

発表の仕方のアドバイス(安心院中)

プレゼンテーションのアドバイス(院内中)

地球未来科の学習

石橋の歴史(院内中部小)

「ミニ賀来飛霞展」(佐田小)

時代めぐりウォークでのキッズガイド(佐田小)

地域の自慢を発表(津房小)

沖縄の6年生と交流(深見小)

修学旅行で外国人に自作パンフレットを配布(院内中)

県へき地研究大会での発表(1)(南院内小)

県へき地研究大会での発表(2)(南院内小)

中高の交流

安心院高校の園芸マネジメントコース生より安心院中に花苗寄贈

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課 指導係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8196
ファックス:0978-33-2670

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?