北部小児童との菊づくり交流(鉢植え)を行いました(両川地区まちづくり協議会)

更新日:2025年06月23日

令和7年6月18日(水曜日)院内北部小学校児童との菊づくり交流(鉢植え)を行いました。

当日は梅雨の中休みで天気がよく、院内北部小学校の3年生と先生方、両川地区の地域の方で菊の鉢植えを行うことができました。最初に地域の方(櫛野政純さん)が菊や鉢植えの仕方の説明をおこない、説明の後は児童のみなさんが実際に菊の苗を植えて、水やりをしました。みなさん鉢植え作業を一生懸命おこなっていて、児童同士で協力したり、水をたっぷり含んだ鉢を運ぶ際は慎重に運んでいました。作業が終わった後は地域の方との記念撮影やハイタッチで授業を終わりました。

秋の菊花展では、児童が育てた菊の花を展示予定です。

当日のようす

北部小 菊づくり

授業前準備

地域の方が肥料や土を混ぜるなど準備万端整えました。

北部小 菊づくり2

授業開始

北部小学校3年生の7名と地域の方16名が菊づくりを行います。

北部小 菊づくり3

今回の菊づくりの先生は櫛野政純さん。児童のみなさんも説明をしっかり聞いてくれました。

北部小 菊づくり5

作業開始

児童一人が3種類(赤、白、ピンク)の菊を植えていきます。実際の色は蕾が出るまでわかりません。

北部小 菊づくり6

鉢に土をいれて、竹で土に穴をあけて植え付けます。児童と地域の方が交流しながら作業しました。土の量が意外と難しいようでした。

北部小 菊づくり6

鉢の下から水がでるくらいたっぷりと水をやります。重い鉢を慎重に運んでいます。

北部小 菊づくり7

児童の鉢植えが終わって記念撮影。地域の方との記念撮影やハイタッチで授業は終わりました。

北部小 菊づくり8

残りの鉢に菊を植えていきました。お手伝いをしてくれた児童もいます。

北部小 菊づくり8

11月の菊花盆栽・景観写真展で北部小学校体育館前あたりに展示予定です。ぜひ見に来てください。

まちづくり協議会について

まちづくり協議会とは、地域住民が力を合わせて地元を盛り上げていくための組織です。まちづくり協議会は「地域コミュニティ組織」と呼ばれており、宇佐市内では、18のコミュニティ組織が活動しています。院内地域においては下記の4団体が活動しています。
南院内さとづくり協議会
院内地区まちづくり協議会
東院内まちづくり協議会
両川地区まちづくり協議会
宇佐市の18のコミュニティ組織の詳細については、こちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

院内支所地域振興課 地域振興係
〒872-0332 大分県宇佐市院内町山城39番地

電話番号:0978-42-5111
ファックス:0978-42-5115

メールフォームによるお問い合わせ