わくわくアート教室(両川地区まちづくり協議会)

令和7年8月22日(金曜日)に第2回わくわくアート教室が開催されました。
芳賀信幸氏を講師に招き、毎回違う画材やテーマでアート教室を開催しています。第2回の今回は「大根」が真ん中のテーブルに鎮座していました。
「アートボードを墨で真っ黒に塗りつぶしてください」と教室の開始と同時に芳賀さんから指示がでました。絵を描くのに初手でキャンバスを塗りつぶすと言われてびっくり。その後洗剤で墨をぬぐい、だいだい大根の形に白い面を作り、墨で縁取りします。最後に色えんぴつで色塗りをしましたが、「何色でもいい。好きに塗ってください」とのことで自由に自分の大根をつくりあげていました。
今回教室でつくりあげた作品は院内北部小学校体育館で行われる、菊花・盆栽・山野草展(写真・絵画展同時開催)などで展示されるそうです。
※わくわくアート教室は「作品を作り、地域の人や講師とのふれあいの時間をもってもらいたい」という事務局の想いと、認知症予防の場として年6回開催しております。

開始

墨でアートボードを塗りつぶす

洗剤を付けて紙でこすり

色鉛筆で色付け



芳賀 信幸 氏(染工房 芳心庵)
宇佐市生まれ。京都で帯や着物の染を長年経験し、宇佐に帰郷。
染めの作業や作品をつくるだけでなく、染めの魅力や技術も教えています。染物以外のアート活動も行っており、小学校や児童クラブ、保育園などこどもたちにも教えています。わくわくアート教室の目的にひとつが認知症予防なので臨床美術の手法を用いて作品を作ってもらっています。上手に描くのは考えずに楽しんで作品をつくってもらいたいです。
※臨床美術とは…作品を楽しみながら作ることによって、脳を活性化させ、高齢者の認知症等の予防・症状改善、ストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法のひとつ。
まちづくり協議会について
まちづくり協議会とは、地域住民が力を合わせて地元を盛り上げていくための組織です。
まちづくり協議会は「地域コミュニティ組織」と呼ばれており、宇佐市内では、18の地域コミュニティ組織が活動してます。院内地域においては下記の4団体が活動しています。
・南院内さとづくり協議会
・院内地区まちづくり協議会
・東院内まちづくり協議会
・両川地区まちづくり協議会
宇佐市の19の地域コミュニティ組織の詳細については、こちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
院内支所地域振興課 地域振興係
〒872-0332 大分県宇佐市院内町山城39番地
電話番号:0978-42-5111
ファックス:0978-42-5115
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月26日